大沢 在昌

佐久間公シリーズ

イラスト1
Pocket


本書『追跡者の血統』は、「佐久間公シリーズ」の第三弾で、シリーズ初の長編ハードボイルド小説です。

地道なハードボイルド小説であった筈の物語が、主人公の佐久間公の過去までも明らかにする謀略小説の色合いを見せ、面白いのだけれど、これまでの印象とは異なる展開となっています。

広尾の豪華マンションに住み、女と酒とギャンブルとスポーツでその限りない時間を費す六本木の帝王・沢辺が、突如姿を消した。失踪人調査のプロで、長年の悪友佐久間公は、彼の妹からの依頼を受け調査を開始した。“沢辺にはこの街から消える理由など何もないはずだ…”失踪の直前まで行動を伴にしていた公は、彼の不可解な行動に疑問を持ちつつプロのプライドをかけて解明を急ぐが…!?大沢文学の原点とも言うべき長編ハードボイルド、待望のシリーズ第三弾。(「BOOK」データベースより)

 

主人公の佐久間公が行方不明になった親友の沢辺の行方を捜す、というのが本書の基本的な流れです。

これまでの本シリーズの二冊は短編集であり、法律事務所調査課に勤務する探偵という設定そのままの、派手さを押さえたハードボイルド小説でした。

ハードボイルド小説といえば大人の渋さを売りにしていたのですが、本シリーズは「若さ」、「青さ」を前面に出し、さらに東京の六本木などでスマートに遊ぶ若者の姿を背景にしています。

それに対し本書は国際的な謀略の渦に巻き込まれるという、少々荒唐無稽な設定になっている点が異なります。

 

おしゃれな街に溶け込んでいる若者の代表ともいえる存在が公の親友の沢辺でしたが、その沢辺の腹違いの妹の洋子と会う約束をしていたにもかかわらず、その時間に現れません。

公は沢辺の立ち回りそうな場所を片端から探しますが、なんの手掛かりもなく、最後に沢辺と別れたときの様子を思い出し、やっと手掛かりを見つけます。

その後、これまでのトーンとは異なった荒唐無稽ともいえる、国際的な組織との関りへとつながり、物語は佐久間公という男の過去へと繋がっていくのです。

 

この雰囲気の違いを、より面白い話として受け入れる人ももちろん居るでしょうし、そういう人にとっては実に胸おどる面白い物語として感じられることと思います。

しかし、個人的にはこれまでのシリーズの色合いが好みだったのでちょっと残念な気もします。

大沢在昌の描く物語であり、面白い物語であることは間違いありませんが、シリーズに期待していた個人的な好みからすると少しずれてきたのです。

 

ちなみに、本書の宣伝文句によれば、本書はシリーズの第三弾ということですが、実際はこれまでにもう一冊『標的走路』という作品が出版されています。

この『標的走路』は1980年12月に出版されており、大沢在昌のデビュー本だと言います( WEB本の雑誌 : 参照 )。それが種々の理由から幻の作品ということになり、その後復刊されて今ではジュリアン出版から出されています。

そして、この作品の内容が

 

[投稿日]2020年07月03日  [最終更新日]2020年7月3日
Pocket

おすすめの小説

おすすめのハードボイルド小説(国内)

ブラディ・ドール シリーズ ( 北方 謙三 )
現代のハードボイルド小説の代表と言える作品です。とある港町N市を舞台に、酒場「ブラディ・ドール」のオーナー川中良一をめぐり、キドニーと呼ばれる弁護士の宇野や、その他ピアニスト、画家、医者、殺し屋などの男たちが各巻毎に登場し、語り部となり、物語が展開していきます。
飢えて狼 ( 志水辰夫 )
本作品も現代ハードボイルド小説の代表と言える作品でしょう。
テロリストのパラソル ( 藤原伊織 )
世に潜みつつアルコールに溺れる日々を送る主人公が自らの過去に立ち向かうその筋立てが、多分緻密に計算されたされたであろう伏線とせりふ回しとでテンポよく進みます。適度に緊張感を持って展開する物語は、会話の巧みさとも相まって読み手を飽きさせません。
廃墟に乞う ( 佐々木 譲 )
著者によると、矢作俊彦の小説にある「二村永爾シリーズ」にならって「プライベート・アイ(私立探偵)」小説を書こうと思い執筆した作品で、第142回直木賞を受賞しています。休職中の警官が、個人として様々な事件の裏を探ります。
探偵・畝原シリーズ ( 東 直己 )
札幌を舞台にしたハードボイルド小説です。探偵の畝原の地道な活躍を描き出しています。映画化もされた、ユーモラスなススキノ探偵シリーズの方が有名かもしれませんが、このシリーズも実に味わい深いものがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です