『新装版-ジウII-警視庁特殊急襲部隊』とは
本書『新装版-ジウII-警視庁特殊急襲部隊』は、文庫本で435頁の、ジウ三部作第二作目の長編警察小説です。
ジウ三部は『ジウサーガ』に組み込まれる物語ですが、2021年の現在ではサーガ(壮大な物語)と呼ぶにふさわしい物語、とはまだ言えないでしょう。
『ジウII-警視庁特殊急襲部隊』の簡単なあらすじ
連続児童誘拐事件の現場で、ついに殉職者を出してしまった警視庁は、威信にかけて黒幕・ジウを追う。実行犯の取り調べを続ける東警部補と門倉巡査は、“新世界秩序”という巨大な闇の存在を知り、更なる事件の予兆に戦慄する。一方、特進を果たした伊崎巡査部長は、特殊急襲部隊から所轄署へ異動。そこにも不気味な影が…。(「BOOK」データベースより)
前巻の終わりに起きた警視庁赤坂署管内で発生した誘拐事件、通称「紗也華ちゃん事件」は即日人質を保護するという結末を見た。
その後、伊崎基子は昇進に伴い異動した先で現場を外され、フリーライターの木原毅と共に個人でジウを探し始める。
その過程で、ジウの背後にいたミヤジと名乗る男と出会うが、第一巻に出てきた雨宮もミヤジらの仲間だったことを告げられ、その仲間になってしまう。
他方、東と美咲は「紗也華ちゃん事件」の犯人の一人である竹内を尋問する中で、「新世界秩序」というキーワードを示された。
そうした中、西大井駅前の城西信用金庫に立て籠もり事犯が発生し、最後に悲劇的な結末を迎えることになるのだった。
『ジウII-警視庁特殊急襲部隊』の感想
本書『ジウII-警視庁特殊急襲部隊』では、正体不明の少年の奇妙としか言いようのない日常の描写の場面から物語が始まります。
彼らの生活は「一日の大半は裸で交わっているだけ」だというし、漁師たちにヒロポン、今でいう覚醒剤を売って生活の糧にしていました。もちろん、みんな覚醒剤の中毒にかかっていたのです。
こうした、まさに 誉田哲也 という作家の一つの特徴であるエロとグロとが前面に出た場面が章が変わるごとに展開されます。
この雰囲気はこの巻全体をおおう色合いとなり、この物語の本当の主役かもしれないジウという男の実像も次第に明らかになっていくのです。
とはいっても、「新世界秩序」という言葉の中心にいる“ミヤジ”という男が描かれる中で、ジウの姿も“ミヤジ”の影のような存在として浮かび上がってくるだけではあります。
そして、全く予想外の展開を見せる第三巻『新装版-ジウIII-新世界秩序』へとなだれ込んでいくのです。
そうした中、本書『ジウII-警視庁特殊急襲部隊』では、宮地がジウという少年に対する思いを吐露する場面があります。
このあと、宮地の「お前は自由だな。」という言葉に「ジウ・・・?」と反応する少年がいました。
“ジウ”という名前のもととなった言葉の持つ意味が明らかにされているのですが、その意味が分かりません。
「自由」という言葉から、片言ながらに聞き取って発した「ジウ」という言葉、これは、単に三部作のタイトルにもなった「ジウ」という言葉の由来を示したに過ぎないのか、それとも“新世界秩序”に連なる何らかの意味をも持たせているのか。
もし意味があるとして、それはどういうことなのか、わかりませんでした。
本書『ジウII-警視庁特殊急襲部隊』を再読している今だから思うのですが、本ジウ三部作も、最初に読んだときは派手な展開を見せる、普通の警察小説とは異なったアクション小説くらいの認識しかありませんでした。
しかしながら、物語がずっと先まで進み、以降の展開を知ったのちに再読している今回は、この物語が全く異なった様相を見せる物語となっています。
作者が当初から『歌舞伎町セブン』に連なる展開を考えていたかどうかはわかりませんが、多分違うのではないでしょうか。それほどに、ジウ三部作と『ジウサーガ』内のほかの作品との色合いが異なるのです。
誉田哲也 という作家は、作品を時系列にまとめ、年表ともいえる資料を作成し、常にほかの作品との兼ね合いも捉えている意味の文章を読んだことがあります。
そうした資料を基に、既存の物語に描かれた事柄を伏線として新たな物語を構築しなおしたと考える方が筋が通ります。
そんな中で基子がふたたび登場し、ジロウという新たなキャラクターも生まれ、「ジウ三部作」に連なる物語として「新世界秩序」もいまだ生き延びている、そうした壮大な物語世界を再構築したと思うのです。
その観点で見ると、「ジウ三部作」も、それにこの後に続く『国境事変』や『ハング』といった物語も新たな意味を持ってくると思われます。
いずれにしろ、この物語の持つ面白さは私の好みにピタリとはまるものであり、今後のさらなる展開を期待したいものです。