文久三年八月。「みぶろ」と呼ばれる壬生浪士組は、近藤勇ら試衛館派と、芹沢鴨の水戸派の対立を深めていた。土方歳三を慕う島原の芸妓・糸里は、姉のような存在である輪違屋の音羽太夫を芹沢に殺され、浪士たちの内部抗争に巻き込まれていく。「壬生義士伝」に続き、新選組の“闇”=芹沢鴨暗殺事件の謎に迫る心理サスペンス。( 上巻 : 「BOOK」データベースより)
芹沢鴨の愛人お梅、平山五郎の恋人吉栄、新選組の屯所、八木・前川両家の女房たちは、それぞれの立場から、新選組内部で深まる対立と陰諜を感じ取っていた。愛する土方のため、芹沢暗殺の企みに乗った糸里の最後の決意とは?息を飲むクライマックスと感動のラスト。巻末に著者と輪違屋当主の対談を収録。( 下巻 :「BOOK」データベースより)
文庫本で上下二巻となる、新選組三部作の第二弾の長編時代小説です。
新選組の成立期、それも芹沢鴨の暗殺事件の裏面史といったところでしょうか。「輪違屋糸里」というタイトルではありますが、糸里は重要ではあっても登場人物の一人でしかありません。主人公は新選組と言って良いほどです。
本書は近藤や芹沢といった新選組の面々と、それに対峙する立場としての「女」が重要な存在になっています。
その女の一方の代表として島原の最高位である太夫の次に位置する「天神」である糸里がいて、もう一方に新選組の屯所になった八木家、前川家の夫々の女たちがいます。これらの女たちの目線と永倉新八や沖田総司他の独白とで客観的な新選組を浮かび上がらせているのです。
本書で示される芹沢像や、その芹沢像に基づく暗殺事件そのものの解釈については、浅田次郎の独特の解釈が為されています。この解釈については異論があるところでしょう。しかし、一編の物語としての面白さは素晴らしいものがあります。
本書を含めた新選組三部作では、侍ではないが侍になりたかった(百姓の)集団としての新選組が描かれています。そして、特に本書では真(まこと)の侍としての芹沢達を配置することで、侍たらんとした近藤達が描かれているのではないでしょうか。
また、これまで読んだ色々な小説の中でこれほどに詳しく芹沢鴨を描いた作品を知りませんし、更に言えば新見錦や平山五郎の人物像をも詳しく描写しているのもまた新鮮でした。
京都の『島原』と、本書で音羽大夫が芹沢鴨により手打ちにされた場所と書かれている『角屋』については、下記「浅田次郎関連リンク」参照
「輪違屋糸里」への1件のフィードバック