花村 萬月

イラスト1
Pocket


本書『弾正星』は、通常は悪役として描かれることの多い松永弾正久秀を描いた、文庫本で461頁の長さの長編の歴史時代小説です。

独特の感性で描かれた本書は、花村萬月という作家の作品の中でもベストと言ってもいいほどに面白く、また魅入られた小説でした。

 

『弾正星』の簡単なあらすじ

 

時は戦国、下剋上の世。京都・相国寺近くにある三好家の屋敷に、その男はいた。得体の知れぬ出自でありながら、茶の湯に通じ、右筆として仕える野心家である。気に食わぬ者は容赦なく首を刎ね、殺害した女を姦通し、権謀術数を駆使して戦国大名へと成り上がっていく。織田信長ですら畏れた稀代の梟雄・松永弾正久秀を突き動かすものは、野望かそれとも…!?「悪とは何か」を問う新感覚時代小説。(「BOOK」データベースより)

 

松永弾正久秀とは、戦国時代に三好長慶(みよしながよし)のもとで名を為し、長慶の死後は畿内の混乱の中心にいた武将です。

丹野蘭十郎(たんのらんじゅうろう)は三好範長(みよしのりなが)の屋敷で右筆(ゆうひつ)の空きがあると聞き彼の屋敷を訪れます。

そこで松永久秀(まつながひさひで)という男に出会い、何故か久秀に気にいられた蘭十郎は久秀の右筆となり、以後の久秀の語り部となるのでした。

 

『弾正星』の感想

 

戦国時代を描いた小説では、必ずと言って良いほどに松永弾正という名が出て来ます。しかし、すぐに織田信長により滅ぼされる、権謀術数の巧みな悪役として描かれているのです。

例えば、戦国時代を描いた代表的な作品である司馬遼太郎の『国盗り物語』でも当然ながら将軍義輝をも殺した戦国の悪役として描かれています。

ただ、垣根涼介の『信長の原理』では単なる悪役以上のそれなりの武将として評価し少なくない紙面を費やしてあります。

 

 

更には、本書『弾正星』同様に正面から松永久秀を描いた作品として第163回直木賞の候補作となった今村翔吾の『じんかん』という作品があります。

残念ですが受賞はならなかったものの、悪役としてではなく三好家に忠義を尽くした人物として、松永久秀本人に焦点を当てて、その実像を再評価してある作品です。

織田信長に松永久秀という人物像を語らせるなど、独特な構成で新しい松永久秀像を作り上げている作品です。私の好みは本書『弾正星』に軍配を上げますが、『じんかん』も読みごたえのある時代エンターテイメント小説でした。

 

 

本書『弾正星』は、そんな松永弾正を彼のそばにいた男の目線で語った物語です。

つまり全編が蘭十郎の目線です。そして、弾正も蘭十郎も関西弁で語ります。この関西弁のテンポ、ニュアンスが独特な雰囲気を更に個性的なものとしているようです。

 

花村満月という作家についてはエロスと暴力の世界を良く言われますが、この作者の描く人間はどこかエキセントリックでありながらも、妖しげに魅力を持っています。

読み始めは少し冗長と感じました。しかし、次第に「茶の湯とは無価値のものに途轍もない価値を付ける道具商売」だと言い切り、「価値とはもっともらしい嘘」などと言う花村満月の作りだす『弾正星』での悪人久秀像に次第に引き込まれていきます。

語り部たる蘭十郎も次第に久秀の考え方を理解していきます。その間の二人の在りようの描き方が、実にこの作家ならではの「掛け合い」なのです。極端に言えばこの作品『弾正星』は久秀と蘭十郎との会話で成り立っています。

 

しかし、本書『弾正星』も後半から終盤に差し掛かり織田信長の名前が見えてくるあたりから物語の動きが大きくなります。特に弾正久秀、蘭十郎と織田信長が対面する場面の緊迫感はさすがです。

殆どを蘭十郎にしゃべらせる久秀でしたが、信長の「主家を裏切っても臆せず、将軍を弑しても悪びれずに泰然としていられるのは何故か。」との直接の問いに対して「我も人。三好長慶も人。将軍義輝も人。」と一言で答えます。続けて「ではこの信長も」と問う信長に対し、「」と答える場面は圧巻でした。

そのすぐ後でのこの作者らしくひとしきりの濡れ場の後、蘭十郎とその妻まさ音とで久秀のところへ出かけての場面も同様で、男と女、夫婦、ひとと人との繋がりなど、思わず引き込まれてしまうひと舞台でした。

 

蛇足ながら、その終盤での久秀と欄十郎との会話。「いつのまにやら死ぬいうことが、他人事ではない歳になってしまいました。ついこないだまでは死ぬいうことがどこか他人事やったんですわ。ところが他人事でも余所事(よそごと)でもおまへん。」というなんでもない言葉が、じっくりと身に沁みる、そうした年齢に自分がいるということを思い知らされ、先に逝ってしまった仲間を思ったりしてしまいました。

本書『弾正星』の帯に直木賞作家の桜木紫乃氏の「とんがって、とんがって、まだ尖り続ける花村満月美学の最先端。悪とエロス、全ての男と女におくる魂の物語。」との言葉がありました。

どこまでが真実でどこからが花村氏の作りだした虚構なのかは良く分かりません。でも、信長でさえも一目置いたと表現される松永久秀という人物が、私の中で、これまでの戦国時代の悪者という扱いからそれなりの人物として認識するようになったのは間違いありません。

[投稿日]2015年04月16日  [最終更新日]2021年9月11日
Pocket

おすすめの小説

戦国時代を描いた歴史小説

武田信玄 ( 新田次郎 )
大河ドラマ『武田信玄』の原作です。山岳小説で有名な新田次郎ですが、信玄の生涯を描いたこの作品は非常に読み応えがありました。ただ、歴史小説としては誤りがあるとの批判もあります。
宇喜多の楽土 ( 木下 昌輝 )
備前・備中地方の戦国大名宇喜多秀家の生涯を描いた長編の時代小説で、第159回直木賞の候補作となりました。父直家とともに、宇喜多家の楽土を建設することを目標に生き抜いた宇喜多秀家という武将の姿を、秀吉という天下人の権威のもとで苦悩する姿と共に描き出しています。
室町無頼 ( 垣根 涼介 )
垣根涼介著の『信長の原理』は、織田信長の生涯を描いた長編時代小説で、信長の生き方を、「パレートの法則」や「働きアリの法則」と呼ばれている現象を通して組み立てているところに特徴があり、第160回直木賞の候補となった作品です。
一無庵風流記 ( 隆慶一郎 )
歴史小説と言っていいかは疑問がある、前田慶次郎を主人公とした痛快時代伝奇小説です。エンタメ小説としての面白さは群を抜いています。他に家康を描いた作品などもあり、実に面白いです。
夢のまた夢 ( 津本陽 )
剣豪を描かせたら右に出る者はいない津本陽の秀吉を描いた歴史小説です。本能寺後から秀吉の死までを描く作品で、私はまだ読んでいません。

関連リンク

【著者に訊け】花村萬月氏 斬新な時代小説『弾正星』を語る
その年、見たこともない〈帚星(ほうきぼし)〉が流れたことは、因果はどうあれ史実が記す。松永弾正こと久秀が、信長所望の茶釜「古天明平蜘蛛(こてんみょうひらぐも)」を抱いて自爆した、天正5(1577)年秋のことだ。
弾正星 花村萬月著: 日本経済新聞
松永久秀といえば、三好長慶に仕えて権勢をふるい、主家を滅ぼして幕政を牛耳り、将軍足利義輝を暗殺、さらに、大仏殿を焼き払った3つの大罪を犯した男である。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です