池井戸 潤

半沢直樹シリーズ

イラスト1
Pocket


本書『ロスジェネの逆襲』は、『半沢直樹シリーズ』の第三弾の長編の痛快経済小説です。

そして、大ヒットテレビドラマ2020年版「半沢直樹」の「第一部」の原作となった物語でもあります。

 

子会社・東京セントラル証券に出向した半沢直樹に、IT企業買収の案件が転がり込んだ。巨額の収益が見込まれたが、親会社・東京中央銀行が卑劣な手段で横取り。社内での立場を失った半沢は、バブル世代に反発する若い部下・森山とともに「倍返し」を狙う。一発逆転はあるのか?大人気シリーズ第3弾!(「BOOK」データベースより)

 

前巻『オレたち花のバブル組』で老舗ホテルの再建という難題を何とかクリアした半沢直樹でした。

しかし、結局は上層部の反感を買い、現在は東京中央銀行の証券子会社である東京セントラル証券へ出向させられ、現在は営業企画部長という地位にあります。

 

 

その半沢のもとに急成長のIT企業の電脳雑伎集団から同業の東京スパイラルを買収するためのアドバイザー業務依頼の仕事が舞い込んできます。

早速、営業企画部次長の諸田祥一を中心にアドバイザーチームを立ち上げますが、企業買収の経験が浅い諸田は電脳雑伎集団からは敬遠されてしまい、結局は東京セントラル証券の親会社である東京中央銀行に業務を横取りされてしまいます。

しかし、この横取り劇には隠された裏の事情があったのです。

 

以上のように、今回の『ロスジェネの逆襲』での半沢直樹の物語は「企業買収」がテーマになっています。

「企業買収」など、普通の人には関係のない話であり、その実態は全く分からないと言ってと思います。

企業買収」とは、誤解を恐れずに言えば、企業が成長するためには新しい知識や人材、組織などを育てていく必要がありますが、その過程を省略し、既存の会社を傘下に収めることによって成し遂げようとする仕組みです。

既存の会社を傘下に収めるということは、株式会社であれば原則は「株式」の過半数を手に入れることでその会社の意思決定過程を支配することができます。

また、「買収」には買収される側の同意の有無によって「友好的買収」と「敵対的買収」とがあり、買収対象の会社の経営陣が買収を拒否した場合などは「敵対的買収」として株式を買ったり、TOBを実施することで株式を取得することになります。

ここでTOBとは株式公開買付のことと言います。ここらの話については山田コンサルティンググループ株式会社の「会社の買収とは」に詳しく説明してありますので、そちらを参照してください。

 

私にも「企業買収」の詳細は全くの未知の世界です。実際は複雑な手続きや手法、実体などがあるそうですが、そこまで追求することはここでの本題からはなれてしまいます。

本書『ロスジェネの逆襲』ではまさにここの敵対的買収に入ることになり、株式の獲得を巡る攻防が繰り広げられるのです。

 

既述のように「企業買収」の実態がどのようなものであるのかは私にはわかりません。ただ、ニュースや経済記事などで知る企業買収の実態は確かにきれいごとだけでは済まないことがありそうです。

本書『ロスジェネの逆襲』で描かれている状況もまさにそれで、法的に問題のある手法や、嘘、欺瞞など、とても銀行マンの為すこととは思えない事柄が山のように出てきます。

そうした権謀術数の中で、友人の持つ情報網などを駆使して相手の姑息な手段の裏をかき、半沢たちの陣営の勝利を勝ち取るのです。

その過程は読者にとって企業買収についての新たな知識を得ることができる場であり、既存の知識の確認の場でもあります。

 

殆どの場合、専門的な事柄も単純化され、一般素人にもわかりやすく、かみ砕いて描写してあるため、もしかしたら専門的知識を有する読者にとっては当たり前の事柄を描いてるだけなのかもしれません。

しかしながら、単に未知の知識の獲得というだけでなく、痛快小説としての面白さがそれに加わります。この点こそが池井戸潤の小説が読者にカタルシスをもたらしてくれるのです。

それは、半沢が声高に主張する「ひたむきで誠実に働いた者がきちんと評価され」なければならないし、また「仕事は客のためにするもんだ。ひいては世の中のためにする」ものだという言葉に対する共感でもあります。

 

2020年7月からは本書『ロスジェネの逆襲』と『銀翼のイカロス』とを原作としてTBS日曜劇場で放映されました。

コロナ下で放映延期や収録が間に合わず途中出演者の生放送での対談を挟むなどのエピソードもありながら、1017年版と同様に大ヒットしました。

今回は、2017年版に登場し大人気となった大和田常務が原作では登場しないにもかかわらず、重要な役柄で全編にわたり登場します。

これはやはり大和田常務を演じた香川照之氏の演技に視聴者が喝采を送ったことによるものであることは異論はないでしょう。

このことはまた国税庁大阪国税局査察部統括官であった黒崎駿一を演じた片岡愛之助氏にも当てはまります。

 

『ロスジェネの逆襲』以降、半沢直樹の物語はまだ続きます。期待するばかりです。

[投稿日]2019年05月07日  [最終更新日]2020年11月8日
Pocket

おすすめの小説

おすすめの経済小説

海賊とよばれた男! ( 百田 尚樹 )
出光興産の創始者である出光佐三をモデルに、一人の男の、「七人の魔女」と呼ばれる強大な力を持つ国際石油メジャーを相手に起こした「日章丸事件」をクライマックスとするまでに昇りつめた一代記です。2013年「本屋大賞」を受賞した作品です。
燃ゆるとき ( 高杉 良 )
ノモンハンの激戦を生き抜いた森和夫を主人公に、築地魚市場の片隅に従業員四人で起業。商社の横暴、ライバル企業との特許抗争、米国進出の苦難を乗り越え、東洋水産は大企業へと育つ。
ハゲタカ ( 真山 仁 )
「ハゲタカ」と呼ばれた投資ファンドを描いた話題作です。NHKでドラマ化され評判を呼びました。
炎熱商人 ( 深田 祐介 )
ある商社マンがフィリピンで直面する現実を描いた物語で、第87回直木賞を受賞した作品です。
油断! ( 堺屋 太一 )
堺屋太一氏が現役の通産官僚時代に書いた本で、石油の輸入が制限された日本はどうなるのかを描いた小説です。

関連リンク

半沢直樹シリーズ第3弾・池井戸潤『ロスジェネの逆襲』[試読版]
やられたら倍返し― 子会社に飛ばされたバブル世代の主人公。親会社から受けた圧力や嫌がらせは知恵と勇気で倍返し。直木賞受賞作家、池井戸潤の痛快エンタテイメント企業小説の第1章を公開!
ロスジェネの逆襲 書評|池井戸 潤(文藝春秋 )|書評専門紙「週刊読書人WEB]
正しいことを正しいと言える。それは、どんなに強くて勇気のいることなのだろう。自分が正しいと思っていても、周りと意見が異なれば「変わり者」扱いをされる。そのような扱いを受けるのを恐れ、周りと意見を合わせ、自己主張を避ける。実に日本人に多い特徴である。
立ち上がれ、ロスジェネ! 半沢直樹からの熱いエール | ダ・ヴィンチニュース
一大ブームを巻き起こしたドラマ『半沢直樹』は、主役の半沢が悪い上司をやり込めるという痛快な結末のあとで、ヒーローのはずの半沢が出世ではなくまさかの出向を命じられるというところで終わった。
〈池井戸潤さんインタビュー〉半沢直樹再び!シリーズ3作目『ロスジェネの逆襲』文庫版が発売
この作品は「週刊ダイヤモンド」(2010年8月7日号から2011年10月1日号まで連載)ではかなり人気が高かったんです。読者アンケートの順位は連載が進むにつれて徐々に上がってきて、後半ではずっと3位。1位がその号の第1特集、2位が第2特集で、その次がこの小説だったそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です