海道 龍一朗

イラスト1
Pocket


戦乱の世、上州の小領主の次男として生まれながら、武人としてより兵法者としての道を選び、「剣聖」となった漢がいた―。剣の修行に明け暮れていた少年は、過酷な立切仕合を経て出会った老齢の師から「己の陰を斬る」ための陰流を皆伝される。だが己自身の奥義はまだ見つからない。大型歴史巨編開幕。( 上巻 :「BOOK」データベースより)

剛の神道流と柔の陰流を融合させ「新陰流」を編み出した秀綱。だが度重なる戦の中で兵法者として円熟を増しながら戦国武将としての苦悩は続く。敵方、信玄にまでその天稟を認められながらも晩年、兵法の極みを目指して出た廻国修行で、ついに「転」の極意に至る。己の信じる道を突き進んだ漢の熱い生き様。( 下巻 :「BOOK」データベースより)

 

「新陰流」の祖であり、剣聖とよばれた剣豪上泉伊勢守信綱の生涯を描いた、長編の時代い小説です。

 

上泉伊勢守信綱と北畠中納言具教との試し立ち会いの場面から始まります。この北畠具教から宝蔵院胤榮の話を聞き、胤榮との立ち会いをすべく旅立ちます。

この後、話は上泉伊勢守の子供時代に移り、松本備前守や愛洲移香斎との修行の様子が語られるのですが、この修業の様子もまた興味が尽きません。

その後、長じた伊勢守は城持ちの武将として北条家や武田信玄との戦いに臨みますが、武田信玄に敗れ、その臣となった伊勢守は剣の道を極めるべく旅立つのです。

そして宝蔵院胤榮との立ち会いに臨むことになります。この宝蔵院胤榮の物語も少し語られていますが、この話も面白い。

また柳生宗巌との会話も、関西弁で為されています。当たり前と言われればそうなのですが、実にリアリティを持って読むことが出来ました。関西弁を話す柳生一族。面白いです。

ここでの柳生宗巌を立会人としての宝蔵院胤榮との立ち会いの場面の描写はとにかく読んでもらいたい、というしかありません。

 

池波正太郎の「剣の天地」もまた上泉伊勢守信綱の物語です。武将としての上泉伊勢守に焦点が当てられ、より一般的な上泉伊勢守が語られています。

本書「真剣」は剣聖としての上泉伊勢守信綱であって、剣の道に焦点が当てられているのです。

 

 

どちらも面白いです。個人的には「真剣」が好きですが、人間上泉伊勢守信綱もまた魅力的です。

[投稿日]2015年03月16日  [最終更新日]2019年5月7日
Pocket

おすすめの小説

上泉伊勢守信綱と北条早雲を描いた作品

箱根の坂司馬 遼太郎
伊勢新九郎こと北条早雲の一代記。
謀将 北条早雲南原 幹雄
後北条氏五代百年の礎を築いた戦国大名の知謀を描く歴史長編。
北条早雲早乙女 貢
中古品しか見当たりません。若しくは図書館で。
黎明に起つ伊東 潤
北条早雲その国家像と為政者像が描かれます。 この作家は他にも「戦国関東血風録」「虚けの舞」「疾き雲のごとく」など、後北条家関連の作品があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です