浅田次郎

イラスト1
Pocket


長く高い壁』とは

 

本書『長く高い壁』は2018年2月に刊行されて2021年2月に文庫化された、文庫本で320頁の長編の推理小説です。

日中戦争の最中に万里の長城で起きた事件が起きた理由は何か、浅田次郎が戦争の理不尽さを描き出す感動の人間ドラマです。

 

長く高い壁』の簡単なあらすじ

 

1938年秋。従軍作家として北京に派遣されていた小柳逸馬は、突然の要請で前線へ向かう。検閲班長・川津中尉と赴いた先は、万里の長城・張飛嶺。そこでは分隊10名が全員死亡、戦死ではないらしいという不可解な事件が起きていた。千人の大隊に見捨てられ、たった30人残された「ろくでなし」の小隊に何が起きたのか。赤紙一枚で大義なき戦争に駆り出された理不尽のなか、兵隊たちが探した“戦争の真実”を解き明かす、極限の人間ドラマ。(「BOOK」データベースより)

 

万里の長城の「張飛嶺」で第一分隊の十名全員が死亡するという事件が起きた。

周りが共産匪の仕業だと決めつける中、従軍作家として北京に派遣されていた小柳逸馬は現場に派遣され、この事件の真相を探るように命じられる。

検閲官の川津中尉とともに前線へと向かった小柳逸馬は、小田島軍曹の出迎えのもと、関係者を尋問し、現場検証を行う。

その尋問の対象となった面々は、実社会を反映した個性豊かな人間たちばかりだったのだ。

 

長く高い壁』の感想

 

本書『長く高い壁』は日中戦争を背景に、万里の長城で起きた事件を描く長編の推理小説です。

 

作者の浅田次郎は「戦争を書くことは自分の使命だと思っています。」と言われ、これまでにも『日輪の遺産』『歩兵の本領』『終わらざる夏』『帰郷』などの戦争をテーマにした作品を発表しておられます。それは一つには浅田次郎自身が自衛隊出身だということもあるのでしょう。

 

 

 

 

そこには、

戦後は復員兵と街娼があふれていたのに、「悪い過去」を語る人はいない。僕の両親も戦争の話はしなかった。楽しかった思い出は話しても、辛かった話はけっしてしないんです。「負の歴史」というのは、語り継いでいかないと、そうやって消えてしまうんです。

という思いがあるようです。また、別な場所では

昭和26年、つまり終戦直後に生まれた僕の世代は、・・・・・・ 親からたくさん戦争の話を聞いて育っていて、だからこそ戦争を描くべき使命感がある。

とも言われていて、軍隊を描く明確な意思をもっておられるようです。

昭和二十六年生まれの浅田次郎氏は私と同じ時代を生きている人であり、彼が見た傷痍軍人などの風景は私の見た風景でもあります。

ただ、同じ風景を見ているはずなのにそこから感じ取るものがこんなにも異なるのか、とも思い知らされます。

そうした思いを持った作者が日中戦争を舞台に描かれたのが本書『長く高い壁』です。

 

登場人物としては探偵作家の小柳逸馬、東京帝大卒で小説家志望だった検閲官の川津中尉、二等兵から叩き上げの小田島軍曹らがいます。

そして、小林逸馬の訊問の対象となったのが、青木軍曹加藤一等兵山村大尉海野伍長、それに張氏飯荘オーナーの張一徳といった面々でした。

 

小柳らの活動を通して、読者には軍隊の仕組みも次第に明らかになります。

例えば小田島の上官の銀行員であった山村大尉は軍人としての給料が出ますが、なんと銀行からの給料も支払われていたそうです。

他にも小柳逸馬のような従軍作家には少なくない支度金が支払われていたなどの知識もちりばめられています。

 

そもそも本書『長く高い壁』では、「張飛嶺」での第一分隊全員の死亡の原因という謎もさることながら、この事件の解決のために何故に流行作家が派遣されたのか、などの事実も明確にされます。

そこでは、軍隊というもののありようも絡めて明らかにされていくのですが、理不尽な組織としての軍隊が描かれるこの点こそが、浅田次郎の書きたかったことなのでしょう。

 

ちなみに、事件の舞台をなっている「張飛嶺」は、万里の長城の中でも特に峻嶮な場所の「司馬台長城」をモデルとした架空の場所だそうです( カドブン インタビュー : 参照 )。

 

ともあれ、初めてのミステリーとは思えない、しかし、いかにも浅田次郎らしい物語でした。

[投稿日]2019年02月01日  [最終更新日]2022年2月14日
Pocket

おすすめの小説

心に残る戦争小説

人間の條件 ( 五味川 純平 )
珍しく棉のような雪が静かに舞い降りる宵闇、一九四三年の満洲で梶と美千子の愛の物語がはじまる。植民地に生きる日本知識人の苦悶、良心と恐怖の葛藤、軍隊での暴力と屈辱、すべての愛と希望を濁流のように押し流す戦争…「魂の底揺れする迫力」と評された戦後文学の記念碑的傑作。
坂の上の雲 ( 司馬 遼太郎 )
松山出身の歌人正岡子規と軍人の秋山好古・真之兄弟の三人を軸に、維新から日露戦争の勝利に至る明治日本を描く大河小説。
また、桜の国で ( 須賀しのぶ )
須賀しのぶ著の『また、桜の国で』は、第二次世界大戦前夜のポーランドの姿を、ワルシャワにある日本大使館に勤務する日本人外務書記生を主人公として描いた作品で、第156回直木賞の候補になった作品です。
永遠の0(ゼロ) ( 百田 尚樹 )
百田尚樹著の『永遠の0(ゼロ)』は、ゼロ戦パイロットであった宮部久蔵の孫の慶子と健太郎が特攻の生き残りを訪ね、宮部久蔵が「臆病者」や「天才パイロット」、「絶対に生きて帰ると言い続けていた」などの事実を知る様子を描く物語です。
同志少女よ、敵を撃て ( 逢坂 冬馬 )
逢坂冬馬著『同志少女よ、敵を撃て』は、「アガサクリスティー賞選評」などまで入れて全部で492頁もある長編の戦争冒険小説です。一人の少女の人間としての成長譚でもある、第166回直木賞の候補作となった非常に読みごたえのある作品です。

関連リンク

浅田次郎『長く高い壁 The Great Wall』刊行記念インタビュー | カドブン
新刊『長く高い壁』の舞台は、一九三八(昭和十三)年、日中戦争下の中国は万里の長城。中国に進駐していた北支那方面軍の守備隊内で発生した、分隊員十名全員が謎の死を遂げるという大事件に、流行探偵小説作家・小柳逸馬が挑む、戦場ミステリーです。
良心も正義もない戦争の「業」|好書好日
日中戦争の最中。従軍作家として北京にいた流行探偵作家の小柳逸馬は、突然の要請で前線へ向かうことに。万里の長城、張飛嶺で待っていたのは、分隊10名全員死亡という大事件だった…
軍隊とは何か、戦争とは何か。浅田次郎が描いた日中戦争 | 文春オンライン
日中戦争下の一九三八年、従軍作家として北京に派遣されていた小柳逸馬に、前線への出張要請が下る。行先は万里の長城、張飛嶺。天を衝く山頂にある監視廠である。
元自衛官だった作家・浅田次郎さんが教えてくれた、戦争の知られざる6つの裏側
『地下鉄(メトロ)に乗って』や『鉄道員(ぽっぽや)』などの代表作や、『壬生義士伝』ほか様々な時代小説でも知られる作家・浅田次郎さん。しかし、彼がかつて自衛隊に所属していたということは、あまり広くは知られていない。
浅田次郎さん「長く高い壁」 双方宣戦布告ないままエスカレート… 不可解な日中戦争の謎を解く
昭和13年秋の中国北部。日本軍占領下の万里の長城で、守備に就く陸軍の1個分隊10人が戦死とは思えない不審死を遂げる。謎を解明すべく現地に向かったのは、従軍作家として北京に滞在していた探偵小説家だった-。
作家・浅田次郎が語る「戦争の手触り」〜戦争を描くことは"使命"だと思っています
辛い話は読みたくなくても、誰かが書かなければいけないことでしょう。僕は昭和26年生まれなので戦争は直接知らないけど、父が戦争に行った世代なんです。母も戦時中は勤労動員されていた。戦争の手触りは感じている。だから書くことはできるんじゃないかと。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です