高田 郁

イラスト1
Pocket


あい – 永遠に在り』とは

 

本書『あい – 永遠に在り』は2013年1月に刊行され、2015年2月に429頁の文庫として出版された長編の歴史小説です。

北海道開拓に身をささげた関寛斎の妻あいの姿を描く、感動の長編時代小説です。

 

あい – 永遠に在り』の簡単なあらすじ

 

上総の貧しい農村に生まれたあいは、糸紡ぎの上手な愛らしい少女だった。十八歳になったあいは、運命の糸に導かれるようにして、ひとりの男と結ばれる。男の名は、関寛斎。苦労の末に医師となった寛斎は、戊辰戦争で多くの命を救い、栄達を約束される。しかし、彼は立身出世には目もくれず、患者の為に医療の堤となって生きたいと願う。あいはそんな夫を誰よりもよく理解し、寄り添い、支え抜く。やがて二人は一大決心のもと北海道開拓の道へと踏み出すが…。幕末から明治へと激動の時代を生きた夫婦の生涯を通じて、愛すること、生きることの意味を問う感動の物語。(「BOOK」データベースより)

 

あい – 永遠に在り』の感想

 

本書『あい – 永遠に在り』の主人公あいは、73歳にして北海道開拓に身を捧げた関寛斎という医師の妻で、自らも夫と共に68歳のときに北海道へ渡ったそうです。

あいに関しては記録が殆ど無く、「手織りの木綿の布地が少し、着物一枚、帯締め、家族写真数葉。現存するものはそれだけです。あとは「婆はわしより偉かった。」等の寛斎の言葉がのこるのみ。その言葉に着目して、あいの物語を構築しました。」と、あとがきにありました。

資料が少ないとはいえ、実在の人物を描くのです。作家はその実像とのギャップをどう折り合いをつけるのか、疑問に思っていました。

しかし、作者の高田郁はあいの実際の遺言を読んで胸を打たれたそうで、その遺言も本書の中に紹介してあります。夫への愛情にあふれたその遺言からは、本書で描かれたあいは実像そのものと思えました。

 

みをつくし料理帖シリーズ』等の作品より一歩踏み込んだ感じのする、これまでの高田郁作品とは異なった作品です。「逢」「藍」「哀」「愛」という4つの章建ても見事なこの本は、あいと、真っ直ぐにしか生きられず何事にも不器用な寛斎との愛に満ちた物語でした。

 

蛇足ですが、関寛斎の後援者として描いてある濱口梧陵のことは、安政南海地震津波の時の、ある庄屋の人助けの話である「稲むらの火」という小泉八雲の作品の翻訳・再話の中でも語られています。この濱口梧陵という人がまた素晴らしい人だったらしく、一編の物語が出来そうです。

 

[投稿日]2015年04月13日  [最終更新日]2023年2月7日
Pocket

おすすめの小説

女性を主人公に描いた小説

恋歌 ( 朝井まかて )
樋口一葉らの師である歌人中島歌子を描いた作品。ひとりの女性の、天狗党に参加した夫への恋物語です。本屋が選ぶ時代小説大賞2013及び第150回直木賞を受賞しています。
春告鳥 女占い十二か月 ( 杉本 章子 )
「女用知恵鑑宝織」(おんなようちえかがみたからおり)という実際に出版されていた占いの本をネタに、各月の占いになぞり、十二通りの女の喜びを、また悲哀を描いている短編集です。
ツバキ文具店 ( 小川 糸 )
小川糸著の『ツバキ文具店』は、2017年本屋大賞で第4位になった、一人の代書屋さんの日常を描いた心あたたまる長編小説です。本書の主人公の雨宮鳩子は、代書依頼者の望み通りに、依頼の内容に応じた便せん、筆記具、書体で、勿論、手紙を書く上での作法をふまえ手紙を仕上げていくのです。
櫛挽道守(くしひきちもり) ( 木内 昇 )
木内昇著の『櫛挽道守(くしひきちもり)』は、幕末という時代背景のもと、木曽の山奥の町で「お六櫛」の櫛職人を目指す一人の娘の半生を描き出す長編の時代小説です。幕末の木曽山中、登瀬は、神業と呼ばれるほどの腕を持つ父に憧れ、櫛挽職人を目指すのです。
ヨイ豊 ( 梶よう子 )
幕末から明治初期の市井の様子を交えながら、浮世絵が忘れられていく姿が丁寧に描かれている長編小説です。第154回直木賞の候補作品です。

関連リンク

内博貴、歌芝居『あい-永遠に在り-』で石川さゆりと初共演&夫婦役
2020年5月から6月にかけて、歌芝居2020石川さゆり『あい-永遠に在り-』の上演が決定した。本作は、幕末に実在した蘭方医、関寛斎の妻・あいを主人公に、激動の...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です