『テミスの不確かな法廷』とは
本書『テミスの不確かな法廷』は、2024年3月に232頁のソフトカバーでKADOKAWAから刊行された連作の中編推理小説集です。
裁判官が主人公であること以上に、その裁判官が発達障害を患っているという設定に加え、その裁判官の心象の描写がかなり読みごたえのある作品でした。
『テミスの不確かな法廷』の簡単なあらすじ
任官七年目の裁判官、安堂清春は、東京からY地裁に赴任して半年。幼い頃、衝動性や落ち着きのなさから発達障害と診断され、専門医のアドバイスを受け、自身の特性と向き合ってきた。市長候補が襲われた詐欺未遂と傷害事件、ほほ笑みながら夫殺害を供述する女性教師、“娘は誰かに殺された”と主張する父親…。さまざまな事件と人との出会いを通じ、安堂は裁判官として、そしてひとりの人間として成長していく。生きづらさを抱える若手裁判官が、自らの特性と格闘しながら事件に挑む異色の青春×リーガルミステリ!(「BOOK」データベースより)
『テミスの不確かな法廷』の感想
本書『テミスの不確かな法廷』は、発達障害を患っている裁判官を主人公にしたユニークなミステリー作品です。
人の気持ちを読み取るのが苦手な自閉スペクトラム症(ASD)、衝動性によりじっとしていることを許さない注意欠如多動症(ADHD)であることを自覚して生きている主人公が、その特性と人並外れた記憶力とにより事件の裏側を読み解いていくさまは読みごたえがありました。
本書はお仕事小説としてのの側面も有していて、普段はまったく考えることもない裁判官の職務内容について私たちは如何にその仕事内容を知らないものかを思い知らされます。
単に知らないというだけではなく、その裁判官に判事、特例判事補、判事補という三つの種類があるといった形式的なことから、「宅調」という言葉で示される、自宅での作業がなければこなせない仕事量があることなど、実質的な仕事内容に至るまで詳しく知ることができるのです。
いわゆる法廷ものと呼ばれる作品は少なくない数の作品がありますが、裁判官が主人公のミステリーは思い浮かびません。
ただ家庭裁判所の裁判官を主人公にしたコミックでは、ヒューマンドラマではありますが毛利甚八原作で魚戸おさむが描いた『家栽の人』という作品が思い出されます。
本書『テミスの不確かな法廷』の主人公は、本州の最も西にある小さな裁判所に勤務する安堂清治という任官七年目の特例判事補です。
その裁判所のほかの裁判官もまた個性的であり、本書では主人公が属する三人一組の合議体の総括判事である門倉と、任官二年目の判事補の落合が登場しています。
彼らの間では普通のサラリーマンの会話にも似た会話が示されていて、特に門倉判事の言動はこれで裁判官としてやっていけるのかというほどユニークですが、法廷での訴訟指揮はさすがに裁判官と思わせられます。
さらには、弁護士の小野崎乃亜という女性弁護士が弁護人として各裁判に登場してきて花を添えるとともに、かなり重要な役割をになってきます。
本書内で挙げられている具体的な裁判例では現実にとんでもない裁判官もいるようで、そうした細かな知識も本書の魅力になっています。
なにより、ミステリーとしても本書の謎解きはそれなりの解決に加え、更にひとひねりが加えてあり、そうした点も魅力の一つといえます。
解決されるべき事件の被告人が弁護人との打ち合わせに反して罪状認否では犯行を認めなかったり、夫を殺害したと言いながら微笑んでいたり、「娘は誰かに殺された」と主張したりと少しずつ異なり、裁判の進行もちょっと異なります。
気になった一例だけ挙げると、第二話での裁判官から裁判員への「法廷での法廷でのやり取りを忘れるように」との言葉に対し、裁判員のそんなことはできないとの反論があり、これまでにはない進み方をした上で、最後にさらに別の仕掛けが待っているのです。
とはいえ、本書『テミスの不確かな法廷』の一番の特徴といえば主人公が発達障害を患っているということにあります。その上で、その症例についても詳しく描き出してあります。
自閉スペクトラム症と注意欠如とが混合した状態になり、何かへの強い執着から離れることができず、訴訟記録を読むことができなくなるなど、その具体例は驚きです。
その一例として挙げると、記録上に被告人の上田正という名前が出てきたときに、その氏名が縦線と横線だけで成り立っていること、さらに「正」という字は「一」と「止まる」という文字から成っており、正しいとは一度立ち止まって考えることなのか、などと考えてしまうというのです。
それだけでなく、「正」という文字は「上」と「下」という正反対の意味を持つ感じから成り立っていることなどに気が移ってしまい、他のことが考えられなくなってしまう、ともありました。
こうした症状は人により異なるものではあるのでしょうが、発達障害に対する自分の知識の無さに驚くばかりでした。
そうした頭脳の働きの特性が集団行動になじまず、社会生活を営むうえで困難さをもたらすことは素人考えでも分かります。
そんな状況の中で主人公は裁判官として対象となる事件の記録を読み進め、弁護人や検事と会い、訴訟の指揮をとらなければならないのです。
現実にそんなことができるのか、ということが第一の印象でした。しかし、現実にできるかどうかの判断が法律も医学も分からない素人に判断ができるはずもなく、この点は無視することとしました。
ただ、裁判官と弁護人が法廷外で会って事件について話す場面があり、そうしたことが許されるものかは疑問として残りましたが、その点も素人には判断がつかない以上、無視することにします。
この二点を考えずに本書を評価すると、本書は主人公の裁判官のユニークな性格設定と卓越した記憶力のため独特な推理の過程を経て、ミステリーとして実に面白い物語となっているのです。
本書『テミスの不確かな法廷』はもしかしたら続編は書かれないのかもしれません。そう思わせるラストシーンでもあるのです。
しかしながら、主人公の設定の面白さ、その推理過程のユニークさなどを考えると、是非続巻を読んでみたいと思わせられる作品でした。
おすすめの小説
おすすめのミステリー小説
- 火のないところに煙は ( 芦沢央 )
- 芦沢央著の『火のないところに煙は』は、なかなかに読ませる全部で六編の短編からなるホラー小説集です。と、思って読んでいくとこれが・・・。いろいろな、思いもよらない仕掛けのある、作品でした。
- 元彼の遺言状 ( 新川 帆立 )
- 本書『元彼の遺言状』は、女性弁護士を主人公とする、新刊書で322頁という分量の長編のミステリー小説です。主人公の女性弁護士のキャラクターがユニークと言えばユニークなのですが、個人的には今一つの作品でした。
- 六人の噓つきな大学生 ( 浅倉 秋成 )
- 本書『六人の噓つきな大学生』は、文字通り大学生六人の就活の様子を描いた、299頁の長さの長編のミステリー小説です。殆ど本格派の推理小説だとも言えますが、予想を裏切る展開が待ち受ける意外性に富んだ、しかし読みやすい作品です。
- 探偵は女手ひとつ ( 深町秋生 )
- 『果てしなき渇き』で第3回『このミステリーがすごい!』大賞を受賞した深町秋生の、椎名留美という女性が主人公であるハードボイルドの六編からなる連作の短編小説集です。
- 合理的にあり得ない 上水流涼子の解明 ( 柚月裕子 )
- もと弁護士の上水流涼子と、その助手貴山の、依頼者のために頭脳を絞り出します。知的ゲームを楽しむ六編の短編からなるミステリー小説集です。
関連リンク
『テミスの不確かな法廷』 関連リンク
- 『テミスの不確かな法廷』|ネタバレありの感想・レビュー
- 発達障害を自覚している裁判官というと特殊に思えるが、出来ない事がある代わりに他の人より優れたものを持っていると言えばいいのかな。カレンダーが頭に浮かぶ、同じもの...
- 罪を裁く若手裁判官の苦悩と成長を描く、異色の青春×リーガルミステリー『テミスの不確かな法廷』
- 裁判官だって、人間だ。人を裁く立場だからといって、常に正しい判断ができるわけではない。悩みだってたくさんある。真摯にひとつひとつの裁判と向き合い、自分自身と向き...
- 【書評】生きづらさを抱える若手裁判官が、自らの特性と格闘しながら事件に挑む。異色の青春×リーガルミステリ!――直島 翔『テミスの不確かな法廷』レビュー【評者:三橋 曉】
- 今から3年前、直島翔は『転がる検事に苔むさず』で颯爽と登場した。その明朗快活で人懐こい作風は、かつて大きなブームとなった赤川次郎の軽やかさを思わせ、権力闘争の闇...