梶 よう子

イラスト1
Pocket


江戸の町を繁栄させるのは物が動き、銭が動くことだ―いなりずしから贋金まで、物価にまつわる騒動の始末に奮闘する同心・澤本神人。家では亡くなった妹の娘・多代を男手ひとつで育ててきたが、そこに居酒屋の美人女将が現れて―物の値段に人情を吹き込む新機軸の時代ミステリー!(「BOOK」データベースより)

 

帯には「時代ミステリー」と銘打ってある短編の時代小説集です。

 

主人公の設定が少々変わっていて、江戸市中の物の値段や許しのない出版などを調べることを職務としている諸式調掛方同心ということになっています。

当初は定町周りの同心だったのですが、北町奉行鍋島直孝により、「顔が濃い」という理由で諸式調掛方へ配置替えとなったのです。この奉行は「一朝の夢」「夢の花、咲く」にも出てきた奉行です。

この主人公は名前を澤本神人(さわもとじんにん)と言い、まん丸顔で数字に明るい庄太という小物を引き連れて江戸の町を歩き回ります。諸式調掛としてあちこちに顔を出すうちに情報通となっていき、元は定町周りですので持ち込まれる謎を解いていくのです。

 

ただ、最初の「雪花菜(きらず)」という話では、あまり謎とはいえない謎で終わってしまい、物語としても面白いとはいえないものでした。

しかし、「犬走り」「宝の山」「鶴と亀」「富士見酒」「幾世餅」「煙に巻く」と話が進むにつれ、夫々の話が稲荷鮓屋、献上物や贈答品の余剰品を扱う献残屋、紙屑買い、獣肉を食べさせるももんじ屋と、江戸の種々の商売を織り込んで、江戸の町の豆知識にもなっていきます。

そして、人情話を絡めた物語となり、やはり朝顔同心の作者だと思える、人情ものとして仕上がっていました。

 

朝顔同心程の心地よい読後感とまではいきませんでしたが、軽く読める人情本といったところでしょうか。それでもシリーズ化される雰囲気もあり、それがまた楽しみな作品でもあります。

[投稿日]2015年04月09日  [最終更新日]2020年6月19日
Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です