イラスト1

葉室 麟 雑感

正道の時代小説を書かれる人という印象です。

時代劇の雰囲気を醸し出す情景描写は藤沢周平を彷彿とさせ、よく練り上げられたであろう文章は一言で多くを語っています。

どうも根底に漢文の素養のある方らしく、端々にその素養が見え隠れします。だからと言って文章が堅くなっているというのではありません。人を見る眼が真摯で、なお人物の立ち位置を簡潔に語っていると感じるのです。

清廉な人物が物語の中心におり、それを取り巻く人々の思惑の中で翻弄されていく、そうした物語が多いようです。そうした中で、人情小説と言っても間違いではないような細やかな人の想いが語られています。

時代小説といい、人情小説といっても共に人を描いていることに変わりは無く、人の人に対する想いが語られるのでしょう。

どの主人公も自分自身を失わず、凛として生きていて、その生きざまに惹かれます。その最たるものが「蜩の記」の戸田秋谷であり、その家族なのでしょう。

面白いです。是非読むべき作家さんの一人です。


2017年12月23日、葉室麟氏が亡くなられたそうです。

新聞によりますと、体調を崩して入院したおられたとのことです。享年六十六歳ということですが、あまりにも早すぎますね。残念です。

ご冥福をお祈りいたします。

[投稿日] 2014年12月26日  [最終更新日] 2018年11月18日

おすすめの小説

侍を描いた作家

侍の生き様を問うている作品を挙げて見ました。
青山 文平
全般的に侍の存在自体への問いかけをされていて、痛快娯楽小説を探しておられる方には向かないかもしれません。あくまで、じっくりと言葉の余韻を楽しみつつ、物語の世界に浸る読み手に向いた物語です。「白樫の樹の下で」に対しては「詩的」な文章と評される方もいます。
藤沢 周平
藤沢周平作品によく登場する海坂藩を舞台にした物語を集めた作品集として「海坂藩大全」があります。有名な『蝉しぐれ』を始め名作ぞろいのこの作家ですが、本書は色々なエッセンスが入った本です。
山本 周五郎
武家ものも多く書かれています。中でも「樅ノ木は残った」はNHKで大河ドラマの原作として取り上げられたこともあります。それまで悪役としての評価しか無かった伊達騒動の原田甲斐の生きざまは、夫々の心の奥底に個々の生き方を問いかけます。
津本 陽
この人も作品数は多く、「柳生兵庫助」のような剣豪小説もありますが、侍が侍として生きることを否定された時、侍はどのように生きたのかを問う、明治時代の剣術家の悲哀を丁寧に描写してある短編集「明治撃剣会」のような作品もあります。
乙川 優三郎
非常に丁寧な文章で、登場人物の内面を静かに説き起こすような、心に直接語りかけてくるような作品を書かれています。例えば、武家社会でのしがらみに捉われている侍の、生きることの意味を問う作品である「武家用心集」は、第10回中山義秀文学賞を受賞した短編集です。

関連リンク