『アウトサイダー 組織犯罪対策課 八神瑛子』とは
本書『アウトサイダー 組織犯罪対策課 八神瑛子』は、『組織犯罪対策課 八神瑛子シリーズ』第三弾で、 2013年6月に文庫本で刊行された長編の警察小説です。
『アウトサイダー 組織犯罪対策課 八神瑛子』の簡単なあらすじ
自殺とされた夫の死の真相に迫る警視庁上野署の八神。警察による証拠改ざんの疑いが増す中、執念で掴んだ手がかりは、新宿署の五條の存在だった。権威と暴力で闇社会を支配する五條に、八神は命を賭した闘いを仕掛ける。硝煙の彼方に追い求めた真実は見えるのか?美しくも危険すぎる女刑事が疾走する警察小説シリーズ、壮絶なクライマックスへ。(「BOOK」データベースより)
前巻で八神瑛子は、メキシコマフィアの殺し屋と対決して覚せい剤の販売ルートを潰すことで仙波組組長の有嶋章吾からの依頼を果たし、夫雅也が調べていた高杉会の会長芦尾勝一の死に隠された秘密を聞き出した。
有嶋によれば、高杉会は干上がってなどおらず、芦尾の米櫃はまだまだ豊かだったらしい。そして有嶋は芦尾の「脳みそ」を調べるようにと言うが、芦尾の「脳みそ」として金を運用していた島本もすでに転落死していた。
芦尾の第二夫人の話によると、芦尾のもとに来て密談をしていた設楽という男が、芦尾の死後に日本から逃げ出していたが、この頃日本に帰ってきているらしい。
その設楽の行方を捜しにホストクラブ「プラチナム」を尋ねた帰り、八神は正体不明の男に襲われ、腹に銃撃を受けるのだった。
『アウトサイダー 組織犯罪対策課 八神瑛子』の感想
個人的には、本書『アウトサイダー 組織犯罪対策課 八神瑛子』はこれまでの三作品の中ではある意味一番面白かったかもしれません。
それは、本書が八神瑛子の夫の雅也の仇討ちをするという八神の願いが成就する物語であるからかもしれませんし、ストーリーが最も起伏に富んでいたように感じたからかもしれません。
それとも、もしかしたらこの巻で登場する五條隆文という公安警察あがりの男が、敵役として一番魅力的に思えたからでしょうか。
今は新宿署にいる五條という男は、人に対して発砲することに何のためらいも感じない、少々壊れたところのある男です。
それだけに八神の強敵としての存在感を感じていたのですが、それにしては幕切れはあっけないものでした。その点が非常に残念です。もう少し二人の対決を読んでいたい気もしました。
また、本書で八神瑛子の夫雅也の死の真相が明らかになるのですが、その過程で上野署署長富永昌弘の心象が微妙に変化していくさまもなかなかに興味深いものでした。
富永の心象の変化は前巻でも描写してあったのですが、本書でさらに明確になります。その心象は次巻『インジョーカー』でまた異なった心象風景として登場するのですが、それはまだ先のことです。
とにかく、富永の存在がより重要になってきていると思います。加えて、刑事部長の能代英康という男の登場がこのシリーズの性質を若干変化させているようです。
つまり警察内部の権力闘争という新たな視点の展開であり、今後のこのシリーズ物語の展開をも暗示しているのかもしれません。
そのことは、クライマックスに至り、富永が八神瑛子に欠けた言葉によって明らかにされていて、シリーズの続行を示しているのでしょう。
ただ、本書のあと続刊が出るまでにほとんど五年の歳月が経っていることからすると、八神瑛子が夫の死の真相を暴いたことでシリーズも終わったと考えるのが普通でしょう。
私は続刊の存在を知って本書を読んだので、深読みしているのかもしれませんが、そうとしか思えない展開でした。