梶 よう子

イラスト1
Pocket


黒船来航から十二年、江戸亀戸村で三代豊国の法要が営まれる。広重、国芳と並んで「歌川の三羽烏」と呼ばれた大看板が亡くなったいま、歌川を誰が率いるのか。娘婿ながら慎重派の清太郎と、粗野だが才能あふれる八十八。兄弟弟子の二人が、尊王攘夷の波が押し寄せる江戸で、一門と浮世絵を守り抜こうとする。(「BOOK」データベースより)

 

幕末から明治初期の市井の様子を交えながら、浮世絵が忘れられていく姿が丁寧に描かれている長編小説です。第154回直木賞の候補作品です。

 

「浮世絵」とは、当代の風俗を描く風俗画であり、その題材は人物、静物、風景など多岐にわたります。

本書の冒頭で「浮き世は憂(う)き世。はかなく苦しい現の世なら、憂(うれ)うよりも、浮かれ暮らすほうがいい。極彩色に彩られた浮き世の絵は、俗世に生きる者たちの欲求そのものだ。」と、うまい表現で紹介してあります。

 

「浮世絵」は一人の人間の作業で完結するものでもなく、下絵を書く絵師がいて、その下絵にそって版木に彫りこむ掘師がいて、更にその版木を手作業で印刷する摺師がいます。

そのそれぞれが職人であり、高度な技術を有していました。(ここらの事情は「浮世絵ができるまで」に詳しく説明してあります。)通常浮世絵師として有名な歌川広重、葛飾北斎といった人たちはこの絵師であったわけです。

 

本書の主人公の清太郎は、師匠である三代豊国の死去に当たり、その後を継ぐか否かで迷っていますが、歌川派の中興の祖と言われた初代豊国の名跡は浮世絵界における最大派閥であり、三代目歌川豊国の名はそれほどに大きな存在であったようです。豊国の名に関しては二代、三代と若干の問題がありますが、そこらの事情は本書内に詳しく紹介してあります。

幕末から明治維新期にかけて時代は大きく動いていきますが、本書では歴史上の大きな事件については背景の紹介として触れられているだけです。そうした事件は一般市民の生活には、物価など間接的に影響するだけなのです。

浮世絵師たちにとって最大の問題は文明開化により江戸が無くなっていくことであり、それに伴い浮世絵もすたれていくことでした。印刷機が入り、掘師や摺師がいなくなり、当然のことながら絵師もいなくなります。

終盤になって、本書の「ヨイ豊」というタイトルの意味も明かされ、涙を誘います。絵師にとって絵を書くことの意味、途中役者の團十郎に言わせている「楽しいけど、苦しいよねぇ。」という言葉の重さが胸に迫ってきます。

失われていく江戸の町を前に「江戸絵」を書きたいという絵師たちの哀しみを描き出すこの物語は直木賞の候補になるのもうなずける物語でした。

 

本書にも終盤に出てくる小林清親という人を描いた作品に杉本章子の『東京新大橋雨中図 』という小説があります。「光線画」といわれる絵の書き手として最後の浮世絵師とも言われる人で、この小説も読みごたえがありました。他にも浮世絵師を題材にした作品は多くあります。私が読んだのは数作しかありませんが、後掲しておきます。

 

蛇足ながら、本書の装画・挿絵を描いている一ノ関圭氏は、昔ビッグコミックという雑誌で何度か読んだ人です。思いもかけずこういう形で見かけるとは思いませんでした。画力の高さには定評のある作家さんで、下掲のような浮世絵師の物語も書かれています。

 

[投稿日]2016年01月29日  [最終更新日]2018年12月17日
Pocket

おすすめの小説

浮世絵に関連したおすすめの小説

他にも多数あるとは思いますが、下掲のものは私が読んだものだけを挙げています。
東京新大橋雨中図 ( 杉本 章子 )
「光線画」の書き手として最後の浮世絵師と呼ばれた小林清親を描いた、明治維新期の世相を一般庶民の生活に根差した眼線で描写している作品です。
寂しい写楽 ( 宇江佐 真理 )
写楽とは誰か?!。本書は現在の通説とも言える「斎藤十郎兵衛」説をもとに、藩元である蔦屋重三郎を中心に、山東京伝や葛飾北斎、十返舎一九らを周りに据えて「写楽」を描き出しています。
きりきり舞い ( 諸田 玲子 )
十返舎一九や葛飾北斎の娘たちが繰り広げる人情喜劇です。全体的にユーモラスで、文章も読みやすいのですが、残念ながら私の好みとは異なる作品でした。
泣き菩薩 ( 田牧 大和 )
若き日の歌川広重である定火消し同心の安藤重右衛門を主人公とした痛快時代小説で、同じ定火消し同心である西村信之介と猪瀬五郎太という仲間と共に事件を解決します。

関連リンク

歌川国貞 - 所蔵 浮世絵版画データベース-作家毎の作品一覧
「石川県立美術館」内にある浮世絵のデータベースの歌川国貞の作品一覧です。
浮世絵ができるまで
「浮世絵ぎゃらりぃ」と題されたこのサイトは、浮世絵に関しての様々な情報が収められたサイトです。特に「浮世絵ができるまで」と題されたコーナーは面白い!
SUNDAY LIBRARY:高橋 敏夫・評『ヨイ豊』梶よう子・著 - 毎日新聞
最後の浮世絵師たち 至福の思いが奔出。
ヨイ豊 [著]梶よう子 - BOOK asahi.com - 朝日新聞デジタル
浮世絵の命運を背負った男 梶よう子の新作は、幕末に、浮世絵の命運を背負わされた三代歌川豊国(初代国貞)の弟子・清太郎を描いている。
ヨイ豊 | どうしんウェブ/電子版(本の森) - 北海道新聞
表現者を書くことは、とても難しい。梶よう子は、幕末の浮世絵師を描いた本書で、この難業を見事に成し遂げた。
梶よう子さん『ヨイ豊(とよ)』、直木賞に期待|佐賀新聞LiVE
江戸から明治へと移りゆく時代を懸命に生きた浮世絵師の姿を描いた長編小説で、受賞への期待が高まる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です