青山 文平

イラスト1
Pocket


遠縁の女』とは

 

青山文平著の『遠縁の女』は、文庫本で285頁の、三篇の中編小説からなる時代小説集です。

やはり青山文平の物語であり、ただひたすらに身を預けて読み進めるだけで至福のひとときが訪れる、そんな作品集でした。

 

遠縁の女』の簡単なあらすじ

 

寛政の世、浮世離れした武者修行から五年ぶりに帰国した男を待っていたのは、美貌の女が仕掛ける謎ー表題作ほか、二十俵二人扶持の貧しい武家一家で、後妻が生活のため機を織る「機織る武家」、新田開発を持ちかけられ当惑する三十二歳当主を描く「沼尻新田」。閉塞した武家社会を生きる人間の姿が鮮やかに立ち上る傑作三編!(「BOOK」データベースより)

 

遠縁の女』の感想

 

貨幣経済が発達し、武士が刀だけでは生きていけなくなって久しい江戸中後期を生きる小禄の武家とその家族たちを描いてきた青山文平ですが、本書もその例にもれません。

 

「機織る武家」
縫は、入り婿である武井由人という郡役所の下僚の後添えとして嫁いできた。夫は無能であり、更なる家禄の差し替えに際し、縫は賃機で武井家の生活を支えることになるが、この機織りが縫らの生活を変えることになるのたった。

第一話の「機織る武家」では、姑と入り婿とその後添えという血のつながらない三人の暮らしが描かれます。

姑は体面を気にし、夫は職務に関してはろくでなしという他なく、「美濃紙一枚ほどの広さの居場所」を後生大事に抱える夫のその片隅に自分の居場所を見つけるしかないでした。

その縫が自分の腕一本で三人の生活を支えることになったとき、嫌なことを嫌とはっきりという姑が変わり、夫も普通の人へと変化していき、縫自身の思いも変化していきます。

最早、夫の居場所の片隅に自分の居場所を見つける縫ではなく、縫の居場所に夫も、そして姑もいついているのです。姑や夫に対する縫の心情の変化は何と言えばいいのか、言葉がありません。

世の片隅で生きることを望むという縫の抱える屈託が明らかにされるこの物語の終盤は、少し話がずれたかと思うこともありますが、縫の全面的な開放という意味ではそれなりの落ち着き先だったのかもしれません。

 

「沼尻新田」
柴山和巳は父親から持ちかけられた新田開拓の話をあまり喜ばしいものとは思ってはいなかった。しかし、沼尻新田と呼ばれるその土地を調査した折の一人の野方の女との出会いがすべてを変えてしまう。

第二話の「機織る武家」は、武家の給料の仕組みを前提に、一人の女との出会いと想いを描く好編です。

当時の武家の給料には、家禄を米俵で受取る蔵米取りと、自らが有する領地から上がる年貢が給料となる知行取りとがありました。本来は領地を持ち国を治めるという姿こそが武家の本来の姿であったということです。

そうした知行取りであることに誇りを持っている柴山の家にもたらされた新田開発の話。その現地を調査した柴山和巳は、一人の野方の女と出会います。

誰もが上手くいかないと思っていた沼尻新田開発でしたが、その開発には柴山家中興の祖と言われた柴山和巳の隠された意図がありました。ある種のファンタジーとも言えそうな、一人の侍の一途な想いを語る好編です。

 

「遠縁の女」
好きな剣術が頭打ちになっていた片倉隆明は、父からもたらされた五年を目途とした武者修行の旅に出ることとなる。五年を過ぎ、急な知らせで帰郷すると、幼なじみの女が待っているのだった。

剣術修行の末に行きついた強い百姓らの稽古する野の稽古場という道場で、片倉は百姓らの剣の強さとの違いに気づきます。

それは武士は「死を呑んでいる」ということでした。百姓らの剣は生きるためであり、武士の剣は死ぬためのものである、ということです。

ここでの展開が非常に面白かったのですが、本題はここではありません。この物語の後半にありました。

急な知らせで郷里に帰った主人公の片倉隆明ですが、読者にとっても思いがけない展開となります。

信江という娘がその「遠縁の女」だったのですが、この女の行動に次第に絡め取られていく片倉の描写は、前半の修行は何だったのか、という印象を覚えます。

妖艶な女の恐ろしさがぐっと迫ってきて、ここにおいて、父親が言った片倉の五年の修行の本当の意味が明らかになるのでした。

[投稿日]2017年08月25日  [最終更新日]2021年11月12日
Pocket

おすすめの小説

読み応えのあるおすすめの時代小説

海坂藩大全 ( 藤沢 周平 )
藤沢周平作品によく登場する海坂藩を舞台にした物語を集めた作品集です。藤沢周平という作家も多くの名作を世に出されており、絞りにくいのですが、本書はいろいろな作品を収めており、紹介作品として挙げるのはおかしいかもしれません。
蜩の記 ( 葉室 麟 )
10年後の切腹を受け入れ、そのことを前提に藩譜を記す日々を送る戸田秋谷と若き侍檀野庄三郎の物語で、清冽な文章が、潔い武士の生き様を描き出しています。第146回直木賞を受賞しました。
武家用心集 ( 乙川 優三郎 )
武家社会でのしがらみに捉われている侍の、生きることの意味を問うている短編集で、第10回中山義秀文学賞を受賞しています。非常に丁寧な文章で、登場人物の内面を静かに説き起こすような、心に直接語りかけてくるような作品を書かれる作家さんです。
剣客商売 ( 池波 正太郎 )
老剣客の秋山小兵衛を中心として、後添いのおはるや息子の大治郎、その妻女剣客の佐々木三冬らが活躍する、池波正太郎の代表作の一つと言われる痛快時代小説ですが、読み応え場十分です。
敵の名は、宮本武蔵 ( 木下 昌輝 )
木下昌輝著の『敵の名は、宮本武蔵』は、第157回直木賞の候補作品となった、剣聖と呼ばれた男の真の姿を描き出した長編の時代小説です。父無二斎のもと剣の修練にいそしむ若者武蔵は、孤高の剣豪ではありません。弟子を引き連れ江戸に道場を構える剣士でもありました。

関連リンク

『遠縁の女』青山文平 | 単行本 - 文藝春秋BOOKS
五年の武者修行から国に戻った男が直面した驚愕の現実と、幼馴染の女の仕掛けてきた罠。直木賞受賞作に続く、鮮やかな世界。
「遠縁の女」青山文平著|BOOKS|BOOKS|日刊ゲンダイDIGITAL
宮本武蔵が没してすでに140余年も経つ寛政の年のある日、23歳を迎えた片倉隆明は剣の修行の旅に出ることになった。
【BOOK】青山文平さん「『銀色の鯵』を書くために小説のプロットは立て
直木賞受賞第1作『機織る武家』を含む中篇3本の作品集。ただし表題作「遠縁の女」が代表的だが、ストーリー展開は時代小説の定型とはいささか異なっている。
直木賞作家・青山文平の新著は「まるで心理ミステリーのような時代小説」
昨年『つまをめとらば』で直木賞を受賞した青山文平さん。藤沢周平を思わせる端正な文体で武家社会に生きる男女の姿を描き出した受賞作の世界が、新著『遠縁の女』(文藝春秋)でさらに深化した。
時代小説の枠を超えた これは自然主義文学だ | レビュー | Book Bang
私も批評家生活をはじめて、三十年も半ばになるので、もはや文体に取り憑かれるなどということはないと思っていた。が、それが起きた。
『遠縁の女』青山文平著 清冽に描く武家世界
大団円も修羅場もなく、控えめなドラマと謎をはらんで物語は進む。こちらが高揚したさなかに、すっと幕を閉じる。残る余韻。武家を舞台に、そんな時代小説の中編三話が収められている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です