辻村 深月

イラスト1

人気作家チヨダ・コーキの小説で人が死んだ―あの事件から十年。アパート「スロウハイツ」ではオーナーである脚本家の赤羽環とコーキ、そして友人たちが共同生活を送っていた。夢を語り、物語を作る。好きなことに没頭し、刺激し合っていた6人。空室だった201号室に、新たな住人がやってくるまでは。(上巻 : 「BOOK」データベースより)

莉々亜が新たな居住者として加わり、コーキに急接近を始める。少しずつ変わっていく「スロウハイツ」の人間関係。そんな中、あの事件の直後に百二十八通もの手紙で、潰れそうだったコーキを救った一人の少女に注目が集まる。彼女は誰なのか。そして環が受け取った一つの荷物が彼らの時間を動かし始める。(下巻 : 「BOOK」データベースより)

 

登場人物
赤羽環 絶賛売り出し中の若手女性脚本家
千代田公輝 小説家
狩野壮太 漫画家の卵
長野正義 映画監督の卵 森永すみれの彼氏
森永すみれ 愛称スー 画家の卵 長野正義の彼女
黒木智志 編集者
円屋伸一 環の親友
加々美莉々亜 自称小説家

 

様々なジャンルの若きクリエーターたちが集まって生活する姿を描いた、文庫本で上下二巻の長編の青春小説です。

恋愛小説の一形態と言ってもいいかもしれません。

この作家の作品らしく一応の水準の面白さは持っているものの、これまでに私が読んだこの作者の作品の中では最も感情移入しにくい小説でした。

 

本名を千代田公輝という作家のチヨダ・コーキを核として、あるアパートに集まったクリエーターたちの青春の一時期を描いた作品ですが、その実、狩野壮太を主な語り部とする赤羽環の物語と言えると思います。

 

今では大御所となっている漫画家たちの梁山泊とも言われるあの「トキワ荘」のように、チヨダ・コーキのファンを自称する脚本家赤羽環所有のアパートで暮らす若者たちの話です。

そこにはいまだ売れない漫画家のたまごや絵描きなど、さまざまな創り手たちが集い、各々の仕事で悩み、恋心で悩んでいる姿が描かれています。

彼らの中心には作家のチヨダ・コーキがいて、かれの作品により人生が変わった人や、彼の作品を巡る盗作騒ぎなど、様々な事件が起きます。

そして本書の中ほどから加々美莉々亜という女の子が「スロウハイツ」の住人となってからは本書の物語が大きく動き始めるのです。

中でも「鼓動チカラ」というペンネームの、チヨダ・コーキの作風を真似る作家の登場は、少しではありますが、その正体を巡り本書にミステリアスな側面ももたらしてくれます。

 

最終的にはこの作家の作品らしく、本書の最初から貼られていた壮大な伏線の回収が始まるのですが、それはまさに推理小説の謎解きのようでもあります。

この伏線回収の部分はさすが辻村深月だと思わせられるものであり、本書に対し感じていた若干の冗長性も一気に解消されるほどのものではありました。

 

そうした面白さの要素をふんだんに詰め込んだ作品でありながらも、何故私が感情移入できないでいたのかを考えると、それはやはり登場人物たち、彼らの状況の設定にリアリティーを感じなかったからだと思います。

加えて、チヨダ・コーキという作家の作品の非現実的な人気の獲得のあり方、など、それら全体に違和感を感じたのです。

 

ただ、本書の実質的な主人公で「スロウハイツ」のオーナーである赤羽環の生き方が物語の中心にあると思われ、本書を彼女の物語としてみると本書の印象は若干変わってきます。

クライマックスで明かされる赤羽環という人物の物語はそれとして面白いものでした。

それは、つまりは本書のクライマックスに魅力を感じているということだと思われ、とするならば本書に感情移入できなかったというのは間違いなのかもしれません。

 

ともあれ素直な感想としてこの作者であればもう少し面白い物語を描けるというハードルの高さを設定していたということはありそうです。

なお、チヨダ・コーキのデビュー作という設定の作品として、私は未読の『V.T.R』という作品があります。この本の解説は赤羽環となっているそうです。

 

 

また演劇集団キャラメルボックスによって舞台化もされていて、かなりの評価を受けたとありました。

 

そして、桂明日香の画で漫画化もされ、Kissコミックスから全四巻で刊行されています。

 

 

[投稿日]2020年02月23日  [最終更新日]2020年2月23日

おすすめの小説

日本のファンタジー小説

鹿の王 ( 上橋 菜穂子 )
戦士団の頭であったヴァンは奴隷として囚われていたが、ある日黒い獣の一団が襲ってきた後、鉱山の者皆が流行り病で死んでしまう。生き残ったのはヴァンと幼子だけだった。第4回日本医療小説大賞を受賞しています。
コーヒーが冷めないうちに ( 川口 俊和 )
時間旅行をテーマにした、心あたたまる物語で綴られた連作のファンタジー小説です。一話目から貼られた伏線が、きれいに回収されていく話の流れも個人的には好きですし、重くなり過ぎないように構成された話も嫌いではなく、切なくはありますが面白く読めた作品でした。
四日間の奇蹟 ( 浅倉 卓弥 )
ピアノに天才的な才能をみせる女の子千織を連れた如月敬輔と岩村真理子三人の四日間の物語。心温まるファンタジー小説で、さわやかな感動がもたらされます。第1回『このミステリーがすごい!』大賞の金賞受賞作品です。
西の魔女が死んだ ( 梨木 香歩 )
小学校を卒業したばかりの少女まいの、その祖母のもとでの夏のひと月ほどの体験を描いた、ファンタジーでもなく、童話でもない中編小説です
十二国記シリーズ ( 小野 不由美 )
古代中国思想を基盤にした異世界ファンタジーです。シリーズを通しての主人公は存在しないけれど、各作品の登場人物は時代を超えてリンクし合っています。未読ですが、かなり評判が良いようです。

関連リンク

第97回 辻村深月(作家)×池上冬樹(文芸評論家)対談|ピクシブ文芸
第97回は作家の辻村深月さんをお迎えして、デビュー作が書かれるに至った誕生秘話や、憧れの作家との交遊など、語っていただきました。
この再演には、理由がある。キャラメルボックス『スロウハイツの神様』
演劇集団キャラメルボックス『スロウハイツの神様』が、3月22日、東京・サンシャイン劇場で開幕した。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です