恩田 陸

イラスト1

「芳ヶ江国際ピアノコンクール」という架空のピアノコンテストを舞台に、四人の出場者の演奏と心象とを見事に描き出した長編の音楽小説です。

この『蜜蜂と遠雷』という作品は第156回直木三十五賞および2017年本屋大賞を受賞しており、描かれているコンテストは、実在する「浜松国際ピアノコンクール」をモデルにしているそうです。

近年その覇者が音楽界の寵児となる芳ヶ江国際ピアノコンクール。自宅に楽器を持たない少年・風間塵16歳。かつて天才少女としてデビューしながら突然の母の死以来、弾けなくなった栄伝亜夜20歳。楽器店勤務のサラリーマン・高島明石28歳。完璧な技術と音楽性の優勝候補マサル19歳。天才たちによる、競争という名の自らとの闘い。その火蓋が切られた。( 上巻 : 「BOOK」データベースより)

2次予選での課題曲「春と修羅」。この現代曲をどう弾くかが3次予選に進めるか否かの分かれ道だった。マサルの演奏は素晴らしかった。が、明石は自分の「春と修羅」に自信を持ち、勝算を感じていた…。12人が残る3次(リサイタル形式)、6人しか選ばれない本選(オーケストラとの協奏曲)に勝ち進むのは誰か。そして優勝を手にするのは―。( 下巻 : 「BOOK」データベースより)

 

十六歳の風間塵を台風の目として、一度はコンクールの舞台から突然逃げ去った過去を持つ天才少女栄伝亜夜二十歳、名門ジュリアード音楽院の十九歳のマサル・C・レヴィ=アナトール、それに現在は楽器店勤務である二十八歳の高島明石という出場者らを中心に、彼らの課題曲についての理解や、演奏の模様などを、詩情あふれる文章で表現した青春群像劇です。

課題となっている様々なクラシック音楽の紹介をしながらも、あわせてコンテスタント(出場者)の心象風景もまた興味深い文章で表現してあります。

原田マハの『暗幕のゲルニカ』などの作品でも感じた、名作といわれる絵画に喚起されたイメージの言語化の難しさと同様に、音楽の場合もその作業は実に困難だと思われます。

 

 

それを、本書では「芳ヶ江国際ピアノコンクール」での三次にわたる予選に本選を加え、都合四回にわたるコンテストで演奏される多くの楽曲ごとに異なる表現で読者のイメージを喚起しつつ、演奏者の心象をも併せて表現し、二段組みで五百頁を超える分量を持つ本書の最後に至るまで読者の関心を惹きつけているのですから、その手腕の凄さは素人でも分かります。

例えば、出場者の一人の高島明石がテーマ曲「春と修羅」のカデンツァを演奏するときの表現、宮沢賢治の代表的な詩をモチーフとした曲の、自らの故郷を重ね合わせての解釈が光る場面などその典型だと思うのです。

次いで塵や亜夜らのそれぞれの想いを乗せたカデンツァの描写もまた素晴らしいものでした。

百二十頁以上にわたり展開される第二次予選での注目点でもある三人の「春と修羅」の描写は読み応えがありました。

ちなみに、カデンツァとは演奏者が「自由に即興的な演奏をする部分」のことを言うそうです。

 

この作者の作品を最初に読んだのは、青春小説の名作である『夜のピクニック』という若干のミステリー性を持った作品であり、そして青春小説の対極に位置する「死」をモチーフにした『ネクロポリス』というホラーチックなファンタジーとも言うべき作品でした。

両作品の作風の違いに驚いたものでしたが、本書はまた両作品と異なります。確かにある種の青春小説という点では『夜のピクニック』に近いと言えるかもしれませんが、『夜のピクニック』でのミステリアスな青春劇とは異なり、ピアノという楽器にその身をささげたピアニストらの物語であって、クラシック音楽に対する愛情があふれた物語なのです。

 

 

音楽をモチーフとした小説と言えば、2016年本屋大賞を受賞した宮下奈都の『羊と鋼の森』があります。この作品はピアニストではなく、ピアノの調律師の物語でした。この作品では主人公の育った森のイメージを通して音を、音楽を表現しており、その表現手法に心打たれたものでした。

更にもう一点。第八回「このミステリーがすごい!」大賞を受賞した中山 七里の『さよならドビュッシー』があります。この作品は音楽ミステリーでありますが、やはりクラシック音楽を文章で表現するその素晴らしさに驚いたものです。同時に、ミステリーとしての面白さをも満たしている作品でした。

 

 

これらの作品は、音楽をテーマに、そこにかかわる調律師やピアニストらを描いて、読者に大きな感動をもたらしてくれた作品でした。本書もまた、これらの作品に勝るとも劣らない名作だと断言できる作品です。

なお、本作品『蜜蜂と遠雷』のスピンオフ作品として『祝祭と予感』という短編集が出版されています。全186頁という読みやすい本で、本作品に登場する人物たちの背景やその後が描かれています。

 

 

最後になりましたが、本作品『蜜蜂と遠雷』は栄伝亜夜を松岡茉優、高島明石を松坂桃李が演じて映画化され、2019年10月から公開されました。

 

[投稿日]2017年09月10日  [最終更新日]2024年3月31日

おすすめの小説

絵画や音楽などをテーマとする小説

船に乗れ! ( 藤谷 治 )
チェロを専攻する高校生・津島サトルが主人公の青春音楽小説で、クラシック音楽を主題にした小説は初めてでしたが、とても品が良く、且つ面白い作品でした。
レイジ ( 誉田 哲也 )
中学3年の文化祭で初めて人前でステージに立ったワタルと礼二。その後高校を経て、二十年後に至るまでを二人の視点で描いた青春バンド音楽小説。『ストロベリーナイト』の誉田哲也の描いた青春小説。
疾風ガール ( 誉田 哲也 )
男の目を釘付けにするルックスと天才的なギターの腕前の持ち主。いよいよメジャーデビューもという矢先、敬愛するボーカルの城戸薫が自殺してしまう。体には不審な傷。しかも、彼の名前は偽名だった。
男の目を釘付けにするルックスと天才的なギターの腕前の持ち主。いよいよメジャーデビューもという矢先、敬愛するボーカルの城戸薫が自殺してしまう。体には不審な傷。しかも、彼の名前は偽名だった。
第二音楽室 ( 佐藤 多佳子 )
ピアニカ、リコーダー、デュエット、ロックという異なるジャンルの音楽をテーマに、いろいろな世代の女の子を主人公にした短編集です。
眩(くらら) ( 朝井 まかて )
北斎の娘で「江戸のレンブラント」と呼ばれた天才女絵師、葛飾応為の知られざる生涯を描いています。応為を主人公とする作品はいくつかありますが、一番生きている応為を描いているのはこの作品だと思います。

関連リンク

『蜜蜂と遠雷』著者 恩田陸さん bestseller's interview 第88回 - 新刊JP
第88回に登場するのは、先日『蜜蜂と遠雷』(幻冬舎刊)で、第156回直木三十五賞を受賞した恩田陸さんです。
【著者に訊け】恩田陸氏 音楽を描く青春小説『蜜蜂と遠雷』 NEWSポスト
幼い頃から練習を積んでなお、一握りの人間だけが神秘に触れ、プロになれる音楽の世界。そんな悲喜こもごものドラマが交錯する〈芳ヶ江国際ピアノコンクール〉が、恩田陸著『蜜蜂と遠雷』の舞台だ。
蜜蜂と遠雷 - 文藝春秋BOOKS
構想5年、執筆7年――「著者渾身、文句なしの最高傑作!」と帯にあるが、本書はまさにその言葉を裏切らない。『夜のピクニック』『チョコレートコスモス』をはじめ、これまでも優れた青春群像劇を送り出してきた作家・恩田陸が、読者を壮大な未知の世界へと案内してくれる。
音楽への愛と幸福感に包まれる、恩田陸の直木賞受賞作『蜜蜂と遠雷
さて、今回ご紹介するのは恩田陸さんの『蜜蜂と遠雷』。 つい先ほど直木賞を受賞されました!おめでとうございます!
『蜜蜂と遠雷』は傑作青春群像小説。 | P+D MAGAZINE
3年ごとに開催される国際ピアノコンクールを舞台に、人間の才能と運命、音楽を描いた、青春群像小説。創作の背景を、著者にインタビューしました!
SUNDAY LIBRARY:著者インタビュー 恩田陸 『蜜蜂と遠雷』 - 毎日新聞
 新人の登竜門と呼ばれる芳ヶ江国際ピアノコンクールに挑む4人の演奏家を描いた本作は、意外にも、音楽好きのイメージの強い恩田陸さんにとって初の本格的な音楽小説だ。
インタビュー随時公開! 直木賞&本屋大賞 W受賞!恩田陸『蜜蜂と遠雷
3年ごとに開催される芳ヶ江国際ピアノコンクール。「芳ヶ江を制した者は世界最高峰のS国際ピアノコンクールで優勝する」ジンクスがあり近年、覇者である新たな才能の出現は音楽界の事件となっていた——。
【2017年本屋大賞】恩田陸氏『蜜蜂と遠雷』に決定 直木賞と“ダブル受
全国の書店員が“今いちばん売りたい本”を決める『2017年本屋大賞』(本屋大賞実行委員会主催)発表会が11日、都内で行われ、恩田陸氏(52)の『蜜蜂と遠雷』(幻冬舎)が大賞に選ばれた。
『蜜蜂と遠雷』のコンクール曲が作中の演奏順に聴ける! in NAXOS
ピアノコンクールを舞台に、人間の才能と運命、音楽を描ききった『蜜蜂と遠雷』(恩田陸)。各地で絶賛の嵐を巻き起こしている本作ですが、「小説に登場する曲をこのまま聴きたい」という多くの読者からの熱い要望にお答えして、サウンドトラックともいうべきプレイリストを作成しました。
本屋大賞:恩田陸さん「蜜蜂と遠雷」 直木賞とダブル受賞 - 毎日新聞
2017年本屋大賞(同賞実行委員会主催)に恩田陸さんの長編小説「蜜蜂と遠雷」(幻冬舎)が決まったと11日、発表された。
浜松国際ピアノコンがモデル 直木賞「蜜蜂と遠雷」|静岡新聞アットエス
直木賞に選ばれた恩田陸さんの作品「蜜蜂と遠雷」は浜松市で3年に1度開かれ、若手ピアニストの登竜門とされる浜松国際ピアノコンクールがモデル。19日、同コンクール関係者らから喜びの声が聞かれた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です