佐伯 泰英

酔いどれ小籐次留書シリーズ

イラスト1
Pocket


本書『鼠草紙 新・酔いどれ小籐次(十三)』は、『新・酔いどれ小籐次シリーズ』の第十三弾です。

今回は俊太郎の実の父母の故郷丹波篠山への小籐次おりょう、そして駿太郎の三人での旅がテーマで、いつもとは異なった土地での活躍が描かれます。

 

小籐次一家三人は、老中青山忠裕の国許であり駿太郎の実母・小出お英の故郷でもある丹波篠山へと旅立つ。駿太郎はお英の墓に参り、実父の須藤平八郎の足跡をたどって亡き両親への想いを募らせるが、同時に養父母である小籐次とおりょうとの絆を盤石なものとした。しかしその小籐次一行を、お英の実兄・雪之丞が付け狙っていた。(「BOOK」データベースより)

 

第一章 篠山入り
文政八年(一八二五年)秋、丹波篠山ではおしんの従妹のお鈴らの篠山藩挙げての歓迎があった。お鈴の実家の旅籠に泊まった翌日、城代家老小田切越中らと会い、さらに家臣らとの立ち合うこととなる。

第二章 国三の頑張り
小籐次らのいない江戸では、久慈屋の店先に、手代の国三が作る小籐次父子の看板代わりの人形を飾ることとなった。一方、小籐次ら三人は浄土宗高仙山少音寺にある俊太郎の母親お英の墓へと参ったのち、お英の乳母お咲の従妹うねのいる柏原家へと向かった。

第三章 人形の功徳
柏原へと着いた一行は、お鈴の親戚の旅籠へと投宿した。翌日、小籐次とおりょうは俳人田ステ女の生家を訪れ、駿太郎はお鈴とともにお英の従妹うねに会う。その俊太郎をお英の兄小出雪之丞らが襲ってきた。

第四章 篠山の研ぎ師
久慈屋店頭の小籐次父子の人形には、評判を聞いた老中青山忠祐まで見物に来る始末だった。篠山城下に戻った小籐次は、城中の道場での対抗戦が十日後と迫っていた。他方、おりょうは篠山城の蔵の中で御伽草紙の「鼠草紙」に接し驚きを隠せないでいた。

第五章 八上心地流
五日後に迫った対抗戦を前に、小籐次父子だけで馬を駆って須藤平八郎を知る高山又次郎の誘いに乗って、須藤平八郎が心地流の稽古をしたであろう八上城址へと行く。そして、いよいよ江戸へと帰る三人がいた。

 

本書の主な舞台は江戸ではなく、丹波篠山です。

駿太郎の実の親である須藤平八郎とお英の故郷へ行って二人の墓に参り、小籐次とおりょうとの親子関係をより強固なものにしようとする旅でもありました。

ただ、小籐次には、老中青山忠裕からの密かな頼み事もあったのです。

 

江戸の描写が全く無いというわけでもありません。久慈屋の店先の寂しさを紛らわせようと、小籐次父子の紙人形を飾ることになり、そのことがひと騒動を巻き起こす、その姿が描かれています。

ともあれ、丹波篠山での小籐次の姿は相変わらずです。よそ者の小籐次を素直に受け入れることができない篠山藩士の様子も当然ながらあり、それに対する小籐次父子の活躍が描かれます。

 

ここで、本書に限らずではありますが、ちょっと気になったことがあります。

一つには、小籐次の言葉遣いです。一介の浪人の物言いとして、藩の家老などの高い役職に就くものに対しては別として、一般の藩士に対しての言葉遣いはこれでいいのだろうかということです。

かつては厩番でしかなかった、それも老人と言える浪人の小籐次が、藩士に対し本シリーズで描かれているような上からの物言いに聞こえる言葉遣いをしていいのだろうかと思いました。

痛快時代小説として看過できない間違いということでもなく、物語としては面白いのでまあ無視していいことなのでしょう。

もしかしたら、年寄りであるがゆえに年齢が上のものの言葉遣いとして当たり前なのかもしれません。

 

もう一つの疑問は、小籐次と俊太郎の剣の強さが半端ではないことです。勿論、子供の頃から船を漕ぎ、父親に鍛えられてきた小籐次ですから「御槍拝借」の騒動を起こすこともできたのでしょう。

とはいえ、れっきとした一藩の指南役を名乗る剣士に対しても、小籐次は何のこともなく対処し、これを倒してしまいます。小籐次と互角近くに渡り合った剣士と言えば、駿太郎の父親である須藤平八郎くらいしか覚えていません。

他にもいたのでしょうが、あまり印象にないのです。

小籐次の剣の強さは、宮本武蔵や上泉伊勢守信綱ほかの剣豪に並ぶ強さと思えるほどです。とはいえ、この疑問もあえて異を唱えるほどでもないことと思われ、単純に小籐次の強さを楽しめばいいのでしょう。

 

本書ではそうしたことよりもほかに、おりょうの関連で面白いことが書かれていました。それは「田ステ女 」であり「鼠草紙」です。

田ステ女」は実在の人で、江戸時代の女流歌人で、私も聞いたことがあった「雪の朝 二の字二の字の下駄の跡」という句は六歳の時に詠んだ句だそうです。

そして「鼠草紙」は、人間になりたい鼠が姫君と結婚するという話で、「御伽草子」の中でも絵巻物のかわいらしさから人気が高い話だそうです。

 
「田ステ女」に関しては、

 
「鼠草紙」に関しては、

をそれぞれ参照してください。
 

これらの歴史上の事柄を挟みながら、駿太郎の両親の物語と、老中青山忠裕が治める丹波篠山藩の事情が語られる話になっています。

なんとも、特別に大きな敵役が現れるわけでもなく、普通(?)に小籐次親子の話が語られるこの物語が妙な魅力を持っているのは何故でしょう。

やはり、小籐次というキャラクターの持つ魅力、そしその小籐次というキャラクターが自在に動ける世界を見事に作り出していることにあるというべきでしょうか。

今後も楽しみに読みたいシリーズです。

[投稿日]2020年08月29日  [最終更新日]2020年8月29日
Pocket

おすすめの小説

老人が活躍する時代小説

剣客商売 ( 池波 正太郎 )
老剣客の秋山小兵衛を中心として、後添いのおはるや息子の大治郎、その妻女剣客の佐々木三冬らが活躍する、池波正太郎の代表作の一つと言われる痛快時代小説です。
はぐれ長屋の用心棒シリーズ ( 鳥羽 亮 )
主人公は剣の達人だが、隠居の身です。だから立ち回りも時間を経ると息切れしてしまいます。だから、同じ年寄りたちが助け合い、戦うのです。隠居とは言えまだ五十歳代の登場人物です。還暦を過ぎたわが身としては、少しの寂しさが・・・・。
三屋清左衛門残日録 ( 藤沢 周平 )
藤沢周平の代表作の一つなのですが、引退した海坂藩を思わせる、とある藩の元用人が藩の紛争に巻き込まれていく物語である本書は、定評のある情景描写と共に主人公の生き方が心を打ちます。
大江戸定年組シリーズ ( 風野 真知雄 )
同心上がり、旗本、商人という身分違いの幼馴染の隠居三人組を主人公とする人情時代劇です。この三人組は深川は大川近くに隠れ家を持ち、自分たちのこれからの人生を探求しようとする中、様々な頼まれごとを解決していくのです。
軍鶏侍シリーズ ( 野口 卓 )
デビュー作の軍鶏侍は、藤沢周平作品を思わせる作風で、非常に読みやすく、当初から高い評価を受けています。

関連リンク

田ステ女 - 【観る・遊ぶ】丹波市観光協会
田 ステは寛永十年(一六三三年)に柏原藩(現在の丹波市柏原町)の庄屋で代官も務めた田李繁(でんすえしげ)の娘として誕生しました。
ねずみ年に楽しみたい!可愛さ炸裂だ ネズミをとことん擬人化させた室町時代の物語「鼠草子」
Japaaan Japaaanマガジン アート 日本画・浮世絵 ねずみ年に楽しみたい!可愛さ炸裂だ♡ネズミをとことん擬人化させた室町時代の物語「鼠草子」
鼠草子絵巻 絵画 名品ギャラリー サントリー美術館
都に住む鼠の権頭は、子孫を畜生道から救うため人間と結ばれたいと清水寺に祈願し、そこで出会った美しい姫君と結婚を果たす。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です