中堅ゼネコン・一松組の若手、富島平太が異動した先は“談合課”と揶揄される、大口公共事業の受注部署だった。今度の地下鉄工事を取らないと、ウチが傾く―技術力を武器に真正面から入札に挑もうとする平太らの前に「談合」の壁が。組織に殉じるか、正義を信じるか。吉川英治文学新人賞に輝いた白熱の人間ドラマ。(「BOOK」データベースより)
今回の池井戸劇場は「談合」をテーマにした長編小説です。
公共事業などで、多数人を競争させそのうち最も有利な内容を提供する者との間に契約を締結する競争契約の場合に文書によって契約の内容を表示させること「入札」といい、入札業者同士で事前に話し合って落札させたい業者を決め,その業者が落札できるように入札内容を調整することを「談合」といいます( コトバンク : 参照 )。
なかでも、公務員が談合に関与して、不公平な形で落札業者が決まるしくみのことを「官製談合」といい、本書はこの「官製談合」を最終的なテーマとしています。
この「談合」については、「 官製談合 – 月刊基礎知識 from 現代用語の基礎知識 」に詳しく説明してありますので、関心がある方はそちらを参照してください。
本書『鉄の骨』が出版されたのは2009年10月です。
その前年の2008年6月には『オレたち花のバブル組』が、翌年の2010年11月には第145回直木賞を受賞した『下町ロケット』が出版されているように、本書『鉄の骨』は池井戸潤が勢いに乗ってきている時期に書かれた作品です。
そしてまた、そうした時期に書かれた作品らしく、第31回吉川英治文学新人賞を受賞している作品でもあります。
そういう勢いをもった本書は、「談合」という違法行為自体の結果や、不本意ながらも談合に参画することになった主人公の行く末についての関心などの、痛快小説としての面白さを十分に持った小説です。
しかし、それに加えて、一般に必要悪として受け入れられている「談合」行為について、池井戸潤という作家がどのように考え、処理しているのか、そのことにも大きな関心を持てる作品なのです。
私個人としても、もう四十年近くの昔に、本書で描かれている役所の駐車場管理についての入札のように、小さな現場の入札にサラリーマンとして参画したことがあります。
もちろん、落札予定価格が聞こえてくるのは当然であり、必要悪として自分の順番が回ってくるのを待っていたものです。
本来「談合」などあってはならない筈です。しかし、本書の中でも繰り返し書かれているように、「談合」がなければつぶし合いになり、結局は自分たちのためにも、納税者のためにもならない、皆、本気でそう思っていました。
そうした論理をどのように崩し、主人公やそのほかの登場人物らを、更には読者をも納得させるものなのか、が注目されたのです。
本書の結論は読んでもらうしかないとは思いますが、池井戸潤という作家が出した結論は、個人的には納得できるものではありませんでした。
というよりも、理想論ではあり、頭では理解できても現実としてついていけないというところでしょうか。
登場人物をみると、主人公の富島平太を始め、皆なかなか魅力的です。
一番は西田吾郎という平太の同僚の業務課員がいます。小太りであり、見た目とは裏腹にやりての先輩で、何かと平太を手助けしてくれます。
また、平太の勤務する会社である一松組の尾形総司常務取締役の存在は大きく、平太との個人的な関係が見え隠れする点も見逃せません。
更に、建築現場の世界で“天皇”と呼ばれている三橋萬造という実力者がいるのですが、この人物の人間像が、「談合」の悪の側面をしっかりと見つめつつ、現実との折り合いを図る微妙なものであり、現実世界の体現者ではないかと思える設定になっています。
そして、平太の恋人の白水銀行に勤務する野村萌がいます。この人物がちょっと中途半端な気がするのですが、それも仕方のないところかもしれません。
物語の流れとしては、談合の要である三橋萬造という人物や、主人公の恋人とのその後など、あまりはっきりとは書いてない事柄が多く、もう少しその後のことも処理してほしかったという印象はあります。
しかし、そうした不満を抱えながらも、やはり池井戸潤という作家の作品はやはり面白いと言わざるを得ません。