藤沢 周平

獄医立花登手控えシリーズ

イラスト1
Pocket


医者になる夢を叶えるべく江戸に出た登を迎えたのは、はやらない町医者の叔父と口うるさい叔母、驕慢な娘ちえ。居候としてこき使われながらも、叔父の代診や小伝馬町の牢医者の仕事を黙々とこなしている。ある時、島流しの船を待つ囚人に思わぬ頼まれごとをするが―。若き青年医師の成長を描く傑作連作集。(「BOOK」データベースより)

獄医立花登手控えシリーズの第一巻です。

十九歳で江戸に出てきてもう三年。二十二歳になった獄医立花登の、小伝馬町の牢に入っている科人との話を通して見えてくる人間模様を描き出す、捕物帳であり、青春期でもあります。

叔父の家に厄介になりながら、金に吝い叔母のもとで、遊びに明け暮れるいとこのおちえに振り回されながらも、牢医として成長しているです。

全編を通しておちえが少しずつ顔を見せていて、最後におちえの絡んだ話で本書は終わります。多分この先も登の周りにはおちえが貌を見せることになるのでしょう。

一方、が幼いころから鍛錬している柔術は鴨井道場で免許取りの腕であり、三羽烏とも呼ばれるほどになっています。

この柔術の腕をもって科人の頼みを引き受けるなかでまきこまれる様々な暴力から身を守りつつ、通常の痛快小説で見られる剣戟の場面の代わりに柔術での立ち合いの姿がふんだんに描かれています。

以下、各話のあらすじです。

雨上がり
牢内に病人が出たが、その病人の勝蔵は、伊四郎という男から十両の金を貰い、おみつという女に渡して欲しいと頼んできた。しかし、受け取った金を渡しに行った先にいたのは、伊四郎と共にいた女だった。

善人長屋
自分ははめられたという吉兵衛という男の言葉を真に受け、通称善人長屋で吉兵衛の盲目の娘おみよに会いに行くだった。長屋の人達によくしてもらっているおみよの様子を知るが、藤吉の手下の直蔵に調べてもらうと、善人長屋の連中の裏の顔が見えてくるのだった。

女牢
は朝の見回りで見知った女が入牢しているのに気付いた。おしのというその女は亭主の時次郎を刺し殺し、死罪と決まっているらしい。時次郎の知り合いの参吉という男から、金貸しもやっている能登屋政右衛門の話を聞きこむのだった。

「胸が晴れたわけではなかった。胸の底に、いま照りわたっている月の光のように、澄明なかなしみが残っていた。」という一文で終わるこの話は、の、若者らしい行いと、哀愁が漂う一編です。

返り花
幸伯老人が帰り際に、揚り屋に入っている御家人の小沼庄五郎に届けられた食べ物に毒が盛られていたらしいという。その後、その事実に気付いた下男の甚助という男が小沼家をゆすりに行ったらしい。直蔵に調べてもらうと、小沼の妻女と井崎という侍とが密会していることに気づくのだった。

「狂い咲きの花が、四、五輪ひらいている。不可解な女心に似ている。」との文章は、女心の不可思議を感じるの心象を示しています。

風の道
三十半ばの傘張り職人の鶴吉は、度重なる牢問い(拷問)にも必死で耐えていた。喋れば殺されると言う鶴吉は、女房に今の住まいから逃げろと伝えるように頼まれるのだった。しかし、女房は鶴吉が帰ってくる場所が無くなると困るからと、逃げることを拒むのだった。

藤沢作品の物語としては珍しくあまり余韻の残らない話だった

落葉降る
平助という名の近所に住む男が牢に入っていた。手癖が悪くちょいちょい牢に入っている五十男で、清吉という錺職人との祝言が待っているおしんという娘がいた。鋳かけ屋をしながら手癖が悪く世間を狭くしていた平助だったが、おしんの出来がよく、近所の者もなにかと気を使ってくれるようになっていた。

牢破り
を待ち構えていた男たちから、おちえを預かっているから東の大牢にいる金蔵という男に渡してくれと小さな鉄(かね)の鋸を渡された。

[投稿日]2018年10月25日  [最終更新日]2018年11月7日
Pocket

おすすめの小説

読み応えのあるおすすめの時代小説

白樫の樹の下で ( 青山 文平 )
硬質な文章でありながら、濃密な空気感を持った文章で描く、江戸時代も中期、侍が侍たり得ることが困難の時代、なおも侍であろうとした三人の若者の物語です。個人的には今一番好きな作家さんの一人です。
柳生兵庫助 ( 津本 陽 )
エンターテインメント性の強い作品です。文庫本で全6巻という長編ではありますが、尾張柳生家の祖である柳生兵庫助の生涯を描いた作品です。剣豪小説の中では忘れてはならない作品だと思います。
武家用心集 ( 乙川 優三郎 )
武家社会でのしがらみに捉われている侍の、生きることの意味を問うている短編集で、第10回中山義秀文学賞を受賞しています。非常に丁寧な文章で、登場人物の内面を静かに説き起こすような、心に直接語りかけてくるような作品を書かれる作家さんです。
真剣 新陰流を創った男、上泉伊勢守信綱 ( 海道 龍一朗 )
この作品もエンターテインメント性が強い作品で、剣豪を小説描いた小説ではベストにはいる面白さを持った作品です。
天地明察 ( 冲方 丁 )
冲方丁著の『天地明察』は、当時の暦法であった授時暦の改暦を試みた、江戸幕府碁方であった渋川春海の物語です。食わず嫌いで読んでいなかった作品が、予想外に面白く、且つ感動ものの作品で、登場人物のそれぞれが実に個性的であり、その個々人に関心を覚え、また魅了されました。

関連リンク

青春の物語だからといって、成長物語とは限らない。安定が稀少な価値となった現代で、ますます愛される若き医師の物語
主人公の立花登は、まだ若い医師。東北の小藩出身の彼は、幕府の御用にもあずかるという叔父の小牧玄庵の活躍に憧れ、江戸に出てくる。しかしその叔父の実態は、酒毒に冒され、すっかり妻の尻に敷かれた流行らない医者。
溝端淳平Specialインタビュー『藤沢周平「獄医立花登手控え」』特設ページ
今も人気の高い、藤沢周平の名作「獄医立花登手控え」。昭和57(1982)年に中井貴一主演でドラマ化された同シリーズが、このほどNHKで「BS時代劇」としてよみがえった。若き主人公を演じる溝端淳平に、藤沢作品の魅力と制作現場の舞台裏を訊いた。
溝端淳平さん主演『立花登青春手控え3』シリーズ最終章制作開始
BS時代劇 立花登青春手控え3 藤沢周平原作、時代劇ファン待望のシリーズ最終章! 人を知らずして医はその技を揮(ふる)えず 心を知らずしてその道を歩めず…。
立花登青春手控え3 | NHK BS時代劇
第3シリーズの今回は、登の将来に関わる新しい出来事が起きます。恋に仕事に、そして事件に・・・登が颯爽と活躍する姿を描く、藤沢周平原作の<青春時代劇>。 その待望の最終章が、いよいよ放送です!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です