夏川 草介

神様のカルテシリーズ

イラスト1
Pocket


本書『新章 神様のカルテ』は、「神様のカルテ」新シリーズ第一巻の長編の医療小説です。

舞台を大学に移して展開される栗原一止の医者としての苦悩が、ユーモラスな文章にのせて語られる私の大好きなシリーズ作品です。

 

新章 神様のカルテ』の簡単なあらすじ

 

栗原一止は、信州松本に住む実直にして生真面目な内科医である。「二十四時間、三百六十五日対応」の本庄病院を離れ、最先端の医療を行う信濃大学病院に移り早二年。患者六百人に医者千人が対応する大学病院という世界に戸惑いながらも、敬愛する漱石先生の“真面目とはね、真剣勝負という意味だよ”という言葉を胸に、毎日を乗り切ってきた。だが、自らを頼る二十九歳の女性膵癌患者への治療法をめぐり、局内の実権を握る准教授と衝突してしまう。330万部のベストセラー、大学病院編スタート!特別編「Birthday」も同時収録。(「BOOK」データベースより)

 

新章 神様のカルテ』の感想

 

序章を読んだだけで、この人の文章は確実に私の琴線に触れる、とあらためて思いました。

全体的に情緒的であり、かなりの箇所で感情を揺さぶる場面があるのだけれど、その心情は私にとって心地よく、文章を素直にそのままに受け止めることができます。

このところ、2019年本屋大賞候補作にもなった知念実希人の『ひとつむぎの手』や、映画化もされたベストセラーである大鐘稔彦の『孤高のメス―外科医当麻鉄彦』(全六巻)などを読んでいたため特にそう思うのかもしれませんが、医療を考える点ではどの作品も同じでも、本書が一番しっくりと来るのです。

ひとつむぎの手』では直接的に大学病院の医局制度を批判し、その改革を主張していました。『孤高のメス―外科医当麻鉄彦』では、肝移植の問題を中心のテーマとして、現在の地域医療や医療制度のもつ弱点を指摘してありました。

 

 

本書『新章 神様のカルテ』の主人公栗原一止の場合、前巻までは地域の病院に勤務する医者としての立場からの地域医療を考える場面も少なからずありました。

しかし、命を救えない患者に対する医者としての苦悩など、医療制度というよりは医者個人としての思いを前面に出してあったと思います。

地域の患者に寄り添い、その一助となることを選んでいた一止でしたが、よりよい医療を提供するためには地域医療の現場を離れ、高度な医療を学ぶ必要があると判断し、大学へ戻る決心をしたのでした。

 

そして、本書からは大学病院での一止の姿があります。前巻から二年が経ち、一止も父親となっています。一止を「とと」と呼ぶその娘栗原小春は股関節に故障を抱えてはいるものの、概して順調に育っています。

そうした家族や、住まいである「御嶽荘」の老朽化による解体問題などの状況をサブストーリーとしてユーモラスに描きながら、第四内科で生じる様々な患者との触れ合いや医局内で生じる衝突などをもまたユーモアを交えて描き出してあります。

 

本書『新章 神様のカルテ』の魅力は、一止が属する消化器内科第三班の北条医師や、四年目の“利休”こと新発田大里医師、一年目研修医の“番長”こと立川栄太ほか、第一班班長の柿崎先生や、一止の天敵となる“御家老”または“パン屋”こと宇佐美准教授などの新たな登場人物が生き生きとしていることが挙げられます。

また、夏目漱石を心から愛する人物という設定もそうですが、その延長上にある主人公の古めかしい台詞回しもシリーズを通して生きています。

そして、何よりも一止が医師として真面目に生き、思うところを主張するその姿が一番の魅力だと思います。

 

その姿は、現実に言えるかは別として、例えば死を前に入院を拒む患者に「生きることは権利ではない。義務です。」と言い切る姿にあります。

また、終盤にある退院カンファレンスでの看護師たちに言った「不安を抱える御主人に向かって、・・・“我々が全力で支えるから心配するな”と」言わなければならない、という言葉であったり、パンの話が得意な宇佐美准教授に向かって「私はパンの話をしているのではないのです。私は、患者の話をしているのです。」という言葉だったりするのです。

「パンの話」については実際に本書を読んで確認してください。

そうした言葉の力はこの物語の中で実に重く、響いてきます。

それは柚月裕子の『最後の証人』から始まる『佐方貞人シリーズ』の主人公の青臭いと言われかねない主張にも通じる爽快感をもたらしてくれるのです。

 

 

そして、他の医療小説で批判の対象となる大学の医局制度に対しても、本書『新章 神様のカルテ』での主張の仕方は少し異なります。

一止の属する第三班の班長である北条医師の口を借りて、「大学ってのはすごい場所なんだ」と言わせ、更に地域医療を守る医局制度の現実的な意義を説いています。

その上で「今の医局には無理や無駄が多すぎるってのも事実だ。俺はそれを変えたいと思っている。」と言わせています。

 

また本書『新章 神様のカルテ』では、大学の教授も、民間病院や医院の先生たちも皆、医療に真摯に向き合い、そしてその地位に見合った人格と技量を持つ医者として描かれています。

そのことは、本書全体の持つ主張についてのバランス感覚も公平なものだと認識させてくれるようです。

本書の持つ心地よさは何物にも代えがたい価値を有すると、あらためて感させてくれる一冊でした。

[投稿日]2019年03月19日  [最終更新日]2021年3月7日
Pocket

おすすめの小説

おすすめの医療小説

白い巨塔 ( 山崎豊子 )
大学病院の医局という全く未知の社会が描かれていて、何より自分の野心の実現のためには手段を選ばない主人公財前五郎、その財前に対する良心とも言うべき里見脩二やその他のキャラクターが非常に良く描けていること等、物語としての面白さの要素が満ち溢れている作品です。
イン・ザ・プール ( 奥田 英朗 )
『精神科医伊良部シリーズ』の第1作で、伊良部総合病院の地下にある神経科を舞台に患者とその医師とを描いた短編小説集です。第127回直木賞候補作品にもなりました。
チーム・バチスタの栄光 ( 海堂 尊 )
現役の医師が描いた、田口公平という通称愚痴外来を任されている実に人のいい医師と、強烈な個性の持ち主である役人の白鳥圭輔との掛け合いが見事な、バチスタ手術にかかわる殺人事件の謎を解明するミステリーです。
鹿の王 ( 上橋 菜穂子 )
戦士団の頭であったヴァンは奴隷として囚われていたが、ある日黒い獣の一団が襲ってきた後、鉱山の者皆が流行り病で死んでしまう。生き残ったのはヴァンと幼子だけだった。第4回日本医療小説大賞を受賞しています。
明日の記憶 ( 荻原 浩 )
若年性アルツハイマー病を患ったやり手営業マンと、その妻の過酷な現実に向き合うヒューマンドラマです。渡辺謙主演で映画化もされました。

関連リンク

夏川草介 『新章 神様のカルテ』 自著を語る | P+D MAGAZINE
2009年に『神様のカルテ』の第一巻を上梓し、今年で作家デビュー十年になる夏川草介さん。その節目の年に『新章 神様のカルテ』を刊行した夏川さんは、多忙な現場でふいに聞こえてくる声があるといいます。
「新章 神様のカルテ」夏川草介著|日刊ゲンダイDIGITAL
栗原一止は信濃大学病院に勤務する内科医だ。ある日、消化器内科の新発田医師から相談を持ち掛けられた。上司の宇佐美医師に「ベッドがいっぱいだから、余計な患者を早く退院させなさい」と言われたという。
座・対談「医師として伝えたい『希望』」夏川 草介さん
『新章 神様のカルテ』(小学館)は 4年ぶりの最新作ということですが、新章を書くまでの経緯などをお聞かせください。
夏川草介ってどんな作家さん?『神様のカルテ』新章開幕!【この世は住みにくい。でも、きっと大丈夫。】
夏川草介、という作家さんをご存じでしょうか?1番有名なのは『神様のカルテ』シリーズでしょう。長野県松本市にある本庄病院で働く青年内科医・栗原一止を主人公に彼の日常を描いたハートフルな医療小説です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です