生誕100年。いま、この時代だから、山本周五郎の世界。必死に生きる私たちを静かに励ましてくれる……。
仙台藩主・伊達綱宗、幕府から不作法の儀により逼塞を申しつけられる。明くる夜、藩士四名が「上意討ち」を口にする者たちによって斬殺される。いわゆる「伊達騒動」の始まりである。その背後に存在する幕府老中・酒井雅楽頭と仙台藩主一族・伊達兵部とのあいだの六十二万石分与の密約。この密約にこめられた幕府の意図を見抜いた宿老・原田甲斐は、ただひとり、いかに闘い抜いたのか。(「内容紹介」より)
伊達騒動を主題に、それまで悪人との評価が定説だった原田甲斐を主人公として、武家社会の確執を描いた、長編の時代小説です。
この本を読むまで、伊達騒動の何たるやも知らず、従って原田甲斐が悪役であったことなど何も知らない私でした。NHKの大河ドラマで本書『樅ノ木は残った』を原作としたドラマが放映されたのが1970年ですので、このドラマを先に見たことになります。
平幹二朗が原田甲斐を演じていたことだけを覚えていて、ドラマ自体は途中でろくに見ていないのです。なにせ、私も高校生なのですから。
その後、山本周五郎という作家を知り、全作品を読破する中で本書も読んだのですが、主人公原田の生きざまに心打たれました。この思いは私だけではなく、全ての人に共通して心に迫り、だからこそ何度も映画化、ドラマ化がされているのでしょう。
山本周五郎文学の最高の一冊の一つだと思います。
ちなみに、本書は新潮文庫から全三冊として出版されているのですが、AmazonからKindle版として合本版が出ています。