青山 文平

イラスト1

白樫の樹の下で』とは

 

本書『白樫の樹の下で』は、2011年6月に文藝春秋から刊行され、2013年12月に文春文庫から269頁の文庫として出版された、長編の時代小説です。

文章は硬質で空気感は濃密でありながら、かなりの透明感をもって読み手に迫ってくると感じる非常に心に残った作品でした。

白樫の樹の下で』の簡単なあらすじ

 

賄賂まみれだった田沼意次の時代から、清廉潔白な松平定信の時代に移り始めた頃の江戸。幕府が開かれてから百八十年余りたった天明の時代に、貧乏御家人の村上登は、道場仲間と希望のない鬱屈した日々を過ごしていたが、ある時、一振りの名刀を手にしたことから物語が動きだします。第18回松本清張賞受賞作。(「BOOK」データベースより)

 

白樫の樹の下で』の感想

 

本書『白樫の樹の下で』は、江戸時代も中期、侍が侍たり得ることが困難の時代を、なおも侍であろうとした三人の若者の物語です。

「白樫の樹の下で」というタイトルは佐和山道場が白樫の樹の下でにあるところからきています。

 

とにかく硬質でありながら、濃密な空気感をも持った文章です。

第146回直木賞を受賞した『蜩ノ記を書いた』葉室麟の文章も簡潔で格調の高い文章だと思いましたが、この作家の文章の透明感は凄いです。

「人を斬る」というそのことについての懊悩が、叩けば音がするような文章で描写されています。

もちろん、読者は剣のことなど何も知りませんし、当然「斬る」という感覚も知らないのですが、あたかも若者の懊悩が感覚として理解できたかのような感じに打たれます。

 

また、主人公の村上登の前に横たわる想い人の描写などは素晴らしく、そこに「白麻の帷子(かたびら)を着けた佳絵」という人が横たわる場面をそのままに切り取ったかのようで、その臨場感、村上登の心理描写には驚きました。

これまで作家と呼ばれる人たちの文章の凄さには何度か脱帽させられましたが、この青山文平という人の文章も見事としか言いようがありません。

 

更に驚かされたことは、青山文平という人は私と殆ど同世代ということです。

また、二十年ほど前に第十八回の中央公論新人賞をとったことがあるけれども時代小説は本作品が初めてということもそうです。

時代小説の新たな書き手として期待されているという言葉も当然のことだと感じました。

 

本作品『白樫の樹の下で』の物語としての面白さは勿論のこと、どなたか「詩的」な文章と書いておられましたが、日本語の美しさ、表現力の豊かさを思い知らされた一冊でもありました。

[投稿日]2015年03月27日  [最終更新日]2025年3月15日

おすすめの小説

読み応えのあるおすすめの時代小説

武家用心集 ( 乙川 優三郎 )
武家社会でのしがらみに捉われている侍の、生きることの意味を問うている短編集で、第10回中山義秀文学賞を受賞しています。非常に丁寧な文章で、登場人物の内面を静かに説き起こすような、心に直接語りかけてくるような作品を書かれる作家さんです。
海坂藩大全 ( 藤沢 周平 )
藤沢周平作品によく登場する海坂藩を舞台にした物語を集めた作品集です。藤沢周平という作家も多くの名作を世に出されており、絞りにくいのですが、本書はいろいろな作品を収めており、紹介作品として挙げるのはおかしいかもしれません。
樅ノ木は残った ( 山本 周五郎 )
NHKで大河ドラマの原作として取り上げられたこともあります。それまで悪役としての評価しか無かった伊達騒動の原田甲斐の生きざまは、夫々の心の奥底に個々の生き方を問いかけます。
柳生兵庫助 ( 津本 陽 )
エンターテインメント性の強い作品です。文庫本で全6巻という長編ではありますが、尾張柳生家の祖である柳生兵庫助の生涯を描いた作品です。剣豪小説の中では忘れてはならない作品だと思います。
真剣 新陰流を創った男、上泉伊勢守信綱 ( 海道 龍一朗 )
この作品もエンターテインメント性が強い作品で、剣豪を小説描いた小説ではベストにはいる面白さを持った作品です。

関連リンク

ラスボスを捕えよ 『白樫の樹の下で』 (青山文平 著) - 本の話
文芸評梶井基次郎や坂口安吾によると、桜の樹の下には妖しい時空が広がっているらしい。青山文平は、白樫の樹の下には、未来の展望が開けない青年たちの、最後の夢の砦があ...
第18回松本清張賞受賞作!『白樫の樹の下で』青山文平 - 本の話
賄賂塗れの田沼時代から清廉な定信時代への過渡期。御家人3人の剣術仲間を巻き込む辻斬り「大なます」。傑作時代ミステリー
青山文平「白樫の樹の下で」書評 辻斬り捜し、ミステリーの味 - 好書好日
今年度の、松本清張賞の受賞作である。小普請組の御家人、村上登は提灯(ちょうちん)貼りの内職で家計を助けながら、佐和山道場で代稽古を務めている。登は、町人ながら錬...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です