※ 澤田 瞳子:作品一覧(Amazonの頁へリンク)

澤田 瞳子 雑感
京都府生まれ。同志社大学文学部文化史学専攻卒業、同大学院文学研究科博士課程前期修了。専門は奈良仏教史。母は作家の澤田ふじ子。
時代小説のアンソロジー編纂などを行い、2008年、第2回小説宝石新人賞最終候補。2010年、『孤鷹の天』で小説家デビュー。2011年、同作で第17回中山義秀文学賞を最年少受賞。2012年の『満つる月の如し 仏師・定朝』で第2回本屋が選ぶ時代小説大賞、第32回新田次郎文学賞受賞。2015年、『若冲』で第153回直木賞候補。2016年、『若冲』で第9回親鸞賞受賞。2017年、『火定』で第158回直木賞候補。
この作家は『火定』で第158回直木賞候補になり、さらに『落花』が161回直木三十五賞の候補作となっています。
更に、『能楽ものがたり 稚児桜(ちござくら)』が163回直木三十五賞の候補作となりました。
[投稿日] 2018年02月24日 [最終更新日] 2020年7月11日
おすすめの小説
女流作家
- 松井 今朝子
- 歌舞伎の世界に造詣が深い作家さんです。その人が吉原を舞台に書かれた作品が「吉原手引草」で、直木賞を受賞されています。他に世阿弥の『風姿花伝』をモチーフにした『「風姿花伝」三部作』も人気です。
- 恩田 陸
- ピアノコンクールを舞台に、人間の才能と運命、そして音楽を描き切った青春群像小説との惹句を持つ『蜜蜂と遠雷』は、156回直木三十五賞と2017年本屋大賞のダブル受賞を果たした作品です。
- 朝井 まかて
- 「恋歌」は、樋口一葉らの師である歌人中島歌子を描いた作品です。正面から武士を描いた作品ではなく、ひとりの女性の、天狗党に参加した夫への恋物語ではありますが、凛とした主人公の生き方は男も女もありません。本屋が選ぶ時代小説大賞2013及び第150回直木賞を受賞しています。
- 井上 荒野
- あまり数は読んでいないのですが、直木賞を受賞された「切羽へ」で見せられた官能的な文章には圧倒されました。
- 三浦 しをん
- 非常に読み易い作品を多く書かれています。そして、その作品では様々な職種の人達が、それぞれの世界でもがき、呻吟するさまが、底抜けに明るい文章で、コミカルに描き出されているのです。「舟を編む」では辞書作りの世界での話が、「まほろ駅前多田便利軒」では便利屋が、「神去なあなあ日常」では林業の世界が舞台となり、極上の物語が繰り広げられています。多くの作品が映画化され、好評を博しています。