イラスト1
Pocket

浅田 次郎 雑感

浅田次郎』のプロフィール

 

1951年東京生まれ。1995年『地下鉄(メトロ)に乗って』で第16回吉川英治文学新人賞を受賞。以降、『鉄道員(ぽっぽや)』で1997年に第117回直木賞、2000年『壬生義士伝』で第13回柴田錬三郎賞、2006年『お腹(はら)召しませ』で第1回中央公論文芸賞・第10回司馬遼太郎賞、2008年『中原の虹』で第42回吉川英治文学賞、2010年『終わらざる夏』で第64回毎日出版文化賞、2016年『帰郷』で第43回大佛次郎賞を受賞するなど数々の文学賞に輝く。また旺盛な執筆活動とその功績により、2015年に紫綬褒章を受章、2019年に第67回菊池寛賞を受賞している。他の著書に『プリズンホテル』『天切り松 闇がたり』『蒼穹の昴』のシリーズや『憑神』『赤猫異聞』『一路』『神坐す山の物語』『ブラック オア ホワイト』『わが心のジェニファー』『おもかげ』『長く高い壁 The Great Wall』『大名倒産』『流人道中記』など多数。2011年から6年にわたり、第16代日本ペンクラブ会長も務めている。
引用元:浅田次郎 | 著者プロフィール | 新潮社

 

浅田次郎』について

 

浅田次郎』という作家は、一言で言うと「職人」という言葉がぴたりと嵌まる、そんな作家さんです。巷では「平成の泣かせ屋」との異名もあるというのも納得です。

とにかく、人の心の琴線のその中でも涙を誘うポイントを緻密に知り尽くしていて、そのポイントを縦横についてきますす。

もちろん、その前提として十分な文章力を有したストーリーテラーとしての力量があるからこそのことです。

文章力については、『天切り松-闇がたりシリーズ』の項でも書いているように、その台詞回しが粋で見事なのは、浅田次郎本人が江戸っ子であり、黙阿弥に影響を受けていることにあるらしいという十八代目中村勘三郎氏の言葉があります。

 

その文章のあまりの表現の上手さに時には「あざとさ」さえ感じてしまいました。文章の上手さではなく、テクニックとしてのセンチメンタリズムではないのか、と思ったのです。

しかし、やはり上手さは上手さとして素直に感じるべきだと今では思っています。

 

浅田次郎は、当初は『きんぴか』であるとか、『プリズンホテル』であるとか、悪漢小説の書き手であったそうです。

その後映画化もされた『地下鉄に乗って』で1995年には吉川英治文学新人賞を受賞し、同様に映画化され1999年の第23回日本アカデミー賞最優秀作品賞を受賞した『鉄道員(ぽっぽや)』で1997年の直木賞を受賞しています。

大ベストセラー作家としての浅田次郎という作家については多くを語る必要もないでしょう。

読み始めたのが2014年である私は何故もっと早く読まなかったのかと後悔しているだけです。

[投稿日] 2014年12月25日  [最終更新日] 2023年7月19日
Pocket

おすすめの小説

読後感が心地よい小説

神様のカルテシリーズ ( 夏川 草介 )
本屋大賞で、一作目が2位、二作目が8位と、シリーズ自体が高く評価されている作品です。「命」という重いテーマを扱いながら、人の思いやり、優しさを丁寧に描いていて、読後感がとても爽やかです。
西の魔女が死んだ ( 梨木 香歩 )
小学校を卒業したばかりの少女まいの、その祖母のもとでの夏のひと月ほどの体験を描いた、ファンタジーでもなく、童話でもない中編小説です
しゃべれどもしゃべれども ( 佐藤 多佳子 )
しゃべることが苦手な様々の事情を持つ登場人物が、二つ目の落語家である主人公のもとへ話し方を習いに来る物語。恋物語があったり、心温まる物語です。
博士の愛した数式 ( 小川 洋子 )
80分しか記憶が持たない数学者と家政婦とその家政婦の息子が織りなす物語。短期間しか記憶が持たないために種々の不都合、不便さが付きまとう中、三人は心を通わせていくのです。
春を背負って ( 笹本 稜平 )
山小屋を訪れる人々の人間ドラマを描いた、感動な物語であると共に清々しさも漂う、爽やかな読後感を持つ物語です。

関連リンク

傷つくことは当たり前──浅田次郎流 人生を前に進める方法
『鉄道員(ぽっぽや)』『蒼穹の昴』『壬生義士伝』など、名作を次々と世に送り出してきた直木賞作家、浅田次郎さん。読んでいて思わず涙してしまった小説も少なくなく、...
浅田次郎が語る、戦争と作家
浅田次郎『長く高い壁 The Great Wall』の角川文庫化と火野葦平『麦と兵隊・土と兵隊』の復刊を記念して、浅田次郎さんのインタビューをお届けします。
新刊エッセイ刊行記念特別インタビュー ◇ 浅田次郎「文学者と旅の不思議な関係」
これまで一年の三分の一は旅の途上にあった作家がコロナ禍のいま考える「旅」の形。そして、作家と旅の関係とは──
旅への欲求は「読書で満たされる」浅田次郎著『見果てぬ花』
「旅に行きたいという欲求も、読書によって満たされるということを知ったのが、コロナ禍における発見のひとつでした。僕のエッセイや小説も旅をテーマにしたものが多いので...
ああ、駅弁 浅田次郎
講演。現地取材。サイン会。シンポジウム。会食。この一年、そうしたスケジュールがきれいさっぱり消えた。よって作家本来の「読み書き」に専念できたのだが、だからと言っ...
浅田次郎「資質のない自分がどのように作品をつくっていけばいいのか。それが生涯のテーマ」
『蒼穹の昴』『鉄道屋(ぽっぽや)』『壬生義士伝』などのベストセラー作品で知られる、小説家・浅田次郎氏。日本の社会全体がコロナ禍で萎縮するなか、今年3月に刊行され...
直木賞作家】浅田次郎の人気作品おすすめランキング11選【エッセイも】
直木賞受賞作家の浅田次郎は、柴田錬三郎賞や吉川英治文学賞など様々な文学賞を受賞している大人気作家です。映画やテレビドラマ化された作品も多く、日本を代表する作家の...
小説家 浅田 次郎 さん「創造は、日々想像し続ける中から始まる」
幅広いテーマで読む人の心を揺さぶる名作の数々を世に送り出してきた小説家・浅田次郎さん。20万部超えのベストセラーとなった『流人道中記』の文庫化を記念して、小説を...
小説家になるためには /浅田次郎さんが語る創作者と創作
シナリオ・センターでは、ライター志望者の“引き出し=ミソ帳”を増やすために、様々なジャンルの達人から“その達人たる根っこ=基本”をお聞きする公開講座「ミソ帳倶楽...