小川 糸

イラスト1
Pocket


本書『ツバキ文具店』は、鎌倉にある代書屋さんの日常を描いた、新刊書で270頁弱の長さの長編小説です。

2017年本屋大賞で第4位になった作品で、ほのぼのとした心温まる気持ちのいい作品でした。

 

ラブレター、絶縁状、天国からの手紙…。鎌倉で代書屋を営む鳩子の元には、今日も風変わりな依頼が舞い込む。伝えられなかった大切な人への想い。あなたに代わって、お届けします。 (「BOOK」データベースより)

 

鶴岡八幡宮を左に見て鎌倉宮の方に二階堂川沿いに登っていくと「椿文具店」があります。

この家に住む二十代後半の雨宮鳩子という女性は、若い頃は反発していた代書屋であった亡き祖母を先代と呼びながら、祖母の代書屋さんを継いでいるのです。

 

代書屋」とは、本人に代わって書類や手紙等の代筆を行う職業を言います。

本書『ツバキ文具店』で主人公が営む「代書屋」さんには、離婚の報告書やペットの猿を亡くした知人へのお悔やみ状、また自分は生きているとそれだけをかつての恋人に伝えたり、更には借金要請に対する断り状など様々な依頼があります。

 

本書の主人公の鳩子は、それらの依頼者の望み通りに、依頼の内容に応じた字体、文体で仕上げていきます。

勿論、手紙を書く上での作法もきちんとしていなければならず、そうした点もおこたりありません。本書では、そうした仕事の内容の実例を交えながら描写してあります。

つまりは手紙の代筆依頼であれば、依頼者の気持ちになり切って手紙の文章を考え、中身に応じた便せん、筆記具を選び、書体も変えて文章を書くのです。

毛筆であれば墨の種類や墨の濃さまで考え、万年筆であれば万年筆事態の選択からインクの色までを考慮するとありました。

 

以上のような事柄が、主人公の雨宮鳩子という二十代後半の女性の日常を描く中で描いてあります。その様が、実にゆったりとした時間の流れに乗せられているのです。

その一例として本書冒頭の文章を挙げると、

「着替えをして顔を洗ったら、まずはヤカンに水を入れてお湯を沸かすのが朝の日課だ。その間に床を箒で掃いて、水拭きする。台所、縁側、お茶の間、階段と、順々に清める。 この時、必ず途中でお湯が沸くので、そこでいったん掃除の手を休め、お茶っ葉を入れたティーポットにたっぷりお湯を注ぐ。お茶を淹れている間、再び雑巾を手に床を磨く。」

ということになります。

この文章のような雰囲気のままに物語は進みます。

その上で、鳩子の隣人であるバーバラ婦人パンティーという渾名の小学校教師の楠帆子、それに着物姿が粋な男爵らという登場人物との軽妙な人間ドラマが展開されているのです

 

主人公は、幼いころから祖母カシ子の手で厳しく育てられたのだそうで、友達が遊んでいるときも字の練習をしなければならない毎日であり、後には祖母との確執を抱えるようになって、祖母の死に目にも会えないままでした。

そうした鳩子も、先代を継いで日々の仕事をこなしていくうちに、次第に祖母の心に寄り添っていく自分に気がついていきます。

そのような祖母の気持ちが良く分かる心あたたまる挿話が、本書『ツバキ文具店』第三章にあたる「冬」の章の終り近くにありました。

この場面は感傷過多に陥ることもなく、ある種俯瞰的に描き出してありこの本の一つの山場ともなっているところです。山場でもあり、小さな感動をもたらしてくれる場面でもありました。

 

これまで読んだ小説の中で本作品に似たタッチの作品をと探してみましたが、このジャンルの作品は私はあまり読んでいないこともあって、少なくともすぐには浮かびませんでした。

強いて言えば中島京子の『小さいおうち』という作品でしょうか。

主人公であるタキという女中の、昭和という時代と主人である中島家の奥様への思いにあふれたこの作品は、本書とはタッチも物語展開自体もかなり異なります。

ただ、主人公の女性が日常での出来事を、一方は中島家という他者について、他方は自分自身について、一人称で語るという点でのみ共通しているだけです。

この作品は山田洋次監督、松たか子主演で映画化され、第38回日本アカデミー賞で優秀作品賞他多くの賞を受賞しています。

中でも助演の黒木華は、第64回ベルリン国際映画祭で最優秀女優賞(銀熊賞)を受賞し、更には日本アカデミー賞で最優秀助演女優賞を受賞するなど、かなりの高評価を得た作品として仕上がっています。

 

 

ちなみに、本書『ツバキ文具店』は続編が書かれています。それは、『キラキラ共和国』という作品です。

「前作よりも少しプライベートに迫ってみました」という著者の言葉もあるように、「登場人物たちとの関係を継承しつつ、鳩子自身の素顔がより深く描かれ、そして「あ、そうくるか!」という新たな関係が築かれ」ているそうです( SUNDAY LIBRARY 著者インタビュー : 参照 )。

 

 

また本書『ツバキ文具店』はNHKでドラマ化もされていました。

私もほんの少しだけ見たのですが、事前に知っていた主演の多部未華子はイメージが違うような気がしていたものの、さすがは役者さんですね、上手いものです。思いのほかに見入ってしまいました。

 

[投稿日]2018年01月06日  [最終更新日]2020年11月22日
Pocket

おすすめの小説

女性を主人公に描いた小説

切羽へ ( 井上 荒野 )
「繊細で官能的な大人のための恋愛長編。」とは、コピーにあった文章です。直木賞受賞作。「性よりも性的な、男と女のやりとり」を醸し出している佳品です。
恋歌 ( 朝井 まかて )
樋口一葉らの師である歌人中島歌子を描いた作品。ひとりの女性の、天狗党に参加した夫への恋物語です。本屋が選ぶ時代小説大賞2013及び第150回直木賞を受賞しています。
あい ( 高田 郁 )
七十歳を超えて北海道の開拓に身を捧げた関寛斎の妻である「あい」の、ひたすらに明るくそして侍の妻であり続けた女性の、逞しく生きた物語です。
カフーを待ちわびて ( 原田マハ )
本書は『暗幕のゲルニカ』で直木賞候補になった原田マハの小説家デビュー作品だそうで、第1回日本ラブストーリー大賞を受賞している長編恋愛小説です。
クローズド・ノート ( 雫井 脩介 )
引っ越した先のクローゼットに置き忘れられた一冊の日記をめぐる物語です。そのノートの中で息づく一人の女性とその女性に対する主人公の女性の想いが、テンポのいい文章で描写されており、思わず惹きこまれてしまいます。

関連リンク

小川糸著『ツバキ文具店』で描かれる、心温まる鎌倉の日常。
ベストセラー『食堂かたつむり』の著者、小川糸が描く、鎌倉を舞台にした心温まる物語。そのストーリーと創作の背景を、著者にインタビュー!
【「本屋大賞2017」候補作紹介】『ツバキ文具店』――手紙の代書を請負う「代書屋」の心温まる物語
BOOKSTANDがお届けする「本屋大賞2017」ノミネート全10作の紹介。今回、取り上げるのは小川糸著『ツバキ文具店』です。
【書評】詩人・中原かおりが読む『ツバキ文具店』小川糸著
今日も鎌倉は紫陽花(あじさい)の名所を訪れる数多(あまた)の観光客をゆったりとその懐に受け止めている。山と海、古刹(こさつ)、グルメスポット…と幾つもの表情を持つ古都がこの本の舞台である。鎌倉の隣町で長年暮らしている私は、ページをめくるたびにさまざまな思いを抱かされた。
小川糸著『ツバキ文具店』で描かれる、心温まる鎌倉の日常。著者にインタビュー!
暮らす、食べる、出会う。08年の話題作『食堂かたつむり』を始め、小川糸作品では自身愛してやまない生活が、物語を生む土壌になってきた印象がある。
ツバキ文具店を楽しむ
鎌倉で文具店の主人をしながら、代書屋を営む女性・ポッポちゃんの物語が、こんなにもたくさんの人を惹きつけているのはなぜか。鎌倉へ思わず行きたくなる、小説の魅力をのぞいてみませんか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です