浅田次郎

イラスト1
Pocket


お家を守るため、妻にも娘にも「お腹召しませ」とせっつかれる高津又兵衛が、最後に下した決断は…。武士の本義が薄れた幕末維新期、惑いながらもおのれを貫いた男たちの物語。表題作ほか全六篇。中央公論文芸賞・司馬遼太郎賞受賞。(「BOOK」データベースより)

「お腹召しませ」
高津又兵衛は、入り婿である与十郎が公金を使いこんで女郎を身請けし、逐電してしまっていた。又兵衛が腹を切ればお家の存続だけは認められるらしい。妻や娘も、死に処を得たと思って「お腹召しませ」と言うのだった。
「大手三之御門御与力様失踪事件之顛末」
横山四郎次郎が行方不明になった御百人組の詰め所がある大手三之門は、三方を囲まれていて逃げ場は無く、神隠しとしか言いようがないのだった。しかし、五日後、その横山が記憶喪失の状態で見つかる。
「安藝守様御難事」
芸州広島藩藩主浅野安芸守茂勲(もちこと)は、ひたすらに訳のわからない斜籠(はすかご)の稽古をしなければならなかった。何故にこのような稽古が必要なのか、誰も教えてはくれない。そのうちに、老中の屋敷での斜駕籠の披露をすることとなった。
「女敵討」
江戸勤番についている奥州財部藩士の吉岡貞次郎のもとを、旧知の間柄の稲川左近が訪ねてきて、貞次郎の妻が不貞を働いているので女敵討をせよと言ってきた。江戸での妾との間に子まで為している貞次郎は、女敵討のために帰郷するが・・・。
「江戸残念考」
大政奉還の後、鳥羽伏見の戦いにも負けて、徳川慶喜は一人江戸へ帰ってきた。御先手組与力の浅田次郎左衛門を始めとした御家人たちの間では「残念無念」の言葉しか出てこないのだった。
「御鷹狩」
前髪も取れていない檜山新吾ら若者三人は、薩長の田舎侍に抱かれている夜鷹を切り捨てようと、夜中、家を抜け出し、夜鷹狩りを御鷹狩りと言いかえつつ、勢いで切り殺してしまう。

明治維新の頃を舞台に、多分浅田次郎本人が祖父から聞いた話を脚色し、現代と過去とに共通する、滑稽さの中にある一片の哀しみを漂わせた物語を語ります。第1回中央公論文芸賞と第10回司馬遼太郎賞を受賞した作品で、浅田次郎の特徴でもある、ユーモアに包まれてはいるものの真摯に生きる人間の哀しみを漂わせた短編作品集です。

各挿話の終わりには著者自身がその物語について語っています。不要とも思われかねないこの著者のまとめは、これはこれなりに面白い試みであって、短編のけじめを上手くつけていると感じられます。

浅田次郎の軽いユーモアに包まれた作品は、葉室麟青山文平の作品とはまた異なった視点からの侍の生きざまを描き出している物語と言えるでしょう。一昔前の池波正太郎山本周五郎といった大御所たちとも違う、独自の世界を構築している時代小説の中でもユニークな地位を得ているのです。

直木賞を受賞している葉室麟の『蜩の記』は、全編が緊張感のある硬質な文章で貫かれていて、正面から、格調高く、武士の生きざまが描写してありました。一方青山文平は、デビュー作である『白樫の樹の下で』の中で、とある道場の三人の若者の「人を斬る」ことに対する懊悩を通して、なおも侍たらんとする姿を描いていました。

それらの作品と、本書や『黒書院の六兵衛』などの浅田次郎の時代小説では、その表現方法はかなり異なります。しかしながら侍のありようについての考察、という点では共通する者を感じるのです。ただ、浅田次郎作品が、前に挙げた二人の作家と比べると一番「情」において豊かと言えるかもしれません。

[投稿日]2016年12月08日  [最終更新日]2016年12月8日
Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です