青山 文平

イラスト1
Pocket


跳ぶ男』とは

 

本書『跳ぶ男』は、文庫本で384頁の、道具役(能役者)の家に生まれた一人の若者の生き様を描いた長編の時代小説です。

本書は一種の芸道小説であって、深く考えさせらる割には青山文平の作品らしく読者を飽きさせずに面白く読めた作品です。

 

跳ぶ男』の簡単なあらすじ

 

切り立った岩の上で独り稽古を積む、藤戸藩お抱えの道具役(能役者)の長男、屋島剛。藩主の身代わりとして江戸城に入り、貧しい藩の命運を握る「能」を使った秘策を授けられる。巨大な存在にその身ひとつで挑む15歳の剛は「想いも寄らぬことをやる」決意をした。謎と謀、美と畏れー唯一無二、感動の武家小説。(「BOOK」データベースより)

 

そして簡単なあらすじとしては、上記の「データベース」に書かれているくらいしか書けないと思います。あらすじを示すこと自体がネタバレになると思われるからです。

 

跳ぶ男』の感想

 

本書『跳ぶ男』についてはその感想を書くことが非常に難しい作品です。言えるのは、先に書いたように本書は一種の芸道小説であるということだけでしょう。

その意味でも、これまでこの作者が書いてこられた作品群とは少々その趣を異にしています。つまり、江戸時代の武家の素養としての「能」に焦点をあて、そのほかの侍ならではの事柄は切り捨てて侍の世界を描いてあるのです。

 

そして「能」に特化されていて、「能」自体のことや、武家同士のつながりに「能」が果たしている役割などの「能」が重用される理由については詳しく描かれていますが、能関連の専門的な言葉の説明などはあまりありません。

そのために、読者としてはついていくのにかなり苦労すると思われます。私は苦労しました。

そういう意味では、読者は置いていかれがちになる小説でもあります。

同様に、「野宮」や「定家」、「関寺小町」などの「能」の曲についても書かれてはいるのですが、もともと能の素養のない身としては、曲についての説明もついていくことが難しくも感じます。

さらには、例えば「登城は戦場」だという言葉であったり、知行地の主となった藩士の、名主などの村役人を招いて行う慰労会のことを指す「椀飯行事」という催しなど、これまでの時代小説では聞いたこともない事柄が数多く記されています。

また、文章そのものも「場処」や「居る処」など、常とは異なる文字使い、言葉遣いが随所で為されていて、能という特別な世界についての書であることを意識せざるを得ない書き方をしてあるのです。

 

これまで松井今朝子が『道絶えずば、また』という作品などの『風姿花伝三部作』では歌舞伎の世界を舞台にしたミステリーを書き、第137回直木賞を受賞した『吉原手引草』という作品では吉原を舞台とするというように、特別な世界を描写した作品はありました。

しかしながら、本書のように「能」に特化した作品は初めてです。

 

 

特別という点では、これまで書いてきた「能」についての作品だという印象が一転する最後の処理がまた見事です。

このことを書くこともネタバレになるかもしれず、とにかくこれ以上のことは私の力量では書くことはできないと思われます。

ただ、青山文平という作家のすごさを改めて思い知らされる作品だったことだけははっきりと書くことができます。

[投稿日]2019年02月23日  [最終更新日]2022年1月21日
Pocket

おすすめの小説

歌舞伎を舞台にしたおすすめの小説

お狂言師歌吉うきよ暦シリーズ ( 杉本 章子 )
艶やかな舞踊の世界で、商家の娘お吉を主人公とした物語です。
濱次シリーズ ( 田牧 大和 )
梅村濱次という歌舞伎の中二階女形を主人公にした作品です。軽く読めるのですが、それでいて舞台小屋の小粋な雰囲気が全編を貫いている、人情小説といえると思います。ミステリー性はあまりありません。
巴之丞鹿の子 ( 近藤 史恵 )
「猿若町捕物帳シリーズ」の一冊目で、正統派の時代劇ミステリー小説です。
きのね ( 宮尾登美子 )
十一代目市川団十郎夫人がモデルだと言われている作品です。私はまだ読んでいません。

関連リンク

少年に託された藩の命運は── |文藝春秋BOOKS
自分の書きたいことの前に、まずは「素材」があるという青山文平さん。ひとつでは小説にならないものを、いくつかげてアイディアを練っていく。本書『跳ぶ男』の出発点は、土地も金も水も米もない、貧しい藤戸藩を「ちゃんとした墓参りができる国」にするため、ある一計が浮かんだことだった。
青山文平インタビュー 脱稿までに2年。直木賞作家の新たなる代表作|文藝春秋BOOKS
『つまをめとらば』で直木賞を受賞し、『半席』が「おすすめ文庫王国2019」(本の雑誌社)で国内ミステリー部門第1位に選ばれた青山文平さん。2年ぶりとなる長編小説『跳ぶ男』が完成した。
「跳ぶ男」青山文平著|日刊ゲンダイDIGITAL
貧しい小藩の藤戸藩には、まっとうな墓地を造るような土地もなく、亡きがらはすべて海へ流されていた。道具役(能役者)の長男として生まれた屋島剛は、同じ能役者の友・岩船保が「俺はこの国をちゃんとした墓参りができる国にするんだ」と言うのを憧れをもって聞いていた。
江戸後期 小藩舞台の『跳ぶ男』…青山文平さん : エンタメ・文化
青山文平さん(70)の『跳ぶ男』(文芸春秋)は、江戸時代後期に、藩主の“身代わり”となった15歳の少年を巡る長編小説。能によって、己と、藩の運命を切り拓ひらこうとする姿を描いた意欲作だ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です