朝井 まかて

イラスト1

眩 (くらら)』とは

 

本書『眩 (くらら)』は2016年3月にハードカバー版が刊行され、2018年9月に454頁の文庫として出版された長編の歴史小説です。

葛飾北斎の娘お栄を主人公とした物語ですが、お栄を描いた作品の中で一番生きていると感じた作品でした。

 

眩 (くらら)』の簡単なあらすじ

 

あたしは絵師だ。筆さえ握れば、どこでだって生きていける―。北斎の娘・お栄は、偉大な父の背中を追い、絵の道を志す。好きでもない夫との別れ、病に倒れた父の看病、厄介な甥の尻拭い、そして兄弟子・善次郎へのままならぬ恋情。日々に翻弄され、己の才に歯がゆさを覚えながらも、彼女は自分だけの光と影を見出していく。「江戸のレンブラント」こと葛飾応為、絵に命を燃やした熱き生涯。(「BOOK」データベースより)

 

眩 (くらら)』の感想

 

本書『眩 (くらら)』は、さまざまな物語で父葛飾北斎と共に描かれることの多かった、画号を応為と称した北斎の娘お栄を主人公とした、今のっている作家の一人、朝井まかての描く女絵師の物語です。

本書の惹句に「圧倒的リアリティ」という文句がありましたが、まさにその通りの作品で、これまでお栄が描かれた作品を読んできた中で、お栄が一番生きていると感じた作品でした。

 

お栄を描いた作品としてはこれまでにもいくつかありました。

諸田玲子の『きりきり舞い』は、十返舎一九や葛飾北斎の娘たちが繰り広げる人情喜劇です。全体的にユーモラスで、文章も読みやすいのですが、描かれているお栄が単なる我儘娘としか思えず、その個性を感じさせる振る舞いが見えない作品でした。

また、宇江佐真理の『江戸前浮世気質 おちゃっぴい』という短編集の中の表題作「おちゃっぴい」に出てくるお栄も、主人公お吉の姉さん的存在であり主題ではないため、鉄火肌の娘ではあっても、絵師としてのお栄ではありませんでした。

 

 

これに対し、本書『眩 (くらら)』での応為は実に生き生きと動き回っています。

普通の娘としてではない、北斎の娘としていつも「色」を気にかけている応為であり、常に貝殻をすりつぶすなどして絵具を作り出している姿が描かれています。

本書の装丁には応為の代表的な作品である「吉原格子先図」が使われています。「夜桜美人図」などにも見られる、この光を描く作業こそが、「江戸のレンブラント」などと称され、その作品は父北斎に勝るとも劣らないと評されるようになり、応為の再評価につながっているそうです。

 

本書『眩 (くらら)』ではまた、女としてのお栄も描かれています。善次郎こと絵師の渓斎英泉に心惹かれるお栄の想いが成就する場面は官能的ですらあります。

このあと善次郎は北斎の家にも寄り付かなくなりますが、お栄がそんな善次郎を想う場面で、「誰かと深くなれば、そのぶん遠ざかるものがある。あたしは何を失ったのだろうか。」と独白している姿は印象的でした。

家族生活としての北斎の家庭を見てみると、北斎という天下一流の変人がおり、その妻であり、お栄の母親としての小兎(こと)がいて、お栄はその小言に振り回されています。

そしてなによりも北斎一家に災難しかもたらさない甥っ子の時太郎に振り回されるお栄がいるのです。

その後クライマックスで、吉原の夜景の美しさの表現に悩み、呻吟する応為を描く場面、「命が見せる束の間の賑わいをこそ、光と影に託すのだ。そう、眩々(くらくら)するほどの息吹を描く。」と表現される応為の心情は、読んでいてもただ圧倒されるばかりでした。

こうした筆力は、朝井まかてという作家が特にここ数年のうちに発表している『残り者』や『落陽』のような実に読み応えのある作品を見ると当然という気もします。

 

 

蛇足ですが、大沢たかお主演でテレビドラマ化もされ大人気となった、村上もとかの漫画『JIN-仁-』の中の三巻目の吉原を描いた場面で、「吉原格子先図」を参考にしたコマがありました。

吉原の参考資料としての絵があまり無いこともあるのでしょうが、この漫画を読んだ当時はこの浮世絵のことも知らずにいたので何とも思わずに読み飛ばしていたものです。

でも、たまたまこの漫画を読みなおしていて、見たような絵だと気がついたもので、こういう発見は嬉しいものです。

なお、この漫画ではほかにも広重の東都名所之内の「新吉原仁和歌之図」なども資料として使用されていました。

 

 

追記
2017年9月18日のNHK総合テレビにおいて、本書『眩 (くらら)』を原作とするドラマが、主役のお栄(後の葛飾応為)を宮崎あおい、父北斎を長塚京三、渓斎英泉を松田龍平というキャスティングで放映されました。

詳しくは下記を参照してください。

私も見たのですが、105分という短い時間的な制約の中でよくできていたと思います。江戸の町もよく再現されていたし、細かなセットも普通のテレビ時代劇と異なり、かなりのリアリティが出されていたと思います。

ただ、問題児である甥っ子の時太郎の部分は全部カットされていたし、善次郎(英泉)との恋心も深くは追求されてはいませんでした。何より、お栄が執拗に色を探し求める姿も簡単にしか触れられていなかったように感じたのは残念でしたね。

しかし、それは私がその点に一番関心があったからそう感じたのでしょうし、他の人はまた異なる不満点があったことでしょう。

私の不満の延長線上には「吉原格子先図」などの絵が生まれてくるところをもっと詳しく見たかった、という点にあって個人的なものですから、ドラマの作り手としては対応のしようがないところでしょう。

とにかく、宮崎あおいという女優さんはやはりうまいものだし、ドラまとしての出来も十分満足できるものだったと思いました。

これからも、もっと多くの良質なドラマを期待したいものです。

[投稿日]2017年07月03日  [最終更新日]2023年3月13日

おすすめの小説

浮世絵に関連したおすすめの小説

他にも多数あるとは思いますが、下掲のものは私が読んだものだけを挙げています。
東京新大橋雨中図 ( 杉本 章子 )
「光線画」の書き手として最後の浮世絵師と呼ばれた小林清親を描いた、明治維新期の世相を一般庶民の生活に根差した眼線で描写している作品です。
寂しい写楽 ( 宇江佐 真理 )
写楽とは誰か?!。本書は現在の通説とも言える「斎藤十郎兵衛」説をもとに、藩元である蔦屋重三郎を中心に、山東京伝や葛飾北斎、十返舎一九らを周りに据えて「写楽」を描き出しています。
きりきり舞い ( 諸田 玲子 )
十返舎一九や葛飾北斎の娘たちが繰り広げる人情喜劇です。全体的にユーモラスで、文章も読みやすいのですが、残念ながら私の好みとは異なる作品でした。
泣き菩薩 ( 田牧 大和 )
若き日の歌川広重である定火消し同心の安藤重右衛門を主人公とした痛快時代小説で、同じ定火消し同心である西村信之介と猪瀬五郎太という仲間と共に事件を解決します。
ヨイ豊 ( 梶 よう子 )
幕末から明治初期の市井の様子を交えながら、浮世絵が忘れられていく姿が丁寧に描かれている長編小説です。第154回直木賞の候補作品です。

関連リンク

朝井まかて 『眩』 | 新潮社
北斎に「美人画では敵わない」と言わせ、西洋の陰影表現を体得し、全身全霊を絵に投じた絵師の生涯を圧倒的リアリティで描き出す、朝井まかて堂々の代表作!
北斎の娘「葛飾応為」が描いた『光の浮世絵』江戸のレンブラントと称され、父の才能を受け継ぐ幻の作品たち
世界にその名を知られる伝説的な浮世絵師である父・葛飾北斎にそう言わしめ、もっとも彼の才能と破天荒な性格を受け継いだと言われる、三女・お栄
【編集者のおすすめ】『眩』朝井まかて著 この世のすべてを色で表現
葛飾応為(おうい)。絵師の元へ嫁いだものの夫の絵を鼻で笑って離縁され、父の工房の職人となり画業一筋に生きた猛女です。
葛飾北斎は娘もすごかった!!娘『葛飾応為』の作品はため息が出るレベル!
江戸時代後期の代表する浮世絵師といえば、葛飾北斎ですが、北斎の娘、『葛飾応為(かつしかおうい)』も浮世絵師で、『おんな北斎』と呼ばれていました。
北斎の娘描いた『眩』刊行…朝井まかてさん : ライフ : 読売新聞
直木賞作家・朝井まかてさんが長編小説『眩』(新潮社)で、葛飾北斎の娘である女浮世絵師、応為の謎に満ちた生涯に挑んだ。「光と影、命が見せる、くらくらするほどの息吹を描くのだ」。
眩(くらら) [著]朝井まかて - ブック - 朝日新聞デジタル
朝井まかては、歌人・中島歌子の数奇な人生を描く直木賞受賞作『恋歌』、奇矯な井原西鶴が印象に残る『阿蘭陀西鶴』など、文人を題材にした作品を発表してきた。葛飾北斎の娘お栄(応為〈おうい〉)を描く『眩(くらら)』も、この系譜に属している。
「眩 くらら」朝井まかて著 | 日刊ゲンダイDIGITAL
北斎の右腕として春画から風景画までこなしてきたお栄だが、どこかで「親父どの」から離れて独自の絵を求めるようになっていた。
天才女絵師の情熱に現代女性も共感 直木賞作家・朝井まかての最新作
思わず惹きつけられる、カバーの装画。朝井まかてさんの『眩(くらら)』に使われているのは、江戸のレンブラントとも称される葛飾応為の代表作のひとつ、「吉原格子先之図」だ。朝井さんにお話を伺った。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です