浅田次郎

イラスト1

文久三年八月。「みぶろ」と呼ばれる壬生浪士組は、近藤勇ら試衛館派と、芹沢鴨の水戸派の対立を深めていた。土方歳三を慕う島原の芸妓・糸里は、姉のような存在である輪違屋の音羽太夫を芹沢に殺され、浪士たちの内部抗争に巻き込まれていく。「壬生義士伝」に続き、新選組の“闇”=芹沢鴨暗殺事件の謎に迫る心理サスペンス。( 上巻 : 「BOOK」データベースより)

芹沢鴨の愛人お梅、平山五郎の恋人吉栄、新選組の屯所、八木・前川両家の女房たちは、それぞれの立場から、新選組内部で深まる対立と陰諜を感じ取っていた。愛する土方のため、芹沢暗殺の企みに乗った糸里の最後の決意とは?息を飲むクライマックスと感動のラスト。巻末に著者と輪違屋当主の対談を収録。( 下巻 :「BOOK」データベースより)

 

文庫本で上下二巻となる、新選組三部作の第二弾の長編時代小説です。

 

新選組の成立期、それも芹沢鴨の暗殺事件の裏面史といったところでしょうか。「輪違屋糸里」というタイトルではありますが、糸里は重要ではあっても登場人物の一人でしかありません。主人公は新選組と言って良いほどです。

本書は近藤や芹沢といった新選組の面々と、それに対峙する立場としての「女」が重要な存在になっています。

その女の一方の代表として島原の最高位である太夫の次に位置する「天神」である糸里がいて、もう一方に新選組の屯所になった八木家、前川家の夫々の女たちがいます。これらの女たちの目線と永倉新八や沖田総司他の独白とで客観的な新選組を浮かび上がらせているのです。

 

本書で示される芹沢像や、その芹沢像に基づく暗殺事件そのものの解釈については、浅田次郎の独特の解釈が為されています。この解釈については異論があるところでしょう。しかし、一編の物語としての面白さは素晴らしいものがあります。

 

本書を含めた新選組三部作では、侍ではないが侍になりたかった(百姓の)集団としての新選組が描かれています。そして、特に本書では真(まこと)の侍としての芹沢達を配置することで、侍たらんとした近藤達が描かれているのではないでしょうか。

また、これまで読んだ色々な小説の中でこれほどに詳しく芹沢鴨を描いた作品を知りませんし、更に言えば新見錦や平山五郎の人物像をも詳しく描写しているのもまた新鮮でした。

 

京都の『島原』と、本書で音羽大夫が芹沢鴨により手打ちにされた場所と書かれている『角屋』については、下記「浅田次郎関連リンク」参照

[投稿日]2014年12月25日  [最終更新日]2018年12月9日

おすすめの小説

新選組を描いた小説

新選組 幕末の青嵐 ( 木内 昇 )
これまでとは異なり、個々の隊士の視点から、新選組を立体的に描いた作品です。この本は掘り出しものでした。他に「地虫鳴く」という作品もあります。
虎狼は空に ( 津本 陽 )
本書での新選組という集団は、人斬りの集団として冷徹な目で描かれており、数多くの新選組を描いた作品の中でも独特の位置を占める作品です。特に剣戟の場面には見るべきものがあり、他の作品ではあまり見ることのなかったほどに凄惨です。
影踏み鬼 ( 葉室 麟 )
常であればマイナーな存在でしかない篠原泰之進という男を中心に据え、新たな視点から見た新撰組の物語です。これまでの葉室麟の小説とは趣が異なり、抒情性を排した文章で語られており、新選組を殺人集団として捉え、近藤勇も土方歳三も、勿論沖田総司でさえも殺戮者として描かれています。
黒龍の柩 ( 北方謙三 )
新選組と言うよりは、新たな土方歳三を描いた、北方謙三作品らしい男の夢を描いた作品です。
新選組藤堂平助 ( 秋山 香乃 )
藤堂平助を主人公とした作品で、物語自体に新解釈はありませんが、藤堂平助の視点での新しい見え方はあります。とくに、秋山香乃という作家独特の新選組の捉え方があり、その捉え方を気にいるかどうか、で本書の評価も大きく変わってくることと思われます。

関連リンク

京都島原の花街が遊郭と間違われてしまう訳
島原の「芸妓」と江戸吉原「娼妓」の違いなど、「輪違屋糸里」を読むに際し知っておいた方がいい、というよりも、知っておくべき事柄など、京都の島原について書いておられます。勿論この知識があれば更に面白く読めると思います。
角屋 もてなしの文化美術館
こちらも同様に「輪違屋糸里」についての豆知識。角屋(すみや)について豊富な写真と共に書かれています。このサイトは京都についての情報際サイトでもあります。
新選組の本を読む ~誠の栞~
新選組関連の本だけを纏められたサイトで、その量は凄いです。勿論浅田次郎の三部作についても書いておられます。

「輪違屋糸里」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です