浅田次郎

イラスト1

流人道中記』とは

 

本書『流人道中記』は2020年3月に上下二巻の新刊書として刊行され、2023年2月に上下二巻で768頁で文庫化された、長編の時代小説です。

江戸時代末期のとある事件を通して侍や法とは何かを問う、浅田次郎らしい長編の時代小説です。

 

流人道中記』の簡単なあらすじ

 

万延元年(1860年)。姦通の罪を犯した旗本・青山玄蕃に奉行所は切腹を言い渡す。だがこの男の答えは一つ。「痛えからいやだ」。玄蕃は蝦夷松前藩へ流罪となり、押送人の見習与力・石川乙次郎とともに奥州街道を北へと歩む。口も態度も悪い玄蕃だが、道中行き会う事情を抱えた人々を、決して見捨てぬ心意気があった。この男、本当に罪人なのか?(上巻 : 内容紹介(出版社より))

「武士が命を懸くるは、戦場ばかりぞ」。流人・青山玄蕃と押送人・石川乙次郎は奥州街道の終点、三厩を目指し歩みを進める。道中行き会うは、父の仇を探す侍、無実の罪を被る少年、病を得て、故郷の水が飲みたいと願う女。旅路の果てで語られる、玄蕃の抱えた罪の真実。武士の鑑である男がなぜ、恥を晒してまで生き延びたのか?(下巻 : 内容紹介(出版社より))

 

流人道中記』の感想

 

本書『流人道中記』は、江戸時代も末期の万延元年、一人の流人を蝦夷松前藩まで押送する若き与力の姿を描いて侍とは、法とは何かを問う、長編の時代小説です。

姦通の罪を犯した青山玄蕃が切腹を拒んだため、三人の奉行が知恵を絞り出した結論が預かりという処置でした。

そこで玄蕃を青森の三厩まで押送する役目を仰せつかったのが十九歳の見習い与力の石川乙次郎だったのです。

 

史料に残りえなかった歴史を書きたい」という作者の言葉がありました。読了後、あらためてそういう目で本書を眺め直してみると、江戸末期の世相および種々の手続き、流人押送の前例等々が微に入り細にわたって記されていました。

実際、よくもまあこれだけ詳しく調べたとあらためて感心させられます。その上で「そのためには、残りえた史料をなるたけ多く深く読み、名もなき人々の悲しみ喜びを想像しなければならない。」と続くのです(『流人道中記』浅田次郎 : 参照)。

例えば冒頭から二十頁まで、三人の奉行による議論の場面がありますが、雨にけむる和田倉御門外評定所までの描写には短いながらも素晴らしいものがあります。

ちなみに、この場面の挿絵の出来栄えのもまた見事です(挿絵が語る 二人の旅路 : 参照)

加えて、ここでの三人の奉行の青山玄蕃に対する処遇についての議論自体が、前提となる当時の世相、旗本としての面目、侍という存在のもつ思考方法などの理解が無ければかけるものではないのです。

 

このように、本書の頁を繰る場面ごと描かれる、今とは異なる当時の建物や部屋のたたずまい、そこにいる武士や町人の発する言葉、振る舞いなど、当時の細かな知識が必要なことがよく分かります。

更に例をあげると、旅に際し与力は馬に乗ってもよいが同心は駄目だとか、天領内は直参の面目からも馬に乗れなどの言葉、また、目的地の三厩までの概ね一月の旅程で一人片道二両掛かるという叙述、後に出てくる「宿村送り」という制度など。

また、知行二百石の旗本であっても、御目見以下の分限では冠木門しか許されず、長屋門は駄目、それでも、奴、女中をそれぞれ三人、都合六人の使用人を使う、などきりがありません。

そして、こうした細かな知識がこれでもかと物語の流れの中に記されていながらもなぜか読書の邪魔をしません。さらりと書かれているので、読み手もさらりと読み流してしまうのでしょう。

でありながらも、どこかで見た、読んだ豆知識として頭の片隅には残っているようで、再度似た情報に接していくうちに固定されていくのです。

 

このような点を背景に、何といっても押送人である石川乙次郎の成長の様子が読みごたえがあります。

旅の途中で巻き起こる様々な出来事に対する玄蕃の対処、それに対する乙次郎の見方の変化は小気味がよく感動的です。

ただ、上巻を読み進めるうちは、旅の途中の初めて食べた鰻の味や次の按摩や稲葉小僧のエピソードなどは浅田次郎の名作『壬生義士伝』や『黒書院の六兵衛』などの感動からは遠い印象しかありませんでした。

 

 

しかし、下巻に入り小僧の亀吉の哀しみに満ちたエピソードや、「宿村送り」などという聞いたこともない話などを読み進むうちに様子が変わってきます。

これまでのエピソードの小さな興奮が読み手の心に積み重なっていたのでしょう。クライマックスに至っては強烈な感慨を抱くまでに至っていました。

本来であれば、その間の状況をこそ述べるべきなのかもしれませんが、ネタバレなしで書く自信はありません。

旧態依然とした社会制度、そうした制度を顧みることもない役人、人間が制度の中で生きるということを体現する侍の生き方、などに対する浅田次郎の思いが凝縮されたラストだと思います。

先日読んだ浅田次郎の『大名倒産』などで示された繫文縟礼で示される幕府の制度も同様の思いから書かれたと思われます。

 

 

ただ、残された青山玄蕃の家族を思うと、玄蕃の自己満足ではないか、もっと他の方法があったのではないか、との思いがあるのも事実です。

玄蕃の貫いた人間としての生き方、玄蕃なりの武士道は結局は残された家族らの犠牲の上に在るのではないでしょうか。

そうしたことも含めて、浅田次郎ここにあり、と明言できるさすがの小説でした。

[投稿日]2020年06月22日  [最終更新日]2023年2月15日

おすすめの小説

読み応えのあるおすすめの時代小説

白樫の樹の下で ( 青山 文平 )
硬質な文章でありながら、濃密な空気感を持った文章で描く、江戸時代も中期、侍が侍たり得ることが困難の時代、なおも侍であろうとした三人の若者の物語です。個人的には今一番好きな作家さんの一人です。
海坂藩大全 ( 藤沢 周平 )
藤沢周平作品によく登場する海坂藩を舞台にした物語を集めた作品集です。藤沢周平という作家も多くの名作を世に出されており、絞りにくいのですが、本書はいろいろな作品を収めており、紹介作品として挙げるのはおかしいかもしれません。
真剣 新陰流を創った男、上泉伊勢守信綱 ( 海道 龍一朗 )
この作品もエンターテインメント性が強い作品で、剣豪を小説描いた小説ではベストにはいる面白さを持った作品です。
蜩ノ記 ( 葉室 麟 )
10年後の切腹を受け入れ、そのことを前提に藩譜を記す日々を送る戸田秋谷と若き侍檀野庄三郎の物語で、清冽な文章が、潔い武士の生き様を描き出しています。第146回直木賞を受賞しました。
会津執権の栄誉 ( 佐藤 巖太郎 )
奥州の名門芦名家が滅亡するまでの過程を、五人の異なる目線で描き出している連作の短編小説集です。十八代当主が殺され、その跡継ぎも三歳で病没し、芦名家嫡流の男系が絶えます。あとは姫に他家から婿養子を迎えるしかなく、ここに家臣団の対立が生じてしまうのでした。

関連リンク

『流人道中記』浅田次郎 - 中央公論新社
史料に残りえなかった歴史を書きたいと思い続けている。小説家にしか許されぬ仕事だからである。そのためには、残りえた史料をなるたけ多く深く読み、名もなき人々の悲しみ喜びを想像しなければならない。
浅田次郎「流人道中記」 熟練の描写で問う「法とは何か」 朝日新聞書評から
2013年刊行の『一路』は、19歳で家督を継いだ若き主人公が江戸への参勤を差配する物語だった。中山道の旅を描いたロードノベルであり、主人公の成長物語であり、そして根底には〈制度〉とは何かという読者への問いかけが込められていた。
流人道中記 上・下 浅田次郎著 中央公論新社 | レビュー | Book Bang
上巻は一気読み、下巻に入ると数ページごとに本を置いては、腕を組んで嘆息。読み終えたくない。いや、この罪人を押送する旅を終えたくないと思っている。つまり、任務を放棄して、青山玄蕃(げんば)という男と旅を続けたい――。
絵が語る 二人の旅路~浅田次郎さん連載小説「流人道中記」
浅田次郎さんの朝刊連載小説「流人道中記」が好評です。連載開始から約5か月。流人、青山玄蕃(げんば)と押送人、石川乙次郎(おとじろう)の二人旅に「面白い」「毎朝の楽しみ」といった多くの声が届いています。
浅田次郎の大好評新聞連載『流人道中記』単行本化でベストセラーに
3月17日トーハンの週刊ベストセラーが発表され、単行本 文芸書第1位は『オーバーロード(14)滅国の魔女』が獲得した。  第2位は『デスマーチからはじまる異世界狂想曲(19)』。第3位は『流人道中記(上・下)』となった。
【書評】『流人道中記 上・下』浅田次郎著 - 産経ニュース
万延元(1860)年、姦通(かんつう)の罪を犯したという旗本・青山玄蕃に、奉行所は切腹を命じる。しかし「痛えからいやだ」と拒否する罪人に、蝦夷(えぞ)松前藩への流罪判決が下された。

「流人道中記」への2件のフィードバック

  1. 浅田次郎著 流人道中記。面白く感慨深く読みました。レビューにもありましたが、読み終えたくない気持ちが多く、少し読んではページを閉じる。おいしいお菓子を少しずつ食べる子供の気持ち。石川乙次郎が次第に玄蕃にひかれていく気持ち。目的地に着くと、玄蕃が「あんた、一人で帰れるか」と問う。子供の足を思う親心。そして「新番士青山玄蕃様、ただいまご到着でござる。くれぐれもご無礼なきよう・・」万感を胸にひとり江戸にかえる乙次郎の胸中は。もし、私が監督でこの物語を映像にしたらどう演出するかと空想するだけで楽しい。

    1. コメントありがとうございます。
      なにせ、本書を読んだのが二年も前になるので、内容そのものは明確には覚えていないのが本当のところです。しかしながら、乙次郎の様子が次第に変化していく様子、青山玄蕃の真実が次第に明らかになっておく様子など、浅田次郎作品ならではの興奮があったことは覚えています。
      浅田作品の映画化といえば「鉄道員」や「壬生義士伝」などの名作を始めとして数多くのものがありますが、本書も期待したいものですね。そこで思い出したのが、五月二十日に「おもかげ」がNHKBSプレミアムでドラマ化されることです。期待して観たいと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です