野口 卓

軍鶏侍シリーズ

イラスト1
Pocket


本書『遊び奉行』は、園瀬藩内の権力争いの姿を描いた、文庫本で480頁の長編の痛快時代小説です。

野口卓の人気シリーズの一つである『軍鶏侍』シリーズの番外編という位置づけの作品です。

 

遊び奉行』の簡単なあらすじ

 

「遊び奉行」とは、禄高の割に月に一日の勤めでよいことから裁許奉行に付けられた別称である。藩主の長男ながら側室の子ゆえに、家老家に婿入りした九頭目一亀は、武士には禁じられている園瀬の盆踊りを踊った罪で、その暇な奉行に降格させられた。愚兄と誹られた振る舞いだったが、その陰には乱れた藩政を糺すための遠大な策略が!清冽で痛快な傑作時代小説。(「BOOK」データベースより)

 

亀松は、園瀬藩主斉雅の長子ではあるが、妾腹の子であるために藩主のあとは継げない立場だった。

その亀松は、園瀬藩家老九頭目伊豆の婿養子として一亀を名乗り園瀬に国入りするよう、父斉雅から命じられた。

一亀が園瀬に入ると、園瀬では藩政改革のためにと一亀をまつりあげようとする集まりが持たれていた。

 

遊び奉行』の感想

 

本書『遊び奉行』を読み始めは、『軍鶏侍シリーズ』と舞台を同じくする物語だと思いながら読んでいました。

しかしながら、『軍鶏侍』では主人公である岩倉源太夫が園瀬藩の権力争いに巻き込まれる話が展開されますが、この物語はその折の政争を別な視点で描いた作品だったのです。

ということで、この場面は『軍鶏侍』のあの場面のことだ、と実に楽しみながら読むことができました。

勿論『軍鶏侍シリーズ』の岩倉源太夫も登場します。権力者側から同じ場面を描いているので岩倉源太夫が登場するのも当たり前と言えば当たり前ですが、ここの構成が実に面白い。

また、本書『遊び奉行』の主人公である一亀は、武士は見ることさえ許されていない盆踊りに加わったことが発覚し、裁許奉行とされてしまいます。

この際の盆踊りの描写が上手いのです。モデルである「阿波踊り」を彷彿とさせる踊りが、実に軽やかに、また楽しそうに描写してあります。

この踊りの描き方の上手さもさることながら、舞台となる土地の風景の叙述があってこそのこの盆踊りであり、物語だとの思いを深くしました。

それほどに情景描写が上手いのです。この点は『軍鶏侍シリーズ』においても感じたことなのですが、本書では一段とその思いを強くしました。

こうしたこともあって、藤沢周平が描いた海坂藩との比較がされるのでしょうし、またそれも当然だと思うのです。藤沢周平の海坂藩ものと言えば海坂藩大全(上・下)があります。

直木賞受賞作『暗殺の年輪』も収めた一読の価値ありの作品でしょう。

 

 

藤沢周平の情景描写の見事さは今さら言うまでもないのですが、野口卓という作家もまた負けず劣らずの上手さを発揮しています。

勿論、条件描写が上手いというだけではありません。テンポあるストーリ展開、そしてそのストーリーを読ませる文章の上手さもまた評価されて良いと思うのです。

ただ、野口卓の他の作品は、2021年4月現在では、『軍鶏侍シリーズ』ほどの作品は発表されていません。

落語などに造詣が深く、『ご隠居さんシリーズ』のような野口卓という作家の博識ぶりが発揮された作品となっていて、ストーリー性があまり無い作品ばかりとなっています。

 

 

軍鶏侍シリーズ』のような、抒情性に満ちた作品を読みたいものです。

[投稿日]2016年11月05日  [最終更新日]2021年4月5日
Pocket

おすすめの小説

おすすめの痛快時代小説

藤沢周平、隆慶一郎らの大御所の作品は除外してあります。
風の市兵衛シリーズ ( 辻堂 魁 )
主人公が「渡り用人」というユニークな設定で、痛快と言うにふさわしい、とても読み易いシリーズです。
居眠り磐音江戸双紙シリーズ ( 佐伯泰英 )
佐伯泰英作品の中でも一番の人気シリーズで、平成の大ベストセラーだそうです。途中から物語の雰囲気が変わり、当初ほどの面白さはなくなりましたが、それでもなお面白い小説です。
口入屋用心棒シリーズ ( 鈴木 英治 )
浪々の身で妻を探す主人公の湯瀬直之進の生活を追いながら、シリーズの設定がどんどん変化していく、少々変わった物語です。ですが、鈴木節は健在で、この作家の種々のシリーズの中で一番面白いかもしれません。
付添い屋・六平太シリーズ ( 金子 成人 )
さすがに日本を代表する脚本家のひとりらしく、デビュー作である本シリーズも楽に読み進むことができる作品です。
紀之屋玉吉残夢録シリーズ ( 水田 勁 )
門前仲町の芸者置屋「紀之屋」の幇間である玉吉を主人公とした、軽いハードボイルドタッチの読み易いシリーズです。

関連リンク

遊び奉行 野口卓著 劇的かつユーモラスな展開 :日本経済新聞
文芸評論家の縄田一男氏が、今年最後の書評を、この傑作で終えることができて、とても嬉(うれ)しい、と述べる書評です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です