思春期に抱えた、心の傷と謎。夢のように輝いていたあの夏、本当は何が起きたのか―。名古屋での結婚生活に終止符を打ち、谷中に戻ってきた沢口遙。ガールズバンド「RUCAS」を始動させた高校生の久美子。二人の女性の語る旋律が、やがて一つの切ないハーモニーを奏で始める。キラキラした夏の日、いったい何があったのか―。(「BOOK」データベースより)
誉田哲也らしい、女子高生ガールズバンドを描いた長編の青春小説です。
蓮見翔子が学校に持ってきたギターをきっかけに、佐藤久美子は蓮見翔子と谷川実悠とに声をかけて、三人でバンドを組むことになります。そこに、バンドの話を聞きつけた真嶋瑠香が手伝いとして参加し、更には歌のうまい森久遥も引き込んで、ガールズバンド「ルーカス」が誕生したのです。
一方、現在。生まれ育った谷中に戻ってきた一人の女性の家の近くに新しくできていたのがギターや日用品の修理を行う「ルーカス・ギタークラフト」というギターのリペアショップでした。その女性は、この店のオーナー乾滉一と次第に仲良くなっていくのでした。
誉田哲也の小説らしく、物語は二本の時系列を、それも多視点で描きだしてあります。一本は佐藤久美子の視点で描かれるガールズバンドの成長の物語であり、もう一本は離婚して谷中に戻ってきた女性と、「ルーカス・ギタークラフト」オーナー乾滉一の二人それぞれの視点で描かれる物語です。
恩田哲也の小説には他にも『疾風ガール』『ガール・ミーツ・ガール』という柏木夏美という女子を主人公とした青春音楽小説があります。ギタリストとして才能豊かな夏美を主人公に、ミステリータッチで進む青春小説の『疾風ガール』と、その続編で音楽中心の青春小説の『ガール・ミーツ・ガール』です。
また『レイジ』という作品は、中学で出逢った性格も異なる二人の男子の成長していく中で進むべき道を違えていく様子を描いた作品でした。交錯しそうで微妙にすれ違う二人の人生がたどり着く先は・・・。
前三作も、作者の音楽経験をふんだんに盛り込んで、時代背景を丁寧に書込み、バンドをやっていた人なら私以上に面白く読むのではないか、と思った記憶があります。
勿論本作も、レンタルスタジオの様子から、ギターの奏法、ベースの刻み方など、専門的にやっていた人ならではの知識を盛り込んであります。
本作『あの夏、二人のルカ』と前三作との違いを挙げるとすれば、前三作の内容をはっきりとは覚えていないので正確ではないのですが、本作品のほうがより小説として丁寧に仕上がっている印象です。
本作はそれまでと異なり、登場人物のキャラクターがより人間的、というか単純ではないと感じます。前三作もかなり面白く読んだ記憶はあるのですが、本作品の時間軸を違えた構成がよかったのでしょうか。
何より、ガールズバンドの物語であるのに、バンドに参加しない人物を、物語の進行上かなり重要な役割を負わせた人物として設定してあることのうまさです。如何にも女子高生のノリでのバンドへの参加のようでいて、実はその背景には彼女なりの過去があった、ということが次第に明かされていくのですが、ただ、読ませ方がうまいと改めて思いながらの読書となっていました。
谷中に住む現在の時間にいる女性が、別時間軸で語られる女子高生のうちの誰なのか、という謎とも言えない関心事を漂わせながら、彼女らにいかなることが起きたのか、という興味は最後まで読者を引っ張ります。
そうしたストーリー作りのうまさはこの作者の定評のあるところで、本作でもその醍醐味はいかんなく発揮されています
また、『武士道シリーズ』などを引き合いに出すまでも無く、この作者の女性の描き方のうまさもまた同様に皆が認めるところであり、そういう観点からも読ませる作品です。
タイトル「あの夏、二人のルカ」に込められた作者の仕掛けといい、時間軸を違えて描写しながら、少女たちの成長を見せるその手腕といい、私の好みに合致した作品だとしか言いようがありません。