あさの あつこ

弥勒シリーズ

イラスト1

花下に舞う』とは

 

本書『花下に舞う』は『弥勒シリーズ』の第十弾であり、2021年3月に刊行されて2022年9月に368頁で文庫化された、長編の時代小説です。

本書はあい変わらず心に闇を抱えた小暮信次郎が謎解きに活躍する、シリーズの中でもかなり面白いと言える作品だと思われます。

 

花下に舞う』の簡単なあらすじ

 

口入屋『佐賀屋』の主夫婦が惨殺された。死体は何かに驚いたまま死んだようだった。北町奉行所定町廻り同心の木暮信次郎は岡っ引きの伊佐治に命じて事件の謎を追わせる。すると、小間物問屋『遠野屋』主・清之介の周囲に繋がりが。浮かんでくる事実の裏にまたも意外な真相がー。最後に待つ大どんでん返しの衝撃。一〇〇万部を突破した人気シリーズ、驚愕の第十弾。(「BOOK」データベースより)

 

目次

序 / 第一章 桜 / 第二章 野路菊 / 第三章 枯れ薄 / 第四章 釣忍 / 第五章 藻屑火 / 第六章 散り花 / 第七章 残花の雨

 

信次郎は非番で八丁堀の組屋敷でまずい酒を飲んでいたが、古参の女中のおしばに母親の命日だから墓参にいくようにとしつこく声をかけられていた。

そこに伊佐治の手下である源造が、相生町の口入屋夫婦が殺されたという報せをもって呼びに来た。

殺されたのは「佐賀屋」の主人の徳重とその女房のお月であり、その死に顔は恐怖にも勝る驚愕の色を浮かべていた。

死体を見つけた女中のおさいは、徳重は先妻のおこうの弟である森下町の油屋「今の屋」主人の榮三郎の葬儀から帰り、故人のことを悪しざまに言っていたので罰が当たったのだと言う。

それを聞いた伊佐治は森下町にいる「遠野屋」のことを思い浮かべ、信次郎に対し、遠野屋は無関係だからと念を押す視線を向けるのだった。

 

花下に舞う』の感想

 

本書『花下に舞う』でもこれまでと同様に、『弥勒シリーズ』の特徴である小暮信次郎伊佐治遠野屋清之介の三人の心の闇を意識して描かれています。

これまでのシリーズ作品の内容を全部覚えているわけではないので、これまで以上に“重い”とか、“暗い”などと断言できるわけではありませんが、それでも本書自体が心の「闇」を強調している面が多いことは否定できないと思います。

 

例えば信次郎は、手下である伊佐治の遠野屋清之介に対する思いについて、「剣呑や、異形、血の放つ匂いには人一倍敏い者である」伊佐治が、「遠野屋が刹那放つ凍えた殺気を、底なしの暗みを」「感じ取れないはずがない」と言います。

また、伊佐治の信次郎に対する説教が減っていることについても、「自分の内側に、信次郎と同じ情動があることに」思い至ったからだとも言っているのです。

遠野屋清之介自身も、自分の商いにも憂いは何もないはずだが何故か「心の一端に危うさが付き纏う」が、それは信次郎という「鬼と人との間に生まれた」と思わせられる男のせいだと言います。

こうして三人の心の闇を強く描写してありますが、ことはそれだけではなく、母親瑞穗の墓参りをする信次郎の背に吹く風を「濡れた手で肌をまさぐられたような不快」な風と表現してあるように、負の心象を描いてある場面が多い感じがします。

このように、本書では三人それぞれの心象を表すのに「殺気」や「暗み」などの心の闇をしつこく表現しているのです。

 

本『弥勒シリーズ』では、普通の捕物帳のように主人公やその手下が足を使い聞き込みを行い、その材料を基に推測し犯人を導き出すという流れとは少し異なります。

どちらかというと、小暮信次郎はいわゆるアームチェアディテクティブと言われる探偵のように、自らはあまり動き回らずに集まってくる証拠類をもとに、頭で犯人を見つける手法に近いように感じられるのです。

実際は、信次郎も伊佐治と共に、ときには信次郎一人で探索してはいるのでしょうが、何故か、探索する場面は印象が薄いと思われます

というよりも、信次郎は現場を見、発見者などに聞き込みをした時点で当該事件のおかしな点に気付いており、犯人に近いところまで絞り込んでいるようです。

信次郎は自分の直観に応じて伊佐治たちを走らせ、自分の考えの補強をし、事件の裏に隠された真実にたどり着きます。

そして、驚愕の表情を張り付かせた死体、死の恐怖よりも驚きの感情が勝つとはどういう状況なのかが明らかになっていくのです。

 

本『弥勒シリーズ』のここ数巻ではミステリーとしての側面が強くなっている気がします。

本書『花下に舞う』では特に、謎が明らかになったと思っても信次郎はまだ納得していません。

それは伊佐治にしても、また伊佐治から報告を受けている清之介にしても同様であり、そこから一歩踏み込んだところに事件の裏に隠された本当の貌が見えてきます。

事件の当事者たちの普段の暮らしからは見えてこない、他人の目の届かない「闇」に光が当てられるのです。

その一歩踏み込むきっかけが、信次郎の抱く違和感であり、その裏付けを伊佐治やその手下が行います。

事件の裏に隠された真実が次々に明らかにされていく過程で、当然のことながら登場人物たちの隠された人生までも明らかになり、彼らの抱える闇に光が当てられることになります。

そうした意味でも本書『花下に舞う』は人間ドラマとしても、またミステリーとしてもバランスよく書き込まれていると思えます。

 

このごろ感じていた信次郎、清之介それに伊佐治らの織りなす人間模様のマンネリ感も感じることなく、純粋に楽しむことができたように思えます。

とくに信次郎の母親の瑞穗の思い出が語られ、思いもかけずに母親の思い出が事件解決へとつながったことは、若干のご都合主義的な印象は否定できないものの、本書を面白く読むことができた最大の要因ではないでしょうか。

信次郎の幼い頃の姿や、信次郎の性格のおおもとに母親の存在を確認できたことなどは『弥勒シリーズ』のファンとしてはたまらないものがあります。

 

本書『花下に舞う』でも信次郎が遠野屋清之介の正体を暴かずにはおれない、などの言動が何度か出てきます。

商売人としての遠野屋の明るい未来を語るかと思えば、すぐあとに庭の片隅に「闇」をみるなど、決して明るいとは思えない将来を暗示するような表現も随所にみられるのです。

この『弥勒シリーズ』が今後どのように展開するかは分かりませんが、あまり明るくはないだろうということが示唆されているようにも感じるのです。

[投稿日]2021年05月07日  [最終更新日]2022年10月5日

おすすめの小説

おすすめの痛快時代小説

御薬園同心 水上草介シリーズ ( 梶 よう子 )
御薬園同心の水上草介を主人公とする、心温まる人情劇です。
羽州ぼろ鳶組シリーズ ( 今村 翔吾 )
江戸の火消しを主人公に、「一度輝きを喪った者たちの再起と再生」を描いた長編の痛快時代小説です。かつて江戸随一の火消として、"火喰鳥"の名を馳せた男・松永源吾。しかし、ある一件の火事をきっかけに、定火消を辞し浪人として不遇をかこつ日々を送っていた。
夜叉萬同心シリーズ ( 辻堂 魁 )
北町奉行所隠密廻り同心である萬七蔵(よろずななぞう)は、一刀流の免許皆伝という腕前を買われ、奉行直属の隠密御用を命じられている「殺しのライセンス」を持つ同心です。
剣客商売 ( 池波 正太郎 )
老剣客の秋山小兵衛を中心として、後添いのおはるや息子の大治郎、その妻女剣客の佐々木三冬らが活躍する、池波正太郎の代表作の一つと言われる痛快時代小説です。
軍鶏侍シリーズ ( 野口 卓 )
デビュー作の軍鶏侍は、藤沢周平作品を思わせる作風で、非常に読みやすく、当初から高い評価を受けています。

関連リンク

あさのあつこ『花下に舞う』刊行記念、 「弥勒」シリーズの魅力に迫る!! 大矢博子
初の時代小説『弥勒の月』から15年、江戸の闇と人間に迫る物語は、ついに十作目を迎えた。切れ者の同心と元暗殺者の商人。男二人の張り詰めた対峙に、私たちは魅了され続けてきた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です