原田 マハ

イラスト1

本書『キネマの神様』は、映画に対する愛情がいっぱいの、ファンタジックな長編小説です。

映画の面白さを紹介するとともに、家族のありようをも描く、本、映画が大好きな私にとり宝物のような作品です。

 

39歳独身の歩は突然会社を辞めるが、折しも趣味は映画とギャンブルという父が倒れ、多額の借金が発覚した。ある日、父が雑誌「映友」に歩の文章を投稿したのをきっかけに歩は編集部に採用され、ひょんなことから父の映画ブログをスタートさせることに。“映画の神様”が壊れかけた家族を救う、奇跡の物語。(「BOOK」データベースより)

 

シネマコンプレックス建設プロジェクトのチーフだった歩は、会社内の争いに敗れて退社し、「映友」という会社で映画に関する雑文を書いています。それは、父親が送った歩の文章が認められて採用に至ったものでした。

その父親はギャンブルが好きで母親を泣かせてばかりでしたが、ただ一つ、映画だけは大切にしていました。その父親が書いた映画に関する文章を映友のサイトに載せたところ、大反響があったのです。

それは、ローズ・バッドという人物の父親の文章に対する書きこみと、それに対する父親の反論というやり取りが人気になり、「映友」のサイトが世界的なブレイクを見せたものでした。

 

本書『キネマの神様』は、は映画好きにとってはたまらない作品です。

まず、本書の序盤に出てくる映画が「イタリアの離島の小さな映画館を舞台にした、映画技師と少年の友情物語。」の「ニュー・シネマ・パラダイス」であり、主人公の歩がこの映画についてのエッセイを書く、という形で登場します。

この映画はエンニオ・モリコーネの音楽も素晴らしく、名画を特集する映画番組では必ずと言っていいほどに取り上げられる作品であり、また映画音楽でもあります。

「夏の夜空に咲く花火を・・・・・・、川の匂いと夜風を感じる川辺で見上げればひときわ美しいように、映画館で観れば、それはいっそう胸に沁みる。名画は、大輪の花火である。」と締めくくるその文章は映画好きの胸を打たないではおられません。

小説が好きで、そして漫画が、映画が好きでこのサイトで駄文を書いている私にとって、本書のような作品は夢のような物語です。

映画に対する思いを文章で表現し、感動的な小説として成立しているのですから、作家という人種の凄さをあらためて感じます。

 

本書『キネマの神様』のように映画をテーマにした作品として金城一紀の『映画篇』という作品があります。この小説も映画を取り上げてあり、映画に対する作者の想いが溢れている作品でした。

東京で学生生活を送った私はあちこちの名画座によくいきました。

といっても名画を見たいから名画座に通ったわけではなく、名画座は入場料が安かったのです。

ほとんど三本立てで三百円前後であったと覚えています。もしかしたら金額は間違っているかもしれません。それほどに遠い昔です。

蛇足ですが、原尞の『そして夜は甦る』という作品を読んでいたら、高田馬場の「早稲田松竹」という映画館が物語の舞台になっていたのには驚きました。

名画座と言えるかは疑問ですが、学生時代によくいった映画館の一つだったのです。

本書でも名画座が重要な要素として出てきます。「テアトル銀幕」というその名画座は主人公の父親の親友が経営している映画館であり、主人公も通った映画館です。

先に書いた文章でも述べられているように、本来、映画は映画館で見るべきだと思います。

現在は懐具合との兼ね合いで、安いレンタルDVDでの映画鑑賞しかできていない私ですが、映画作品は、映画館の大きな画面と音響とを前提に作られているものだと思うからです。

 

本書『キネマの神様』という物語は、こういう人が身近にいたら大変だろうと思うような、ギャンブルにはまった大人が書いた文章が世界的な人気となるという話です。

このごろのインターネット社会では全く絵空事とまでは言えないでしょうが、それでもファンタジーに近いとしか言えない物語だといえます。

でありながらも、そこで述べられている『フィールド・オブ・ドリームス』を始めとする文章はそれだけでも一読に値すると思います。

本書自体は、本書の著者である原田マハの、共に本屋大賞候補作となった『暗幕のゲルニカ』や『たゆたえども沈まず』などの絵画小説とは異なります。

どちらかというと、『阪急電車』の有川浩のような印象を受ける作品です。それだけ、文章のタッチが軽く感じられるということだと思います。

それはやはりテーマが、絵画に比べより娯楽性の強い映画に関わるものだからでしょうか。

少なくとも、上記の絵画に関する作品は、画家本人の人間像に迫るというアプローチであるのに対し、本書は映画を受動的に楽しみ、その中から映像や音楽の美しさを堪能する、という作者の姿勢にあるような気がします。

いずれにしろ、映画という一般庶民の娯楽をテーマに、肩の凝らない読みやすい家族の物語として仕上げてある作品です。是非一度読んでもらいたい作品の一つです。

 

ちなみに、この度本書『キネマの神様』を原作として、山田洋二監督の手によって映画化されるそうです。

そういえば、今年(2020年)のコロナ騒動でコメディアンの志村けんさんが亡くなられたとき、この「キネマの神様」という映画の出演オファーがあったという話を聞いていたことを思い出しました。

その志村けんさんの役を沢田研二さんが継ぎ、さらに菅田将暉、永野芽郁、宮本信子、そして北川景子といった役者さんたちの出演のもと、2021年8月6日に公開される予定だそうです。

ただ、予告編を見る限りでは菅田将暉演じる歩の父親の若かりし頃に時間を割いてあるようです。

本書『キネマの神様』では、父親の若い頃はあまり描いてなかったように記憶していますので、そこらは山田洋二監督の手で変更があると思われます。

是非見たい作品です。詳しくは下記各サイトを参照してください。

[投稿日]2018年05月22日  [最終更新日]2021年3月30日

おすすめの小説

読後感が心地よい小説

神様のカルテシリーズ ( 夏川 草介 )
本屋大賞で、一作目が2位、二作目が8位と、シリーズ自体が高く評価されている作品です。「命」という重いテーマを扱いながら、人の思いやり、優しさを丁寧に描いていて、読後感がとても爽やかです。
しゃべれどもしゃべれども ( 佐藤 多佳子 )
しゃべることが苦手な様々の事情を持つ登場人物が、二つ目の落語家である主人公のもとへ話し方を習いに来る物語。恋物語があったり、心温まる物語です。
博士の愛した数式 ( 小川 洋子 )
80分しか記憶が持たない数学者と家政婦とその家政婦の息子が織りなす物語。短期間しか記憶が持たないために種々の不都合、不便さが付きまとう中、三人は心を通わせていくのです。
西の魔女が死んだ ( 梨木 香歩 )
小学校を卒業したばかりの少女まいの、その祖母のもとでの夏のひと月ほどの体験を描いた、ファンタジーでもなく、童話でもない中編小説です
春を背負って ( 笹本 稜平 )
山小屋を訪れる人々の人間ドラマを描いた、感動な物語であると共に清々しさも漂う、爽やかな読後感を持つ物語です。

関連リンク

原田マハ 公式サイト
原田マハ 公式サイト
原田マハさん - WEB本の雑
アンリ・ルソーの名画の謎を明かすためにスイスの大邸宅で繰り広げられる知的駆け引きと、ある日記に潜んだルソーの謎。長年温めてきたテーマを扱った渾身の一作『楽園のカンヴァス』で山本周五郎賞を受賞、直木賞にもノミネートされて話題をさらった原田マハさん。
2010年9月号掲載 著者との60分 『本日は、お日柄もよく』の原田マハさん
このたびの新刊『本日は、お日柄もよく』は、二十七歳のOL「二ノ宮こと葉」が伝説のスピーチライター「久遠久美」と出会うことで言葉の大切さ、言葉の持つ力を知り、やがて幼馴染の「今川厚志」が衆議院の選挙に初出馬するにあたり、彼のスピーチライターとして働いてゆく──という長編小説です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です