雫井 脩介

イラスト1
Pocket


本書『検察側の罪人』は、検察官を主人公にした実に重厚で読み応えのあるミステリー小説です。

少々テーマが重く、軽めの作品を好む人にとっては受け入れにくい物語かもしれません。

 

蒲田の老夫婦刺殺事件の容疑者の中に時効事件の重要参考人・松倉の名前を見つけた最上検事は、今度こそ法の裁きを受けさせるべく松倉を追い込んでいく。最上に心酔する若手検事の沖野は厳しい尋問で松倉を締め上げるが、最上の強引なやり方に疑問を抱くようになる。正義のあり方を根本から問う雫井ミステリー最高傑作! (上巻 : 「BOOK」データベースより )

23年前の時効事件の犯行は自供したが、老夫婦刺殺事件については頑として認めない松倉。検察側の判断が逮捕見送りに決しようとする寸前、新たな証拠が発見され松倉は逮捕された。しかし、どうしても松倉の犯行と確信できない沖野は、最上と袂を分かつ決意をする。慟哭のラストが胸を締めつける感動の巨篇! (下巻 : 「BOOK」データベースより )

 

犯人に告ぐ』での大藪春彦賞を始めとする各種の賞を受賞している雫井脩介という作家の作品らしい、読み応えのある作品でした。

 

 

作家本人の言葉によると、「時効によって逃げ切った犯罪者を裁くことは可能か、という問いが着想のきっかけ」なのだそうです。

そのためには「捜査をある程度コントロールできる立場かつ、刑罰に意識的な人間」が中心にいなければならず、そのためには「検事」という職務が最適だと考えたのだそうです。

しかし、検事の職務についての知識に乏しく、その点でリアリティを出すのに苦労したとも言っています。

 

この点での著者の苦労があったからこそのリアリティだと感じました。検察官の取り調べの様子などは、勿論その実際を知るものではない私ですが、何の違和感も抱くことはありませんでした。

それどころか、最上を始めとする検察官という人間の「法」に対する思い、「正義」という言葉の持つ意味についての悩みなど、読み進むにつれ惹きこまれていったほどです。

ただ、それとは別にどうにも最上という検察官の存在そのものに違和感を感じてしまいました。このような検察官の存在自体が結局虚構でしかあり得ないと感じ、その違和感をぬぐえませんでした。

 

勿論、小説の設定ですから、作家の書きたい思いを表現するためのデフォルメの一つだと割り切れば何ということは無い問題の筈です。

実際、私も殆どの小説ではそのように割り切っているからこそ面白い物語として読んでいるのでしょうから。しかし、一旦そう感じてしまった以上はどうしようもありません。

このように感じるのは少数派だと思います。事実、レビューを読むと大多数の人は本作品を力作であり、面白い作品だと評価しています。

本書『検察側の罪人』を含む多くの小説が、「正義」という面映ゆさを伴うこの言葉を軸テーマにしています。例えば東野圭吾の『さまよう刃』や横山秀夫の『半落ち』など、他にも挙げればきりないでしょう。

これらの作品は人間の存在という根源的な問いかけをテーマにしていて、登場人物に一般では考えられない行動を取らせています。

ですが、本書とは異なりその行動に違和感を感じないのですから、読み手の我がままと言うしかないのでしょう。

 

 

検察官を主人公とする小説と言えば、近時柚月 裕子の『最後の証人』という作品が掘り出しものでした。本書に比べるとかなり読みやすく、それでいて社会性も持っている小説です。佐方貞人というヤメ検を主人公としてシリーズ化されていてお勧めです。

 

 

しかし、私らの年代で言えば検察官を主人公にした推理小説と言えば、高木彬光の『検事霧島三郎』でしょう。正義感に燃えた青年検事の活躍が光ります。ただ、近時の文庫本の表紙イラストはいただけない。

 

 

ところで、本書『検察側の罪人』が映画化されています( 映画『検察側の罪人』公式サイト : 参照 )。

監督はリメイク版の『日本のいちばん長い日』や『駆込み女と駆出し男』を撮った原田眞人で、東京地検の最上毅検事を木村拓哉、若手検事の沖野啓一郎を二宮和也というジャニーズコンビで演じています。キャストは私の好みとは異なりましたが、そこそこに楽しめた映画でした。

配役に関してはいろいろと言いたいこともあります。しかし、それを言い出したら始まらないので言いませんが、ただ、この両者で本書のテーマである「正義」を重厚感をもって表現してくれたと胸張って言えるかと問われれば、首をひねらざるを得ませんでした。

とはいえ、映画は監督ものだということを聞いたことがあります。監督の本書についての解釈が「法」と「正義」ではなかったならば、出演者の演技を論じることも無いでしょう。

[投稿日]2016年09月27日  [最終更新日]2020年10月7日
Pocket

おすすめの小説

社会性のあるミステリー小説

社会派の推理小説から、冒険小説、SFと様々なジャンルの読み応えのある作品を書き抜いてみました。他にも紹介したい作品は多くあるのですが、少しずつ挙げておきたいと思います。
マークスの山 ( 高村 薫 )
直木賞受賞作品。この本を含む「合田雄一郎刑事シリーズ」は骨太の警察小説です。
凍える牙 ( 乃南 アサ )
「女刑事・音道貴子シリーズ」の一冊で、重厚な作品で読み応えがあります。直木賞受賞作です。
警察(サツ)回りの夏 ( 堂場 瞬一 )
ミステリー小説ではありますが、現代のネット社会での「報道」の在り方について深く考えさせられる力作です。
64(ロクヨン) ( 横山 秀夫 )
広報官である三上を主人公とした、従来の警察小説とは視点を異にした作品で、D県警管轄内で昭和64年に起きた誘拐殺害事件を巡る刑事部と警務部との衝突の様を、人間模様を交え見事に描き出している警察小説です。
警官の血 ( 佐々木 譲 )
親子三代にわたり警察官となった男達の人生を描く大河小説です。2007年の日本冒険小説協会大賞を受賞し、直木賞のノミネート作でもあります。
飢餓海峡 ( 水上 勉 )
松本清張の動機重視の物語は社会派と称されますが、水上勉もまた人間を描くことに重きを置いています。戦後の混乱期を舞台にしたこの物語は映画版の三國連太郎と伴淳三郎の存在感がすごくて、小説を読んだときにもこの二人のイメージが抜けませんでした。

関連リンク

二人の検事が信じる正義とは 『検察側の罪人』 | 自著を語る
雫井脩介著の『検察側の罪人』は、「時効によって逃げ切った犯罪者を裁くことは可能か」という問いが着想のきっかけだそうです。二人の検事それぞれが信じる「正義」の衝突の末に生じるものは何なのか、が重厚なタッチで描かれます。
日本のリーガル・サスペンスの 新しい里程標 『検察側の罪人』
竹内一郎氏の『人は見た目が9割』にならっていえば、「ミステリーは題名が9割」である。この作品も読み始める前からなにやらあやしい胸騒ぎがする。
『検察側の罪人』雫井脩介著 職人技に刮目せよ - エンタメ - 47NEWS
物語は終盤、「正義とはなんなのか?」という問題に直面する。それは小説のテーマとはしては決して新しいものではないかもしれない。しかしその問題を立ち上げるまでの過程と、立ち上げることになる登場人物たちの造形に、著者にしかできない職人技を見るのだ。
元特捜検事も協力の検察小説 | ニュースのフリマ - 東スポWeb
昨年9月に刊行された「検察側の罪人」(講談社)は警察と検察の関係を描いた、珍しい検察小説だ。それぞれの正義感が逆方向に向かうベテランと若手の両検事の葛藤を軸に、ミステリー仕立てで物語が進んでいく。
木村拓哉×二宮和也、世紀のタッグ!「検察側の罪人」で映画初共演
木村拓哉が、原田眞人監督がメガホンをとる「検察側の罪人」に主演し、「嵐」の二宮和也と映画では初共演を果たすことが明らかになった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です