青山 文平

イラスト1
Pocket


いまならば斬れる! 人を斬ったことのない貧乏御家人が刀を抜く時、なにかが起きる――。
幕府開闢から180年余りが過ぎた天明の時代。江戸では、賄賂まみれだった田沼意次の時代から、清廉潔白な松平定信の時代に移り始めた頃。二本差しが大手を振って歩けたのも今は昔。貧乏御家人の村上登は、小普請組の幼馴染とともに、竹刀剣法花盛りのご時勢柄に反し、いまだに木刀を使う古風な道場に通っている。他道場の助っ人で小金を稼いだり、道場仲間と希望のない鬱屈した無為の日々を過ごしていた。ある日、江戸市中で辻斬りが発生。江戸城内で田沼意知を切った一振りの名刀を手にしたことから、3人の運命は大きく動き始める。
著者は長らく経済関係の出版社に勤務した後、フリーライターを経て、2011年、本作で第18回松本清張賞を齢62歳で受賞。(「BOOK」データベースより)

 

時は江戸時代も中期、侍が侍たり得ることが困難の時代を生きた、なおも侍であろうとした三人の若者の物語です。

「白樫の樹の下で」というタイトルは佐和山道場が白樫の樹の下でにあるところからきています。

とにかく硬質な文章でありながら、濃密な空気感を持った文章です。葉室麟という直木賞作家の文章も簡潔で格調の高い文章だと思いましたが、この作家の文章の透明感は凄いです。

 

「人を斬る」というそのことについての懊悩が、叩けば音がするような文章で描写されています。

勿論読者は剣のことなど何も知りませんし、当然「斬る」という感覚も知らないのですが、あたかも若者の懊悩が感覚として理解できたかのような感じに打たれます。

 

また、村上登の前に横たわる想い人の描写は、そこに「白麻の帷子(かたびら)を着けた佳絵」という人が横たわる場面を切り取ったかのようで、その臨場感、村上登の心理描写には驚きました。

これまで作家と呼ばれる人たちの文章の凄さには何度か脱帽させられましたが、この青山文平という人の文章も見事としか言いようがありません。

 

更に驚かされたことは、青山文平という人は私と殆ど同世代ということもそうですが、二十年ほど前に第十八回の中央公論新人賞をとったことがあるけれども時代小説は本作品が初めてということです。

時代小説の新たな書き手として期待されているという言葉も当然のことだと感じました。

 

本作品の物語としての面白さは勿論のこと、「詩的」な文章とどなたか書いておられましたが、日本語の美しさ、表現力の豊かさを思い知らされた一冊でもありました。

[投稿日]2015年03月27日  [最終更新日]2020年6月15日
Pocket

おすすめの小説

読み応えのあるおすすめの時代小説

蜩の記 ( 葉室 麟 )
10年後の切腹を受け入れ、そのことを前提に藩譜を記す日々を送る戸田秋谷と若き侍檀野庄三郎の物語で、清冽な文章が、潔い武士の生き様を描き出しています。第146回直木賞を受賞しました。
武家用心集 ( 乙川 優三郎 )
武家社会でのしがらみに捉われている侍の、生きることの意味を問うている短編集で、第10回中山義秀文学賞を受賞しています。非常に丁寧な文章で、登場人物の内面を静かに説き起こすような、心に直接語りかけてくるような作品を書かれる作家さんです。
海坂藩大全 ( 藤沢 周平 )
藤沢周平作品によく登場する海坂藩を舞台にした物語を集めた作品集です。藤沢周平という作家も多くの名作を世に出されており、絞りにくいのですが、本書はいろいろな作品を収めており、紹介作品として挙げるのはおかしいかもしれません。
樅ノ木は残った ( 山本 周五郎 )
NHKで大河ドラマの原作として取り上げられたこともあります。それまで悪役としての評価しか無かった伊達騒動の原田甲斐の生きざまは、夫々の心の奥底に個々の生き方を問いかけます。
柳生兵庫助 ( 津本 陽 )
エンターテインメント性の強い作品です。文庫本で全6巻という長編ではありますが、尾張柳生家の祖である柳生兵庫助の生涯を描いた作品です。剣豪小説の中では忘れてはならない作品だと思います。
真剣 新陰流を創った男、上泉伊勢守信綱 ( 海道 龍一朗 )
この作品もエンターテインメント性が強い作品で、剣豪を小説描いた小説ではベストにはいる面白さを持った作品です。

関連リンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です