東野 圭吾 雑感
『東野 圭吾』のプロフィール
1958年大阪府生まれ。1985年『放課後』で第31回江戸川乱歩賞を受賞し、デビュー。1999年『秘密』で、第52回日本推理作家協会賞を受賞。2006年には『容疑者Xの献身』で、第134回直木賞を受賞した。他著に、『超・殺人事件』『白夜行』『手紙』『赤い指』など多数。
引用元:東野圭吾 | 著者プロフィール
『東野 圭吾』について
東野圭吾という作家は、その作品の多くがテレビや映画と映像化されている、あらためての紹介も必要ないほどのベストセラー作家です。
この作家ははじめはいわゆる本格推理と言われる作品を発表されていました。この時期の作品では『白馬山荘殺人事件』などを読みましたが、私が本格派は好みではなかったためにしばらくはこの作家の作品を読むことはありませんでした。
その後我が家にあった『レイクサイド』と言う作品を読んだのが2010年の初めであり、この作品が案外に面白く、続いて『片思い』『幻夜』と読み進めました。
このあたりの作品は当初の本格派推理とは異なり、若干社会性を帯びてきている頃だったのでしょう。思いのほか私の好みに合い、他の作品もいろいろと読むようになりました。
調べてみると、1998年に刊行された『秘密』のヒットにより一躍注目される作家の仲間入りをしたようです。
『レイクサイド』を始めとする上記の作品は『秘密』のあとに刊行された作品であり、『秘密』あたりが変化の時期だったのでしょう。
そう言えば『秘密』は人格の転移をモチーフにした作品であり、若干SFめいた作品と言えなくもありません。その発想のユニークさが発現したのでしょうか。
なかでも第134回直木賞受賞を受賞した作品である『容疑者Xの献身』は見事に私のつぼにはまり、その後の『新参者』でとどめを刺されました。
その後、それまでに書かれた本格派の作品も含め、出版されている殆どの作品は読んだつもりです。読み落としは数冊しかないでしょう。
言うまでもなく、東野圭吾作品は多くの賞を受賞し、冒頭に書いたようにさまざまな形での映像化も為されています。
それは、本格派から社会性を帯びた作風へとの変化に即してドラマ化しやすいということかもしれません。
しかし何より、東野圭吾のアイデアの見事さと、人間心裡を描く文章力という実力に裏打ちされた物語の面白さによるものだと思われます。
社会派の推理小説作家としては松本清張 を始めとして多くの作家がいますが、なかでも近年読み応えのある作家としては『64(ロクヨン)』などで有名な横山秀夫が挙げられます。
更に新しい作家としては、横山秀夫を尊敬するという柚月裕子の『佐方貞人シリーズ』や『孤狼の血シリーズ』などが読み応えがありました。
その他にも多くの推理小説作家と呼ばれる作家たちが登場してきていますが、東野圭吾という作家はその中でもベストセラー作家として高いレベルの作品を出版され続けているのです。
そしてこれから先もまた良質な面白い作品を期待できる作家だと思っています。