イラスト1

小松 左京 雑感

言わずと知れた日本SF界の巨匠です。

その活動の分野は多岐にわたり、時間や空間を越えた壮大ななSFを書く一方で、「日本沈没」や「首都消失」のような日常生活の延長線上にある小説も著しています。また、日本万国博覧会にもかかわりをもったりもして、単にSF作家という肩書では括れない多才な人です。

この小松左京という人の作品は妙な癖も無く、SFの入門書としてもいいのではないでしょうか。「復活の日」などは、そのSF的な舞台設定を除けば冒険小説としても十分な面白さを持っています。

 そもそもSFというジャンル自体が特別なものではなく、単にその舞台設定が非日常というだけのことであり、それは作者の思惑、主張を表現するのに一番適した舞台設定として選ばれただけ、と言っても良いのではないでしょうか。

この人は長編だけではなく短編も大量の作品を残していて、どれ、と選ぶのはこれまた非常に難しい作家の一人です。加えて、何しろ読んだのが殆ど40年以上も前の私が高校生の頃のことで、その印象や内容を覚えていないこともあります。ですから、下記の作品は今でも題名と内容をある程度覚えている作品に限られてしまいます。

[投稿日] 2015年04月11日  [最終更新日] 2015年5月7日

おすすめの小説

おすすめのSF小説作家

私が好きな日本のSF作家さんの一部です。
光瀬 龍
百億の昼と千億の夜」という作品があります。プラトン、釈迦、弥勒と意外な名前が続出し、時空を越えた旅が始まります。小松 左京果しなき流れの果にと同様に、スケールの大きな、日本を代表するSF作品の一つだと思います。
小松 左京
亡くなられて数年が経ちますが、日本SF界の重鎮であることな間違いのないところです。更には、SFというジャンルを超えた巨人とも言え、その著作は多岐にわたります。果しなき流れの果にはクラークの作品にも劣らない壮大な物語です。
星 新一
ショート・ショートの名手で、掌編のそれぞれに小さなひねりがきいて飽きさせません。
筒井 康隆
この人の個性は好き嫌いが分かれるかもしれませんね。でも、この人のスラプスティックな笑いは他の人では味わえないものです。かと思うと、「家族八景」のような、テレパシー能力を持つ少女の苦悩を通して人間を描く作品も書いています。
半村 良
伝奇SF小説の第一人者です。「妖星伝」のように壮大な法螺話を、サービス満点のエンターテインメント小説に仕上げる腕は抜群です。一方「雨やどり」のような人情話も書かれています。
梶尾 真治
クロノス・ジョウンターの伝説」のようなタイムトラベルものを特異とされる作家です。その物語は情緒的な側面も持ち、暖かい気持ちにさせてくれるものが多いようです。

おすすめのSF小説作家

私が好きな海外のSF作家さんの一部、それもハードSFの巨匠クラスです。
A・C・クラーク
幼年期の終わり」や「都市と星」など、スケールの大きな作品が多く、人間という存在そのものを考察するような作品が多いです。かといって高尚で手に取り難い作品というわけではなく、物語として非常に面白い作品ばかりです。「2001年宇宙の旅」を始めとするシリーズもこの作家の作品です。
R・A・ハインライン
クラーク、アシモフと並ぶSF界三巨頭の一人。「宇宙の戦士」など。三人の中では一番エンターテインメント性に富んでいると思います。その作品は多数で特に後期の一部を除いては読みやすく、お勧めです。
アイザック・アシモフ
クラーク、ハインラインと並ぶSF界三巨頭の一人。論理性に富んだ文章で、ミステリー仕立ての作品も多く、「われはロボット」のような三原則を前提としたロボットものでは他の追随を許しません。
ジェイムズ・P・ホーガン
「星を継ぐもの」に始まる「巨人の星」シリーズなど、スケールが大きく科学的な論証に多くを割いた描写は、印象としてはクラークに一番近いかもしれないと思っています。
ラリー・ニーヴン
「リングワールド」などの属する「ノウンスペースシリーズ」はまさにバラエティに富んだ世界と言え、その世界の描写が科学的な裏付けを持っているのです。