あさの あつこ

弥勒シリーズ

イラスト1
Pocket


本書『鬼を待つ』は『弥勒シリーズ』の第九弾で、文庫本で344頁の長編のミステリー時代小説です。

マンネリ感も全く無いわけではありませんが、ミステリーとしても面白さを持った作品でした。

 

鬼を待つ』の簡単なあらすじ

ある日、飲み屋で男二人が喧嘩をした。一人は大怪我を負ってしまい、殴った男はそれをみて愕然として遁走の果てに首を吊ってしまった。町方にしてみれば〝些末な事件〟のはずだった。しかし、怪我を負って生きていたはずの男が惨殺されて発見されたことから事態は大きく展開し、そして、また、小間物問屋遠野屋の主・清之介の周囲で闇が蠢く。推理にカミソリの切れ味を見せる北町奉行所定町廻り同心の木暮信次郎、人情派の岡っ引伊佐治が辿り着いたとんでもない真相とは――。一気読みの「弥勒」シリーズ第九弾。(Amazon内容紹介より)

 

目次

一 細萩 / 二 水葉 / 三 空蝉 / 四 烏夜 / 五 月影 / 六 薄明

 

二月ほど前、石原町の飲み屋で喧嘩があり、殴った男が人を殺したと誤解して首を括り自殺した事件があった。

ところが今回深川の相生町で、その殴られた慶五郎という大工の棟梁が喉を切られ、五寸釘を首に打ち込まれて殺されるという事件が起きる。

 

鬼を待つ』の感想

 

前巻に引き続き、本書も謎解きがメインになったミステリーです。

当然ですが本書『鬼を待つ』も、本『弥勒シリーズ』の暗いトーンをそのままに維持しています。

とくに、嵐が来た江戸の町を「まだ宵の口のはるか手前だというのに、真夜中のような濃い闇が流れ込んでくる。」と表現している場面など、情景描写面での陰鬱な雰囲気を醸し出しています。

また、「柿の木の根元に闇が溜まっている。周りの闇より一際濃く、深い。闇と水は似ている。淀み、溜まり、渦巻く。ときに、容赦なく人を飲み込み引きずり込む。」と清之助の前に源庵が現れる場面での描写も同様です。

さらに、本書のタイトルの絡みで言えば、相生町の事件を聞いた清之助の心の内を、「死とも不幸とも無縁の場所など、どこにもないのだ。悪鬼は人の内に棲む。だとしたら、人がいる限り鬼は出没し、人を食らう。」と描いているのも同じでしょう。

このような表現を挙げていけばきりがありません。こうした表現はシリーズを通して随所にあるのですが、本書では特に多いように思えます。

 

本書『鬼を待つ』を読み終えてから、あらためてこのシリーズは不思議なシリーズだと思いました。

もともとあさのあつこという作家は人物の心象を詳しく描写する作風だといえますが、本書でも冒頭近くで殆ど十頁にわたって伊佐治の内心を詳しく描写してあります。

前巻『雲の果』でも書いたように、本来、こういう作風は私の好みではありません。

にもかかわらず、本書はかなり私の好みに合致した小説と言うことができるのです。

そういえば、このしつこいともいえる心象表現に少々辟易としたこともあったのですが、慣れたのでしょうか。

 

本書『鬼を待つ』でも事件の背景に遠野屋が絡んできます。そして、再び遠野屋と嵯波藩とのつながりが出てきて、今後の新たな展開を示唆するようでもあります。

もちろん、遠野屋清之助と信次郎との関係はこれまで同様に複雑な心理戦のような関係を繰り広げ、その信次郎に従う伊佐治もこの両人に微妙な感情を抱いたままです。

伊佐治は清之助を好きな気持ちに偽りはないものの、一方で、「死を呼び寄せる」とも思っています。

信次郎に対しても、信次郎が好きなわけではないのだけれど、信次郎がいなかったら味気ない、と思っています。

清之助も同様であり、「信次郎に出逢った前と後では、生きる色合いが変わってしまった」と思っているのです。

 

これまでの作品の内容をあまり覚えていないので断言できませんが、信次郎の内心を信次郎の目線で語っている場面はシリーズを通して少ないようです。少なくとも本作ではありません。

本書『鬼を待つ』では、信次郎を描く殆どの場合を伊佐治の目線で描写してあり、この点だけを取り上げると信次郎の行動に関しては客観的であり、信次郎の奇妙な性格をうまく表現してあると思います。

たまに清之助目線での信次郎の描写もあります。この二人以外の視点もないことはないのですが、少ないです。

 

ちなみに、本シリーズ第十巻の『花下に舞う』では信次郎目線の場面が多く出てきます。

特に信次郎の母親の瑞穗を語る場面や信次郎が過去を思い出す場面が何か所かあり、そこでは自身の心象を詳しく語っています。

 

 

本書をミステリーとしてみても、私は結構面白く読むことができました。

信次郎自身が事件現場を直接見たり、伊佐治の集めた情報をもとに生じた疑念を、更に信次郎自身や伊佐治が走り回り、裏付けを取り、真実を暴き出す。そこに人間のほんとうの姿が現れ、そこに喜びを、また生きがいを見出す信次郎であり伊佐治です。

そうした心象を本当に緻密に描写する作者の手腕は一段と冴えているようです。

 

ただ一点だけ、今回の殺しの仕方をある種の見立てとする設定は、どうにも受け入れにくい設定でした。

クライマックスで、清之助は信次郎に対し、あなたの目の前で誰かを斬るぐらいなら、あなたを斬りますと言い切ります。

そうした二人の関係がどうなるものか、今後の展開が楽しみです。

[投稿日]2019年07月03日  [最終更新日]2021年5月2日
Pocket

おすすめの小説

おすすめの痛快時代小説

用心棒日月抄 ( 藤沢周平 )
藩内の抗争に巻き込まれた青江又八郎という浪人者の用心棒としての日常を描いてあります。一巻目では赤穂浪士に関わり、二巻目以降は藩の実権を握ろうとする一派の企みを阻止ずべく、用心棒稼業のかたわら、放たれた刺客と闘う姿が描かれます。
はぐれ長屋の用心棒シリーズ ( 鳥羽 亮 )
主人公は剣の達人だが、隠居の身です。だから立ち回りも時間を経ると息切れしてしまいます。だから、同じ年寄りたちが助け合い、戦うのです。隠居とは言えまだ五十歳代の登場人物です。還暦を過ぎたわが身としては、少しの寂しさが・・・。
風の市兵衛シリーズ ( 辻堂 魁 )
主人公が「渡り用人」というユニークな設定で、痛快と言うにふさわしい、とても読み易いシリーズです。
羽州ぼろ鳶組シリーズ ( 今村 翔吾 )
江戸の火消しを主人公に、「一度輝きを喪った者たちの再起と再生」を描いた長編の痛快時代小説です。かつて江戸随一の火消として、"火喰鳥"の名を馳せた男・松永源吾。しかし、ある一件の火事をきっかけに、定火消を辞し浪人として不遇をかこつ日々を送っていた。
居眠り磐音江戸双紙シリーズ ( 佐伯泰英 )
佐伯泰英作品の中でも一番の人気シリーズで、平成の大ベストセラーだそうです。途中から物語の雰囲気が変わり、当初ほどの面白さはなくなりましたが、それでもなお面白い小説です。

関連リンク

『鬼を待つ』著者新刊エッセイ あさのあつこ | 本がすき。
江戸に生きる二人の男を軸にして書き続けた物語の、これは第九巻になります。一巻目を書き終えたときは、よもやここまで巻を重ねるとは思ってもいませんでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です