イラスト1
Pocket

有川 ひろ 雑感

有川 ひろ』のプロフィール

 

高知県生まれ。2004年、第10回電撃小説大賞〈大賞〉受賞作『塩の街』でデビュー。続く『空の中』『海の底』(アスキー・メディアワークス)で一躍注目を集める。「図書館戦争」シリーズは本編完結後もアニメ化などで大ブレイクを続け、2010年には『フリーター、家を買う。』(幻冬舎)がドラマ化、2011年には『阪急電車』(幻冬舎)が映画化されるなど、その作品は多分野にわたり話題を呼んでいる。「ダ・ヴィンチ」(2012年1月号)〈BOOK OF THE YEAR 2011 総合編〉で『県庁おもてなし課』(角川書店)が第一位を獲得、〈好きな作家ランキング女性編〉でも第一位など、幅広い世代から支持を受ける。『シアター!』(メディアワークス文庫)『キケン』『ストーリー・セラー』『ヒア・カムズ・ザ・サン』(新潮社)など著書多数。

引用元:有川浩 | 著者プロフィール – 新潮社

 

有川 ひろ』について

 

この作家の作品には悪人がいません。根底に相手、若しくは仲間に対する信頼があり、対立していて厳しい言葉を投げかける関係でも、主人公が困難に直面した場面など、場合によっては救いの手が差し伸べられたりします。

作品自体がきちんとした状況説明が為され、登場人物の性格にメリハリがつけられていて、全体の構成がしっかりとしているので、普通の文章で日常を語っていても場面が理解しやすいのだと思います。ですから、実に読みやすいのです。

有川ひろは「ライトノベル作家」だそうです。これはご本人もそう公言しているので間違いのないところなのでしょう。

ライトノベルとは言ってもその定義は定かでないようで、概して対象読者が中・高校生だということは言えるのでしょうか。そのためか、ライトノベルの中には人物造形が浅かったりして物語自体にも深みを欠く、と感じられる作品もあるようです。

その点でも有川ひろの作品は概ね安心でき、そう考えればこの有川ひろという作家の読みやすさも分かります。

浅田次郎が五代目中村勘九郎との対談の中で、歌舞伎も小説も「学問の延長上に置いて」はいけない、「庶民の娯楽」であるべき、ということを言われています。

その流れで行くとライトノベルという何となく格下に見られがちなジャンルであっても、逆に若者への娯楽の提供という意味では先頭を走っているのかもしれません。実際、面白い作品は沢山あるのですから。

「図書館戦争」は「本の雑誌」が選ぶ2006年上半期エンターテインメントで第一位、2007年度本屋大賞で第五位、「図書館戦争」シリーズで第39回星雲賞日本長編作品部門を受賞など、その他の作品でも数々の賞を受賞しておられます。

ちなみに、有川ひろは、2019年2月にペンネームの表記を「有川浩」を「有川ひろ」へと変更されました。

[投稿日] 2014年12月29日  [最終更新日] 2023年7月19日
Pocket

おすすめの小説

おすすめのユーモア小説

プリズンホテル ( 浅田次郎 )
『プリズンホテル』は、ピカレスク風の長編のコメディ小説です。極道小説の作家・木戸孝之介は、たった一人の身内で、ヤクザの大親分でもある叔父の仲蔵に招待されたそのホテルはなんと任侠団体専用だった。
本日は、お日柄もよく ( 原田マハ )
原田マハ著の『本日は、お日柄もよく』は、一般にはよく知られていない「スピーチライター」という職業を目指す一人の女性の姿をユーモラスに描いた長編のお仕事小説です。
マジカルグランマ ( 柚木麻子 )
女優経験のある一人のお婆ちゃんの奇想天外な行動を追っかけた長編のユーモア小説で、第161回直木賞の候補作となった作品です。
まほろ駅前多田便利軒 ( 三浦しをん )
東京都の南西部に位置する町田市をモデルとした、「まほろ市」という架空の街を舞台にした人間ドラマを描いた、第135回直木賞を受賞した長編小説です。
空より高く ( 重松 清 )
主人公は廃校の決まった東玉川高校三年生のネタローこと松田練太郎。どこかで聞いたような、若しくは読んだことのあるような、特別エンターテインメント性が強いわけでもない青春小説です。

関連リンク

有川ひろと覚しき人の『読書は未来だ!』
あくまで一作家の一意見であることをご了承ください。
有川浩さんインタビュー - BOOK SHORTS
新刊『キャロリング』を刊行された作家の有川浩さんに、『キャロリング』の魅力や、自身の小説の映像化についての考え方をお伺いしました。
有川ひろ - 小説丸
自衛隊、土木建築会社、県庁観光課、児童養護施設……。さまざまな職業のリアル…
佐藤さとる×有川浩 対談
佐藤さんのコロボックルシリーズを読んで作家になったという有川浩さん、有川さんの"一種のファン"だと話す佐藤さん。対談は、"おチャ公の物置研究室"のような書斎で、...