高田 郁

あきない世傳金と銀 シリーズ

イラスト1

あきない世傳 金と銀(九) 淵泉篇』とは

 

本書『あきない世傳 金と銀(九) 淵泉篇』は『あきない世傳 金と銀シリーズ』の第九巻目で、2020年2月に角川春樹事務所から336頁の文庫書き下ろしで出版された長編の時代小説です。

幸の商売、人生に立ちはだかる壁を設定する作者の努力が目に浮かぶ、シリーズとして変わらぬ面白さを維持している作品です。

 

あきない世傳 金と銀(九) 淵泉篇』の簡単なあらすじ

 

大坂から江戸に出店して四年目、まさにこれから、という矢先、呉服太物商の五鈴屋は、店主幸の妹、結により厳しい事態に追い込まれる。形彫師の機転によりその危機を脱したかと思いきや、今度は商いの存亡にかかわる最大の困難が待ち受けていた。だが、五鈴屋の主従は絶望の淵に突き落とされながらも、こんこんと湧き上がる泉のように知恵を絞り、新たなる夢を育んでいく。商道を究めることを縦糸に、折々の人間模様を緯糸に、織りなされていく江戸時代中期の商家の物語。話題沸騰の大人気シリーズ第九弾!!(「BOOK」データベースより)

 

あきない世傳 金と銀(九) 淵泉篇』の感想

 

本書『あきない世傳 金と銀(九) 淵泉篇』は『あきない世傳 金と銀シリーズ』の第九巻目で、新たに試みた「小紋染め」も十順調に売り上げを伸ばすなか、新たな試練が襲い来るのでした。

 

前巻『あきない世傳 金と銀(八) 瀑布篇』の終わりにの妹であるが小紋の型紙を抱えての失踪という事件が起きました。

本書『あきない世傳 金と銀(九) 淵泉篇』ではそれを受け、結の思いつめたとんでもない行動の末に振り回される幸の姿から始まります。

 

 

手代の賢輔が図案を考え、型彫師の梅松が精魂傾けて彫った、十二支の漢字を散らした文様の伊勢型紙を持ち出した結の行方はすぐに判明します。

その結の行き先がこれからの五十鈴屋に大きな影を落とすことになるのです。

ただ、梅松が問題の型紙に施したという仕掛けが予想外の効果をもたらすことになります。

 

その後も、結が日本橋音羽屋の女主人となったのに合わせて「五鈴屋江戸本店」店主となった幸に、新たに為した商いが、呉服商いができなくなるという災難をもたらします。

そんな幸の前に再び現れた儒学者が、父親の重辰のもとで兄の雅由と共に学んだお人だったことが判明し、新たな芽生えは何もかも失ったとき既に在る、との言葉を告げるのでした。

この機会に大坂へと帰る気になった幸は、旅慣れた茂作と梅松と共に旅立ちます。

大坂で、そのうちに江戸へと出るという菊栄にも会った幸は、新たに豆七大吉という小僧たちを連れて再び江戸へと向かうのでした。

 

この『あきない世傳金と銀シリーズ』で、これまでも多くの困難を乗り越えてきた幸ですが、今回の危難は自分の妹がもたらした危難です。

その結は姉の心も知らず、自分の気持ちだけを大切に、単に五十鈴屋に困難をもたらしたというだけにとどまらずに、今度は新たな商売敵としての立場で幸の前に現れるのでした。

次から次へと困難が襲い来る幸の商売ですが、物語としての興味は幸がどのようにしてこの困難を乗り越えていくのかということにあります。

その乗り越える手段、アイディアこそが作者の腕の見せ所です。

 

こうした困難を乗り越え、さらにその困難をもたらした相手に「倍返し」を行い、爽快感をもたらし大成功した作品として、池井戸潤の『半沢直樹シリーズ』を思い出しました。

勧善懲悪の痛快経済小説としての『半沢直樹シリーズ』は、その時の敵に対して報復にも近い行動をとることで読者にカタルシスをもたらしてくれます。

しかし本『あきない世傳金と銀シリーズ』の場合、幸、そして五十鈴屋に危難をもたらした相手に対する報復措置をとることはまずありません。

あくまで、当面の危難を幸や五十鈴屋の奉公人、出入りの業者などの仲間が力を合わせ乗り越えていくその姿が心を打つのです。

 

 

ここで、本『あきない世傳金と銀シリーズ』の、「買うての幸い、売っての幸せ」という言葉を胸に商売をする五十鈴屋の一同の姿は、半沢直樹の「仕事は客のためにする。ひいては世の中のためにする」という信念と通じるものがあります。

共に、現実には通りにくい青臭い書生論に過ぎないと言われるような言葉です。

物語の中ではその言葉が貫かれ、主人公らは数々の困難を乗り越えていきます。読者はそこに喝采を送りカタルシスを得ると思います。

花登筺の『どてらい男』の昔からこうした物語の根底に流れる、正直に生きる、という基本的なことを誰しもが望んでいるということだと思います。

今後もはらはらしながらこの物語を読み続けていきたいものです。

[投稿日]2020年11月05日  [最終更新日]2024年3月6日

おすすめの小説

経済の面からみた時代小説

家康、江戸を建てる ( 門井 慶喜 )
徳川家康が江戸に新たな街づくりを始めるに際しての物語で、全五話の短編からなる時代小説集で、第155回直木賞候補になった作品です。
江戸を造った男 ( 伊東 潤 )
明暦の大火が起きたとき、誰よりも早く木曽へ行き、木材を買い入れて江戸の復興に尽力し富を築いた男がいた。名を河村瑞賢という。この男の商売はきわめて清潔であったため、結果として最高の社会奉仕となった。
鬼はもとより ( 青山 文平 )
本書は武士の世界に経済の側面から光が当てられています。主人公抄一郎は「国を大元から立て直す仕法」の背骨を掴み取り、その仕法を別の藩で試すのですが、その流れが実にダイナミックに描写されています。
江戸打入り ( 半村 良 )
秀吉から事実上関東移封を命じられた家康の江戸への移封の話を、下級武士から見た物語。大半は普請担当の足軽が、荷駄を運び、橋を架け、宿営の準備をする様子が描かれています
風の市兵衛シリーズ ( 辻堂 魁 )
主人公が「渡り用人」というユニークな設定で、主人公がそろばんを手に活躍します。痛快と言うにふさわしい、とても読み易いシリーズです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です