原田 マハ 雑感
原田 マハ(はらだ まは、女性、1962年7月14日 – )は、日本の小説家、キュレーター、カルチャーライター。東京都小平市生まれ。小学6年生から高校卒業まで岡山県岡山市育ち。岡山市立三門小学校、岡山市立石井中学校、山陽女子高等学校、関西学院大学文学部日本文学科、早稲田大学第二文学部美術史学専修卒業。マリムラ美術館、伊藤忠商事、森ビル、都市開発企業美術館準備室、ニューヨーク近代美術館に勤務後、2002年にフリーのキュレーターとして独立。
2003年にカルチャーライターとして執筆活動を開始し、2005年には共著で『ソウルジョブ』上梓。そして同年、『カフーを待ちわびて』で第1回日本ラブストーリー大賞を受賞、特典として映画化される。mahaの名でケータイ小説も執筆する。
ペンネームはフランシスコ・ゴヤの「着衣のマハ」「裸のマハ」に由来する。兄は、同じく小説家の原田宗典。(ウィキペディア : 参照)
勤めを辞めフリーのグラフィックデザイナーとして活動していた原田マハは、たまたま出会ったマリムラ美術館のオープン準備の場で、スタッフ募集もしているだろうと「私を雇ってください」と雇ってもらったのだそうです。その後、ボランティアで「アートの教室を手伝」っていたとき、見学に来た伊藤忠商事の社員の方を通して「会社にプレゼンに」行ったところ採用になったといいます。そして伊藤忠の顧客だった当時の森社長に誘われ「森美術館で働くことになりました。その間、森美術館とMoMAが提携して、私がその窓口だったんですが、人的交流の一環ということで、4か月くらいMoMAに派遣されました。」ということです。( 作家の読書道 : 参照 )
その行動力たるや見事なもので、そうした生き方がこの作家の書く作品に登場する女性にも反映しているように思われますし、当時の経験がそのまま作品になっているようです。「小説を書いていく上で、女性を元気づけるというのが、私自身のテーマなんです。」( 楽天ブックス 著者インタビュー : 参照 )と言う言葉そのままなのです。
「小さい頃に家で美術書を見ていたほかに、父はわりと兄を映画に、私を美術館に連れていってくれることが多かった」という作者は、10歳の時に「岡山の大原美術館でピカソの『鳥籠』を見て、なんて下手な絵!私のほうがうまいのに!と思った」そうです。そうした下地の上に『暗幕のゲルニカ』や『楽園のカンヴァス』などの名作が生まれてきたのでしょう。
こうした絵画などのいわゆる芸術をテーマにした作品を読んでいつも思うことが、感性の問題である芸術を、言葉で表現することの難しさです。
例えば近頃読んだ作品の中に中山七里という作者の『さよならドビュッシー』や『おやすみラフマニノフ』などの作品があります。これらの作品の中では、「音」を見事に言葉で表現してあり、更には常々感じていた演奏家の演奏に際しての「曲の解釈」などの言葉の意味など、音楽の専門的な事柄についてまで分かりやすく説明してあるのには感心しました。
同様のことは直木賞受賞作品でもある。宮下奈都の『羊と鋼の森』という作品の中でも行われていました。ピアノの調律師の物語であるこの作品の中では、「音」を主人公が育ってきた森になぞらえて表現し、「調律」の専門的意味などまで分かりやすく説明してありました。
他にも多くの作者が「言葉」を駆使して感覚的なものを表現しようとされています。本書も勿論「絵画」を言葉で表現し、読者はそれを読んで作品を目の当たりにしたかのように感じるのです
西洋絵画だけではなく、日本の画、特に浮世絵の世界を描いた作品なども数多く出されており、近頃読んだ本の中では 朝井まかての眩(くらら)には心打たれました。葛飾北斎の娘で、「江戸のレンブラント」と呼ばれた天才女絵師の応為を描いた作品です。応為を描いた作品も数多くあるのですが、そのなかでも応為が最も「生きて」いると感じられた作品でした。勿論、応為の書いた「浮世絵」の説明も見事なものがありました。
話はそれましたが、原田マハという作者の作品は、こうした絵画をモチーフにした小説だけではありません。『カフーを待ちわびて』のように、純粋に美しいものを美しいとして物語として仕上げ、日本ラブストーリー大賞を受賞するような物語もあり、いろいろな引き出しのある作家さんなのでしょう。
まだ未読の作品がたくさん待っていてくれるというのは、本好きの人間にとってはたまらない楽しみです。