梶 よう子

イラスト1
Pocket


我、鉄路を拓かん』とは

 

本書『我、鉄路を拓かん』は、2022年9月に314頁のハードカバーとして刊行された長編の歴史小説です。

明治五年(1872)九月に新橋・横浜間で開業された日本初の鉄道路線の敷設に尽力した人々、特に線路の土台部分である築堤を築いた男たちの物語です。

 

我、鉄路を拓かん』の簡単なあらすじ

 

海の上に、陸蒸気を走らせる!
明治の初めに、新政府の肝煎りで、日本初の鉄道が新橋~横浜間に敷かれることになった。そのうち芝~品川間は、なんと海上を走るというのだ。
この「築堤」部分の難工事を請け負ったのが、本書の主人公である芝田町の土木請負人・平野屋弥市である。勝海舟から亜米利加で見た蒸気車の話を聞き、この国に蒸気車が走る日を夢見ていた弥市は、工事への参加をいち早く表明する。
与えられた時間はたった二年余り。弥市は、土木工事を生業とする仕事仲間や、このプロジェクト・チームを事実上率いている官僚の井上勝、そしてイギリスからやってきた技師エドモンド・モレルとともに、前代未聞の難工事に立ち向かっていく。
来たる2022年10月14日は、新橋~横浜間の鉄道開業150年にあたる記念すべき日。この日を前に刊行される本書は、至難のプロジェクトに挑んだ男たちの熱き物語であり、近代化に向けて第一歩を踏み出した頃の日本を、庶民の目で見た記録でもある。(内容紹介(出版社より))

 

我、鉄路を拓かん』の感想

 

本書『我、鉄路を拓かん』は、新橋・横浜間で開業された日本初の鉄道路線の敷設に尽力した人々、特に線路の土台部分である築堤を築いた男たちの物語です。

具体的には、新橋と横浜の間にある、現在「高輪築堤」と呼ばれその遺構も見つかっている部分を担当した人物を描き出した感動的な物語です。

 

本書『我、鉄路を拓かん』を読みながら、かつてテレビで放映された、品川沖に築かれた堤防の上を鉄道が走り、その跡が今でも残っている、という場面を思い出していました。

その番組は多分NHKの「ブラタモリ」であったと思うのですが、定かではありません。

それとは別に本書について調べていると、本書がテーマとしている「築堤」の遺構、が、平成三十一(2019)年四月にJR東日本の品川駅周辺の再開発工事で見つかっていたという記事を見つけました。

私はこのことを知らずにいたのですが、「高輪築堤」と呼ばれているこの築堤の遺跡は一般にも公開され、見学者を募っていたようで、詳しくは下記のサイトをご覧ください。

 

本書『我、鉄路を拓かん』の主人公は、土木請負人である平野屋弥市というもとは雪駄や下駄を商っていた男です。

その男が日の本のために普請がしたい、いつの日にか勝海舟がアメリカで見たという蒸気で走る鉄の車を日の本でも走らせてみたい、と思うようになっていたのです。

平野屋弥市が、同じ土木請負業の山内政次郎、その義理の息子である重太郎、それに長州藩士であり伊藤らと共に英国への密航歴がある井上勝、それに英吉利人技師のエドモンド・モレルらと共に鉄道を敷設することになります。

ただ日本初の蒸気車は、鉄路沿線住民や、政府内部でも兵部省らの強行な反対などがあり、前途は決して明るいものではなかったのです。

そうした困難を乗り越えて日本初の鉄道を走らせる礎を築くことになる、彼らの姿は感動的ですらあります。

 

しかし、陸蒸気を走らせるまでの話は、主人公平野屋弥市の紹介を兼ねた話でもあるためか今一つ盛り上がらない印象がありました。

本書『我、鉄路を拓かん』のような土木作業のような世界を描くには山本一力のような骨太の文章の方が似合っただろう、などと思っていたものです。

とはいっても、第二章の終わりあたり、蒸気車の話が具体的に見えてくるところあたりから、この物語は面白くなります。

物語の展開が本題に入り、伊藤勝を中心として事業が動き出すダイナミズムが文章にも表れているようです。

 

ただ、重太郎が人を見下すような人物として描かれているのは若干の疑問が残りました。

義理の父親である政次郎が侠気溢れる大人物であるのであるのならば、自分の養子としてそのような人物を選ぶかと思ったのです。

その狭量な性格に気付かない筈はなく、気づいたらその性根を叩き直すのが通常でしょう。

本書の場合、この点については話しの進行の中でそれなりの手当てをしてあり、それなりの納得感はありましたが、それでも若干ではありますが、違和感は残りました。

 

それでも、本書『我、鉄路を拓かん』を読み終えたときには自分の知らない世界を垣間見ることの喜びを得ることはできたと思います。

平野屋弥市や井上勝、それに勝海舟、そして英国人技師モレルら工事にかかわった人々の鉄道敷設に対する熱量を肌に感じることができ、お仕事小説としての楽しみも味わうこともできました。

歴史上実在した人物を主人公に据え、脇を固める人物も同じくかつて我が国に生き、大きな仕事を残した先人たちですから描きにくい作品だったことは容易に想像できます。

そうした制限を乗り越え、それなりの骨太の小説として仕上がっていることは間違いないと思います。

個人的な好みとして若干の不満はあったものの、それでも読みごたえがあった、と言える作品だったと言えるでしょう。

[投稿日]2022年12月24日  [最終更新日]2022年12月24日
Pocket

おすすめの小説

読み応えのあるおすすめの時代小説

家康、江戸を建てる ( 門井 慶喜 )
徳川家康が江戸に新たな街づくりを始めるに際しての物語で、全五話の短編からなる時代小説集で、第155回直木賞候補になった作品です。
励み場 ( 青山文平 )
一人の最下級の農民である笹森信郎が武家への身上がりを望み、励む姿を描いた長編の時代小説です。そしてまた、その妻智恵の夫への想い、智恵の家族の智恵に対する想い、そして又智恵に対する夫信郎の想いをも見事に描き出した秀作です。
天地明察 ( 冲方 丁 )
冲方丁著の『天地明察』は、当時の暦法であった授時暦の改暦を試みた、江戸幕府碁方であった渋川春海の物語です。食わず嫌いで読んでいなかった作品が、予想外に面白く、且つ感動ものの作品で、登場人物のそれぞれが実に個性的であり、その個々人に関心を覚え、また魅了されました。
宇喜多の楽土 ( 木下 昌輝 )
備前・備中地方の戦国大名宇喜多秀家の生涯を描いた長編の時代小説で、第159回直木賞の候補作となりました。父直家とともに、宇喜多家の楽土を建設することを目標に生き抜いた宇喜多秀家という武将の姿を、秀吉という天下人の権威のもとで苦悩する姿と共に描き出しています。
会津執権の栄誉 ( 佐藤 巖太郎 )
奥州の名門芦名家が滅亡するまでの過程を、五人の異なる目線で描き出している連作の短編小説集です。十八代当主が殺され、その跡継ぎも三歳で病没し、芦名家嫡流の男系が絶えます。あとは姫に他家から婿養子を迎えるしかなく、ここに家臣団の対立が生じてしまうのでした。

関連リンク

梶よう子『我、鉄路を拓かん』 - RadiChubu-ラジチューブ-
主人公は幕末の江戸で土木請負業をしていた平野屋弥市。のちの平野弥十郎という人物。彼は普請の土台を作るのが仕事で、幕末には神奈川の台場建設、明治になってからは築地...
平野弥十郎、汽車に乗るー古文書に記された高輪築堤⑨
高輪築堤」の建設に関わった平野弥十郎の記録、今回は明治5年(1872)の鉄道開業後、弥十郎の乗車体験に関してです。出典は桑原真人・田中彰編『平野弥十郎幕末・維新...
古文書に記された「高輪築堤」-平野弥十郎日記
このサイトは「仙台藩・宮城県の歴史発信」をするつもりなのですが、「鉄虎」でもあるので、再び「高輪築堤」について。そういえば、Googleマップで現地の写真が見ら...
鉄道敷設の礎偉業脚光 開業150年海上に土台築く 平野弥十郎
東京・新橋と横浜を結んだ日本最初の鉄道が1872年に敷設され、10月14日で150年となる。その線路の土台を築き、北海道で没した土木請負人の平野弥十郎が脚光を浴...
鉄道開業150年の節目に『我、鉄路を拓かん』発刊 土木請負人・平野弥十郎と日本初の鉄道敷設ドラマを描く
株式会社PHP研究所(京都市南区・代表取締役社長 瀬津要)は、2022年9月15日に『我、鉄路を拓かん』(梶よう子著・税込1,980円)を発売しました。本書は、,,,
50歳にして「北海道開拓」に挑んだ平野弥十郎...江戸育ちの父子が人生を捧げた偉業
新橋~横浜間の日本初となる鉄道敷設工事に、土木請負人として携わった平野弥十郎は、鉄道開業の日を目前にして北海道に渡り、道路建設に邁進する。息子の徳松(後の伊藤一...
【本棚を探索】第39回『我、鉄路を拓かん』梶 よう子 著/大矢 博子
今月14日は日本に鉄道が開業して150年の記念日だった。それに合わせてテレビや雑誌でも多くの特集が組まれたため、明治5年に新橋―横浜間で鉄道が運行を始めたときに...
鉄道遺構「高輪築堤」国史跡へ 異例のスピード指定
1872(明治5)年に日本初の鉄道が新橋―横浜間で開通した際、海上に線路を敷くために造られた「高輪築堤」(東京都港区)の遺構が史跡に指定される見通しになった。文...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です