本書『鹿の王』は、文庫本全四巻で1270頁弱の長さを持つ長編のファンタジー小説です。
「生命」という壮大なテーマを掲げながらも非常に読みやすい物語であり、また日本医療小説大賞や本屋大賞を受賞した皆に愛されている小説です
『鹿の王』の簡単なあらすじ
強大な帝国・東乎瑠から故郷を守るため、死兵の役目を引き受けた戦士団“独角”。妻と子を病で失い絶望の底にあったヴァンはその頭として戦うが、奴隷に落とされ岩塩鉱に囚われていた。ある夜、不気味な犬の群れが岩塩鉱を襲い、謎の病が発生。生き延びたヴァンは、同じく病から逃れた幼子にユナと名前を付けて育てるが!?たったふたりだけ生き残った父と子が、未曾有の危機に立ち向かう。壮大な冒険が、いまはじまる―!( 第一巻 :「BOOK」データベースより)
謎の病で全滅した岩塩鉱を訪れた若き天才医術師ホッサル。遺体の状況から、二百五十年前に自らの故国を滅ぼした伝説の疫病“黒狼熱”であることに気づく。征服民には致命的なのに、先住民であるアカファの民は罹らぬ、この謎の病は、神が侵略者に下した天罰だという噂が流れ始める。古き疫病は、何故蘇ったのか―。治療法が見つからぬ中、ホッサルは黒狼熱に罹りながらも生き残った囚人がいると知り…!?( 第二巻 :「BOOK」データベースより)
何者かに攫われたユナを追い、“火馬の民”の集落へ辿り着いたヴァン。彼らは帝国・東乎瑠の侵攻によって故郷を追われ、強い哀しみと怒りを抱えていた。族長のオーファンから岩塩鉱を襲った犬の秘密と、自身の身体に起こった異変の真相を明かされ、戸惑うヴァンだが…!?一方、黒狼熱の治療法をもとめ、医術師ホッサルは一人の男の行方を追っていた。病に罹る者と罹らない者、その違いは本当に神の意思なのか―。( 第三巻 :「BOOK」データベースより)
岩塩鉱を生き残った男・ヴァンと、ついに対面したホッサル。人はなぜ病み、なぜ治る者と治らぬ者がいるのか―投げかけられた問いに答えようとする中で、ホッサルは黒狼熱の秘密に気づく。その頃仲間を失った“火馬の民”のオーファンは、故郷をとり戻すべく最後の勝負を仕掛けていた。病む者の哀しみを見過ごせなかったヴァンが、愛する者たちが生きる世界のために下した決断とは―!?上橋菜穂子の傑作長編、堂々完結!( 第四巻 :「BOOK」データベースより)
『鹿の王』の感想
本書が抱えているテーマは「生命」です。そのテーマを展開するためにこの物語の構築している世界は綿密に計算されていて、本書に登場する地方ごとの政治体制や各部族の習俗などが緻密に構築されています。
その世界を主人公ヴァンらが所狭しと活躍します。決して一つの地方だけではなく、構築された物語の世界を縦横無尽に駈けまわり、物語の世界の広大さを感じさせてくれます。
上橋菜穂子という作家は、物語の舞台となる架空の世界の構築が非常にうまい作家さんです。基本となる世界感が厳密に構築されているからこそ、その舞台に登場する人物らが生き生きと動き回ることができるのです。
特に本書はそうで、飛鹿(ピュイカ)というカモ鹿に似た動物を乗りこなす、などのファンタジー特有の架空の設定が実にリアリティーを持って読者に迫ってきます。
本書にはもう一人の主人公と言ってもいい医術師であるホッサルという人物がいます。この人物を巡っての物語の部分で、より直截的に医療行為についての考察が為されます。
そして、もう一人ヴァンと共に流行り病を生き延びたユマという幼子がいて、本書で重要な役割を担っているのです。
これらの人物の配置は、本書を冒険譚として読み進めるうちに本書のテーマとする「生命のありよう」が自然に読者の心の裡に住みついている、という本書のもつ仕組みの重要な要素となっています。
本書はまた、個々の人間の身体に存在する無数の微生物の活動によって人間の生命活動が維持されているように、個々の人間が集まって社会を形成しつつ生きているというその関係性を小説として組み立てています。
こうした描き方は日本のSF界の重鎮でありあの名作『日本沈没』を著わした小松左京が顕著でした。
小松左京という人は壮大なハードSFからコミカルな短編まで様々なジャンルの小説を書かれていますが、アイデアの源泉を人体に求めている短編作品が少なからずあったのです。
その点では半村良にも人体の仕組みをモデルにした作品がありましたが、残念ながら小松左京の作品も半村良の作品もタイトルを覚えていません。
本書は宗教の側面も考えられています。それは、ホッサルらの治療行為を神の意思に反するものとして受け入れない帝国の医師団として設定されています。
このことは現実にもキリスト教の一つの派の中に似たような考え方をする人らがいて問題となりました。
このように多くの問題提起を含む本書ですが、先にも述べたように、示されているテーマなど考えずにただ一遍の冒険譚としてみても非常な面白さを持った作品です。
単純に主人公ヴァンらの冒険譚として十分以上に面白い物語なのです。
だからこそ本屋大賞も受賞し、加えて日本医療小説大賞をも受賞しているのだと思われます。
ちなみに、本書には『鹿の王 水底の橋』という続編が出版されました。
この続編ではオタワルの天才医術師ホッサルが主人公であり、戦士のヴァンと孤児のユナは全く登場しません。ヴァンやユナのその後の物語も是非読みたいものです。
また電子書籍版での合本版も、Amazon Kindl版、Rakuten kobo版ともに出版されています。
さらに、2022年2月4日に本書を原作とするアニメ映画が「鹿の王 ユナと約束の旅」というタイトルで公開されます。詳しくは下記サイトを参照してください。