葉室 麟

イラスト1
Pocket


あの時桜の下で出会った少年は一体誰だったのか―鍋島と龍造寺の因縁がひと組の夫婦を数奇な運命へと導く。“天地に仕える”と次期藩主に衒いもなく言う好漢・雨宮蔵人と咲弥は、一つの和歌をめぐり、命をかけて再会を期すのだが、幕府・朝廷が絡んだ大きな渦に巻き込まれていってしまう。その結末は…。(「BOOK」データベースより)

 

武士として生きるということ、人を想うということの意味を突き詰めた、長編の時代小説です。

 

私には少々情報が多すぎました。

水戸光圀のその家老藤井紋太夫の殺害、徳川綱吉との確執、鍋島藩と側用人柳沢保明。加えて島原の乱に起因する復讐譚等々盛りだくさんの内容です。メインである筈の主人公雨宮蔵人とその妻咲弥の物語は当然のことながら全編を通じて底流にはあるのだけれど、物語が収斂する最後に集中的に語られます。

隆慶一郎であればもう少し整理されて主人公に焦点が合うのかもしれない、などと勝手なことを思いながら読んでいました。

 

とはいえ、上記の点が気にかかることを除けば小説として面白いのは間違いありません。

帯に「骨太の時代小説にして清冽な恋愛小説」とあるように、想う人のためには死をも厭わないというその設定自体は珍しくも無いのですが、武士のあり方なども絡み、葉室麟という作家の力量が十分に示されているのではないでしょうか。

 

「葉隠」に恋に関する記述があると知ったのは佐伯泰英の『酔いどれ小籐次留書シリーズ』の中の「寄残花恋(のこりのはなよするこい)」を読んだときです。

 

 

本書では「忍ぶ恋こそ至極の恋と存じ候」という「葉隠」の中の一文を紹介してありますが、この「寄残花恋」という本の中には「葉隠」という言葉のもととなった西行法師の「葉隠れに散りとどまれる花のみぞ忍びし人に逢ふ心地する」 という句が紹介してありました。

それともう一句「恋ひ死なむ後の煙にそれと知れ終にもらさぬ中の思ひは」 という句もありました。真の恋はひっそりと秘めたままに恋い死にするものだ、主従の交わりもそのようなものだという意味だそうです。

「葉隠」という書物の意外な一面でした。

[投稿日]2015年03月25日  [最終更新日]2018年11月18日
Pocket

おすすめの小説

読み応えのあるおすすめの時代小説

白樫の樹の下で ( 青山 文平 )
硬質な文章でありながら、濃密な空気感を持った文章で描く、江戸時代も中期、侍が侍たり得ることが困難の時代、なおも侍であろうとした三人の若者の物語です。個人的には今一番好きな作家さんの一人です。
柳生兵庫助 ( 津本 陽 )
エンターテインメント性の強い作品です。文庫本で全6巻という長編ではありますが、尾張柳生家の祖である柳生兵庫助の生涯を描いた作品です。剣豪小説の中では忘れてはならない作品だと思います。
真剣 新陰流を創った男、上泉伊勢守信綱 ( 海道 龍一朗 )
この作品もエンターテインメント性が強い作品で、剣豪を小説描いた小説ではベストにはいる面白さを持った作品です。
会津執権の栄誉 ( 佐藤 巖太郎 )
奥州の名門芦名家が滅亡するまでの過程を、五人の異なる目線で描き出している連作の短編小説集です。十八代当主が殺され、その跡継ぎも三歳で病没し、芦名家嫡流の男系が絶えます。あとは姫に他家から婿養子を迎えるしかなく、ここに家臣団の対立が生じてしまうのでした。
武家用心集 ( 乙川 優三郎 )
武家社会でのしがらみに捉われている侍の、生きることの意味を問うている短編集で、第10回中山義秀文学賞を受賞しています。非常に丁寧な文章で、登場人物の内面を静かに説き起こすような、心に直接語りかけてくるような作品を書かれる作家さんです。

関連リンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です