浅田次郎

イラスト1
Pocket


母の待つ里』とは

 

本書『母の待つ里』は2022年1月に刊行された、新刊書で297頁のハートフルな心に沁みる長編小説です。

『壬生義士伝』での東北の訛りと同じ方言が、故郷の言葉として再び読者の前に登場して、仕事や家族、そして母親の存在をあらためて考えさせられる物語が展開します。

 

母の待つ里』の簡単なあらすじ

 

家庭も故郷もない還暦世代の3人の男女の元に舞い込んだ“理想のふるさと”への招待。奇妙だけれど魅力的な誘いに半信半疑で向かった先には、かけがえのない“母”との出会いが待っていた。彼らが見出す人生の道しるべとは?あなたを迎えてくれる場所が、ここにある。至高の名作誕生!(「BOOK」データベースより)

 

知らぬ人のない大企業の社長である松永徹は、親も故郷も捨てた男の四十数年ぶりの里帰りのために在来線のホームに降り立った。

その後バスを乗り継いで相川橋停留所で降りた松永は、通りかかった老人による声掛けという予期しない旧知の出現に胸が鳴り、どう応じてよいのかもわからないでいた。

四十年ぶりの故郷に、帰る道を忘れてはいないかと道を教えてくれた老人の言うとおりに歩いていくと、何もかも忘れ去ってしまったけれど、松永徹が生まれ育ったであろう茅葺屋根の曲がり家が見えてきてた。

庭続きの小さな畑からこんな人だったろうかと思う母が立ち上がり、「けえってきたが」と声をかけてきたのだった。

 

母の待つ里』の感想

 

本書『母の待つ里』の導入部である第一章は上記のように幕を開けました。

浅田次郎の文章は言うまでもなく美しく、郷愁を誘う故郷の風景描写はいかにもの実家の様子を簡単に思い描くことができます。

四十年も無沙汰をしたふる里、そのふる里に一人暮らす母親との久しぶりの邂逅は他人行儀な言葉遣いになってしまうのです。

その様子が冒頭からうまい導入の仕方だなと感じ入ってしまい、流れるような郷愁を誘う文章のなせる業かと思ってしまいました。

 

ところが、読み進めるうちに微妙な違和感が生じてきます。

いくら四十年が経っているからと言って自分の母親の顔や名前を覚えていないことがあるだろうか。実家の間取りを忘れてしまうだろうか。

そしてこの章の最後にその違和感の種明かしがされ、こういう設定だとは夢にも思わずにいた自分は見事に騙されました。

いや、それほどに浅田次郎の筆のうまさが勝っていたというべきでしょう。

 

本書『母の待つ里』の登場人物は、先にも出てきた松永徹室田精一古賀夏生といったそれぞれに故郷に戻り感慨を深くする人たちです。

それに彼らを温かく迎えてくれるふる里で待つ母親ちよに加え、佐々木商店や背戸(裏の家)の一家の人々といった村人たちがいます。

そのほか、松永徹の学生時代からの親友である秋山光夫や有能な秘書の品川操、室田精一の妹の小林雅美、古賀夏生の後輩の小山内秀子など、物語の中心となる三人の周囲の人々が登場します。

彼ら三人は、松永は大企業の社長、室田は製薬会社の営業部長、古賀は大学病院の准教授まで勤めた独身の勤務医で、それぞれに相応の年収を得た成功者というところでしょうか。

彼らはユナイテッドカード・プレミアムクラブの会員であるという共通項があったのです。

 

まさに日本人が心に描く「ふるさと」を美しく描き出した作品です。

しかしながら、現実のふる里、「いなか」を考えると決して本書『母の待つ里』に描かれているようなきれいごとだけではすみません。

今はそうでもないかもしれませんが、都会で個人のプライバシーがかたく守られた生活に慣れた人たちにとっては耐え難いものになると思います。

かつての「いなか」は閉鎖的であり、よそ者は村の仲間として溶け込むことは困難でもあったのです。

本書で描かれている美しい「ふるさと」は一面の真理ですが、それはあくまで日本人の心情に沿った「ふるさと」であり、現実のふる里、「いなか」ではないのではないでしょうか。

だからこそ、作者浅田次郎の名作『壬生義士伝』での東北の訛りが読み手の心に染み入ってくるのだと思われます。

 

 

とはいえ、本書で描かれているのは日本人の心のふる里であり、ふる里に一人住む母への想いですから、こうした現実を指摘することに何の意味もないと思われます。

浅田次郎の美しい文章で紡ぎ出される心のふる里に思いを馳せ涙する、それで充分です。

 

ただ、本書『母の待つ里』の結末に関しては、浅田次郎という作家であればもう少し他の結末もあったのではないかという気はします。

本書の結末は少々哀しくもあり、ありふれてもいて、もっと他の心温まるクライマックスを期待していたのです。

でもそれは浅田次郎ファンとしての無茶な、贅沢な希望にすぎないものであることも分っています。

本書『母の待つ里』はやはり浅田次郎の心に残る物語であることは間違いありません。

[投稿日]2022年03月04日  [最終更新日]2022年3月4日
Pocket

おすすめの小説

しゃべれどもしゃべれども ( 佐藤 多佳子 )
しゃべることが苦手な様々の事情を持つ登場人物が、二つ目の落語家である主人公のもとへ話し方を習いに来る物語。恋物語があったり、心温まる物語です。

関連リンク

浅田次郎 『母の待つ里』 | 新潮社
『母の待つ里』は、これから読む皆さんの愉しみを損ねないよう、詳しいストーリーをご紹介できない小説です。そこで、読後はどんな気持ちになる作品なのか、一足先に読んだ...
浅田次郎『母の待つ里』 特設サイト | 新潮社
男は東北のとある駅に降り立った。大手食品会社の社長として東京で多忙な日々を過ごす彼は、上京して以来、じつに40数年ぶりに故郷を目指すのだ。
新作『母の待つ里』浅田次郎さんインタビュー「幸福って自然とともにある」
母の待つ里の駅頭に立って、松永徹は錦に彩られた山々や、円く展かれた空を見渡した。/透き通った風を胸一杯に吸いこみ、都会の塵を吐き出した。
コロナ禍で大切な人に会えなかったあなたに!本日発売の浅田次郎著『母の待つ里』は、「ふるさと」を夢見る人たちのちょっと謎めいて泣ける物語。
1月26日、浅田次郎さんの最新作が発売されました。5年ぶりの現代小説となる今作のテーマは「ふるさとと家族」。人口の東京一極集中や地方の過疎化、...
浅田次郎が「架空の母」崇める還暦男女を描いた訳
東京・神田育ち、めっぽうギャンブル好き。「録音するの? それじゃ今日はA面(世間的に当たり障りのない面)で」「いえ先生、B面もぜひしゃべってください」。
浅田次郎・待望の最新作『母の待つ里』発売決定!中井貴一、隈研吾が共感!
浅田次郎待望の 最新作『母の待つ里』 がまもなく発売される。 読者の意表をつく設定を舞台に、 家族も帰る場所も持たないリタイア年代の「おひとりさま」たちを魅了す...
「泣かせ屋」の真骨頂 架空のふるさとにて 「母の待つ里」刊行 浅田次郎さん
『鉄道員(ぽっぽや)』『天切り松 闇がたり』など人情味あふれる感動作を多数発表し、「泣かせ屋」の異名もある作家浅田次郎さん(70)。その新刊に年始早々ボロ泣きし...
レジェンド作家・浅田次郎が語る小説道「小説家って、書き終わっちゃうと〇〇なんですよ」
最新の現代小説「母の待つ里」が26日に刊行された浅田さん。その感想を柴田さんがぶつけると「ありがとうございます。でも小説家って書き終わっちゃうと他人事なんですよ...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です