辻村 深月

イラスト1
Pocket


本書『琥珀の夏』は、新刊書で548頁にもなる長編のミステリー小説です。

ミステリーだと断言していいのか疑問もありますが、家族や親と子、特に母親と娘との関係をとらえたミステリー仕立ての作品だと言っていいでしょう。

 

琥珀の夏』の簡単なあらすじ

 

大人になる途中で、私たちが取りこぼし、忘れてしまったものは、どうなるんだろう――。封じられた時間のなかに取り残されたあの子は、どこへ行ってしまったんだろう。

かつてカルトと批判された〈ミライの学校〉の敷地から発見された子どもの白骨死体。弁護士の法子は、遺体が自分の知る少女のものではないかと胸騒ぎをおぼえる。小学生の頃に参加した〈ミライの学校〉の夏合宿。そこには自主性を育てるために親と離れて共同生活を送る子どもたちがいて、学校ではうまくやれない法子も、合宿では「ずっと友達」と言ってくれる少女に出会えたのだった。もし、あの子が死んでいたのだとしたら……。
30年前の記憶の扉が開き、幼い日の友情と罪があふれだす。

圧巻の最終章に涙が込み上げる、辻村深月の新たなる代表作。
「BOOK」データベースより)

 

ミカの最初の記憶は<ミライの学校>の玄関で、「今日からここがミカの家だよ」と言われ、それまでつないでいたはずの手がいつの間にかなくなり、ミカは涙が止まらなかったことだ。

四年生のノリコは小学校で友達ができずにいたが、夏の間の一週間だけ<ミライの学校>でもなかなか友達を作れずにいた。

そのとき友達になってくれたのが、ミカという<学び舎>の子だった。

ミカたちに会うために小学五年と六年の夏休みも<ミライの学校>へと行ったノリコだったが、六年生のときにはミカはおらず、淋しい思いをしたのだ。

大人になり弁護士となった法子は、見つかった子どもの白骨死体は自分の孫ではないかという老夫婦の依頼で<ミライの学校>へと向かうのだった。

 

琥珀の夏』の感想

 

作者の辻村深月は、「“子ども時代”を別の何かのように見ていた感覚」があったのだけれど、子どもの時間の延長線上にあるがままの自分がいることが分かってきて、それまで思っていた「記憶」を再検証しようという気持ちがあった、と書かれています( ANANニュース : 参照 )

そして本書『琥珀の夏』で、大人になった法子(ノリコ)はその言葉通りに<ミライの学校>に関する自分の記憶を掘り起こすことになります。

それは親と子、それも母親と子という普遍的な関係を見つめ直すことであり、また今の自分の生活を、そして自分の<ミライの学校>に関する記憶を再確認する作業でもあったようです。

 

そうして、依頼された事件を処理していく中で、<ミライの学校>を今の、大人の法子の目で見直していくことになります。

具体的には、<ミライの学校>の子供の自主性を尊重するという理念の検証が、子供のためという大人の目線と子供の関係を見直すことにつながります。

保育園の抽選に漏れ、共働きの夫婦であるために今後の自分の仕事への影響も考えなければならない法子は、<ミライの学校>に生活の基盤までもおいている子供たちやその親たちのことまでも思いを馳せるのです。

こうして本書『琥珀の夏』は、単純に<ミライの学校>を通して子供の教育のあり方などを考えるだけではなく、大人の思う子供のためという思想、そしてその実践活動が子供の未来を奪っているのではないかという問題提起もしています。

 

同時に、本書『琥珀の夏』は「友達」という言葉の持つ重みも感じる作品でした。

途中でノリコが「友達って何だろう。」と自問する場面があります。

普段親しげにしている友達が、相手がいない場所でその子を排除するようなことを言うのは何故なのかを考えます。小学生四年生のノリコが、一生懸命に友達という言葉について考えているのです。

そうした後で、ノリコはミカから「友達になっていい?」と問いかけられ、躊躇いなく「友達だよ」と力いっぱい答えるのです。

実際、この場面は本書において重要な場面でもあったのですが、実に印象的な場面でした。

 

本書『琥珀の夏』は、<ミライの学校>で埋められていた白骨が見つかったことから物語が展開し始めるミステリーです。

しかし、本書は普通のミステリーのように主人公が真実にたどり着く為に少しずつ謎を解明していくという展開ではありません。

自分が通った<ミライの学校>の調査をするうちに、小学生ではない、大人になった法子は<ミライの学校>の実態をつかんでいきます。

そうした白骨となって見つかった子が誰か、また誰がこの子を埋めたのかを探る過程は、いわゆる謎解きの工程といえるでしょうから、通常のミステリーとは異なるとは言い切れないかもしれません。

 

しかし、それでもなお謎解きそのものは本書のメインではないと思います。

確かに本書では白骨で見つかった子は何故そうなってしまったのか、なぜそれまで行方不明者にもならなかったのかが追及されています。

それでもなお、本書『琥珀の夏』で描かれているのはこれまで述べてきたように親と子のあり方であり、教育というもののありようです。

とくに、個人的には記憶の中から掘り起こした法子の「友達」に対する思いを描いてあるように思えるのです。

 

辻村深月という作家のストーリーテラーとしての存在はあらためて言うまでもありませんが、本書もまた読みふけってしまう作品でした。

あまり書くとネタバレになりますので書けませんが、それでもなおミステリーとしても面白くでき上っています。

個人的には第15回本屋大賞を受賞した『かがみの孤城』ほどの面白さはないとは思うのですが、それでもなお本書なりの面白さは否定できません。

 

 

とくに後半になり、弁護士の法子が本格的に動き始めるころからは一気に読み終えてしまいました。

辻村深月という人はこれから先も作品を追いかけていく作家さんであるようです。

[投稿日]2021年08月15日  [最終更新日]2021年8月15日
Pocket

おすすめの小説

読後感が心地よい小説

お探し物は図書室まで ( 青山 美智子 )
本書『お探し物は図書室まで』は、新刊書で300頁の分量を持つ、長編のハートウォーミング小説です。2021年本屋大賞の候補作でもある本書は、読みやすく、悪人などどこにもいない心温まるある種のファンタジー小説でもあります。
逆ソクラテス ( 伊坂 幸太郎 )
伊坂幸太郎著『逆ソクラテス』は、新刊書で276頁の長編小説で、第33回柴田錬三郎賞を受賞し、2021年本屋大賞の候補作ともなりました。強者に対する弱者の人間としてのありようを小学生の眼を借りて述べた、爽快感に満ちた物語だと言えます。
カフーを待ちわびて ( 原田マハ )
本書は『暗幕のゲルニカ』で直木賞候補になった原田マハの小説家デビュー作品だそうで、第1回日本ラブストーリー大賞を受賞している長編恋愛小説です。
始まりの木 ( 夏川 草介 )
『神様のカルテシリーズ』の著者による民俗学を通して学ぶこと、生きることの意味を考える長編小説です。民俗学の准教授がフィールドワーク先の現場で行う大学院一年生に対しての心豊かな講義は必読です。
映画篇 ( 金城 一紀 )
誰もが知る映画をモチーフに、人と人との出会い、友情、愛を心豊かに描く短編集です。読後は心豊かになることが保証された物語です。

関連リンク

辻村深月、待望の2年ぶりの新刊長編『琥珀の夏』 - 本の話
直木賞『鍵のない夢を見る』本屋大賞『かがみの孤城』、そして河瀨直美監督の映画化で話題となった『朝が来る』など、これまでも数々の話題作を送り出してきた辻村深月さん。待望の2年ぶりの新刊長編『琥珀の夏』が6月9日に発売になりました。
辻村深月2年ぶりの長編小説! カルト集団と批判された学校の敷地から発見された白骨死体をめぐる、痛みと祈りの物語
〈かつて自分が信じていたものを誤りだったと大人が捨てても、その大人が築いたものに、子ども時代を使われてしまった子はどうなるのだ。その子たちに対する責任は誰がとるのか――〉。
きっかけは、カルト集団施設跡地の白骨死体…辻村深月の新作小説『琥珀の夏』
物語は、弁護士の近藤法子が〈ミライの学校〉という団体の事務局を訪れたところから始まる。〈ミライの学校〉は、学校教育に疑問を感じていた有志が集い、運営されていた。
『琥珀の夏』辻村深月著 ハードで温かな友情物語
辻村深月は、ストーリーテラー(物語の筋立てが巧みな作家)である。本書を読んで、改めてそう感じた。
辻村深月さんが子ども時代を振り返って書いた最新作|新刊『琥珀の夏』
’20年『朝が来る』が永作博美主演で映画化された辻村深月さん。2年ぶりの新作は子ども時代の記憶をテーマにした滋味深い長編小説です。何度も心を揺さぶられる傑作です。
一気読み必至。辻村深月の最新作に、想像を完全に裏切られた。
「『ずっとトモダチ』って言ったのに。罪を記憶に閉じ込めて、私たちは大人になった」――。 辻村深月さんの2年ぶりの長編小説『琥珀の夏』(文藝春秋)が刊行された。
【新刊紹介】過去と現在を統合する感動ラスト!辻村深月『琥珀の夏』
まだまだ自由に遊びに行けないこのご時世。涼しい部屋の中で読書を楽しんでみてはいかがだろうか。そこで、注目の新刊4冊を紹介する。
「琥珀の夏」書評 子どもを翻弄した大人の価値観
かつてカルト集団として批判された団体の敷地から子どもの白骨が発見された。弁護士の法子は、遺体は自分の知る少女ではないかと胸騒ぎを覚える。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です