『月夜行 風の市兵衛』とは
本書『月夜行 風の市兵衛』は『風の市兵衛シリーズ』の第四弾で、2011年2月に祥伝社文庫から360頁の書き下ろしとして出版された、長編の痛快時代小説です。
『月夜行 風の市兵衛』の簡単なあらすじ
お家騒動で揺れる出石藩の姫君が江戸市中で命を狙われた。武蔵国等々力村に身を潜めた姫の護衛に選ばれたのが、算盤侍の唐木市兵衛。美貌の上に天衣無縫な姫君、初めての市井の暮らしに目を輝かせるが、農民の困窮に心を痛める。そして無謀な行動に出たことから敵方に知られることに。月光の下、殺到する刺客に“風の剣”を振るい立ち向かう市兵衛と姫の運命は。(「BOOK」データベースより)
『月夜行 風の市兵衛』の感想
本書『月夜行 風の市兵衛』は風の市兵衛シリーズ』の第四弾となる長編の痛快時代小説です。
前作のシリーズ第三弾『帰り船』を読んで以来本シリーズから遠ざかっていたのですが、久しぶりにこのシリーズを読んでみると、その面白さは、自分の中で予想外のものでした。
というのも、これまでは本シリーズは算盤侍の市兵衛という設定だからこそ面白いと思っていたのですが、本書も市兵衛の剣士としての側面が強く出ていていわゆる剣豪ものに近い構成になっていたにもかかわらず、かなり面白いと感じながら読み終えたのです。
これまでは、武家の経済的な側面をこそ助け、剣の腕は二次的であった物語のほうが市兵衛の個性がより強く表れているように思っていました。
でも、剣士としての市兵衛という物語も悪くはないのです。そして、本書のように剣士としての側面が強調されてはいても、更に算盤侍としての顔が加わると更に魅力的な物語が仕上がります。
市兵衛が今回の依頼者である仙石家に雇われ、更にお転婆の姫君との交流の中に、当時の普通の武士の目線ではない、物流を中心に置いたものの考えを披露するところなどは、他の物語ではあまり見られないところです。
また、やんごとない姫君とそれを助ける浪人という昔からあるパターンではあるのですが、そこでも市兵衛の個性は上手く表現されていて面白い物語として仕上がっています。
本書の解説をされている文芸評論家の菊池仁(めぐみ)氏の言によれば、このシリーズの面白さは、シリーズの第一巻から逆境の少年との交情、自らの哲学に殉じた商人、チームワークの核となる絆を順次描くことで市兵衛の人物造形に深みを加えてきたの」だということです。そして本書の依頼の前提となる「人間性」を培ってきたのでそうです。
そうした評論家と同じような読み方はな勿論できませんが、普通の読者としては、魅力的な登場人物と引き込まれるストーリーがあれば、それは作者の文章表現力の上に築かれているのですから、もう言うことはありません。
そして本書はまさにそういう作品だということができるのです。
同様に魅力的な登場人物、そしてストーリーを持つシリーズとして、近時で言えば野口卓の『軍鶏侍シリーズ』があります。
岩倉源太夫という主人公を始めとする魅力的な登場人物と、園瀬という風光明美な土地を舞台とするこの物語は、藤沢周平作品を思わせる作風で、非常に読みやすく、当初から高い評価を受けています。