澤田 瞳子

イラスト1
Pocket


時は天平。藤原四兄弟をはじめ、寧楽の人々を死に至らしめた天然痘。疫病の蔓延を食い止めようとする医師たちと、偽りの神を祀り上げて混乱に乗じる者たち―。生と死の狭間で繰り広げられる壮大な人間絵巻。(「BOOK」データベースより)

本書のストーリーをより詳しく書いてあったのが、「内容紹介」に会った下記の文章です。本書を簡潔にまとめてあったのでここに挙げておきます。

パンデミックによって浮かび上がる、人間の光と闇。
これほどの絶望に、人は立ち向かえるのか。
時は天平、若き官人である蜂田名代は、光明皇后の兄・藤原四子(武智麻呂、房前、宇合、麻呂)によって設立された施薬院の仕事に嫌気が差していた。
ある日、同輩に連れられて出かけた新羅到来物の市で、房前の家令・猪名部諸男に出会う。施薬院への悪態をつき、医師への憎しみをあらわにする諸男に対して反感を持つ名代だったが、高熱に倒れた遣新羅使の男の面倒をみると連れ帰った行為に興味も抱く。
そんな中、施薬院では、ひどい高熱が数日続いたあと、突如熱が下がるという不思議な病が次々と発生。医師である綱手は首をかしげるが、施薬院から早く逃げ出したい名代は気にも留めない。だが、それこそが都を阿鼻叫喚の事態へと陥らせた、“疫神” 豌豆瘡(天然痘)の前兆だったのだ。
病の蔓延を食い止めようとする医師たちと、偽りの神を祀り上げて混乱に乗じる者たち――。疫病の流行、政治・医療不信、偽神による詐欺……絶望的な状況で露わになる人間の「業」を圧倒的筆力で描き切った歴史長編。(「内容紹介」より)

日本の天然痘の歴史は、735年から738年にかけては西日本から畿内にかけて大流行し・・・・・・、平城京では政権を担当していた藤原四兄弟が相次いで死去した。そうで、遣新羅使の往来などによって同国から流入したとするのが通説なのだそうです( ウィキペディア : 参照 )。

(ちなみに、そこには奈良の大仏造営のきっかけの一つがこの天然痘流行である。という記述もありました。)

この時代の平城京(「寧楽(なら)」)の様子を、施薬院を主な舞台として描いたのが本書です。施薬院とは、「施薬院(せやくいん/やくいん)は、奈良時代に設置された令外官である庶民救済施設・薬園。」であり( ウィキペディア : 参照 )、令外官とは「律令の令制に規定のない新設の官職」であり、「現実的な政治課題に対して、既存の律令制・官制にとらわれず、柔軟かつ即応的な対応を行うために置かれた。」のだそうです( ウィキペディア : 参照 )。

この施薬院を舞台として、実際にあった天然痘の大流行の様子を描いた作品が本書で、第158回の直木賞の候補作となっています。

施薬院の下級官僚である蜂田名代(はちだのなしろ)は、出世が望めないこの施薬院から抜け出すことを考えていましたが、ある日、遣新羅使の帰国に伴いもたらされたと思われる天然痘の大流行に、施薬院の里中医の綱手と共に立ち向かうことになります。

他方、中央裏切られ続け、皇室の侍医をを務めるほどになりながら、同僚の妬みから獄舎につながれ地獄の苦しみを味わうことになったために医者を信用できなくなった猪名部諸男(いなべのもろお)という男を中心とした話の流れがあります。

天然痘の流行する中、名代は体中を水泡に覆われ、息もできなくなり死んでいく人々に対する自分の無力を思い知らされています。また諸男は獄舎で知り合った宇須という口達者な男の作り出した常世常虫(とこよのとこむし)という禁厭札(まじないふだ)を作り、売りさばく手伝いをしているのでした。

この宇須という男は、病の原因は新羅人にあるとのデマを飛ばし、庶民の抱く天然痘の恐怖の前に、怒りをぶつける対象を示してお札の売れ行きを上げようとします。しかし、そのために無関係の新羅人を始めとする異国の人々が多数殺されてしまうことに自らの行いに疑問を抱く諸男なのでした。

特効薬などもちろん無い天平の時代を背景、現実に起きた天然痘の流行という一大事件を描くことで、医療のあり方、大災害時の人々の行いのあり方などが提示されています。

このような医療のあり方を考えさせられる物語として最初に思いだすのは、本屋大賞を受賞した上橋菜穂子の『鹿の王』という第4回日本医療小説大賞も受賞しているファンタジー小説です。異世界で蔓延するウイルスを退治するために奔走する医者と、そのウイルスに完成しながらも生き残った戦士親子の、壮大な冒険物語を描き出している物語で、文化人類学者であるこの作者の特徴がよく現れている作品です。

同様に流行性の病に侵された世界を描いた作品として篠田節子の『夏の災厄』という作品があります。この『夏の災厄』は、日本脳炎に似た奇病の発生にあわてる行政や一般庶民の姿を描くパニック小説で、保健センター職員たちの必死の努力、それに対する硬直的な行政や大病院の医師たちという硬直的な組織の弊害などが描かれている物語で、いろいろな意味で、かなり読み応えのある作品でした。

またパニック面に着目すると、高嶋哲夫の『首都感染』という作品があります。中国国境で発生して死者も出ているらしい新型のインフルエンザの日本への侵入を阻止しようと奮闘する一人の医師の姿が描かれます。彼の父親が総理大臣であり、思い切った対処をその父親に要求し、それにこたえる総理大臣でした。

この『首都感染』は、医療や通信などの技術の未発達な時代での天然痘の流行の悲惨さを描き出すと共に、医療のそして医者の使命をも考えさせられる本書とは異なり、パンデミックに際しての政府の対応などを描き出し、災害時の状況そのものを描くパニック小説です。

まだ、古くはSFの『アンドロメダ病原体』という作品もありました。古典的名作にも挙げられるこの作品は、SFらしく宇宙から持ち込まれた正体不明の病原体により一つの街が全滅したことから、その病原体をとある施設で調査するサスペンスに満ちた話で、映画の『ジュラシック・パーク』の原作者ということでも知られているマイケル・クライトンによる作品です。

原作は勿論面白いのですが、映画も『ウエスト・サイド物語』や『サウンド・オブ・ミュージック』で有名なロバート・ワイズ監督によるサスペンス要素十分の非常に面白い映画だった記憶があります。

これらの小説はいずれもウイルスも含めた「医療」を絡めた作品ではありますが、それぞれに病の流行の舞台、その扱い方が異なります。ただ、医療そのものに重きを置いた作品ではなく、医療行為も含めた災害時における人間社会を見つめている点で共通すると思います。

[投稿日]2018年02月24日  [最終更新日]2018年2月24日
Pocket

おすすめの小説

おすすめの医療小説

明日の記憶 ( 荻原 浩 )
若年性アルツハイマー病を患ったやり手営業マンと、その妻の過酷な現実に向き合うヒューマンドラマです。渡辺謙主演で映画化もされました。
イン・ザ・プール ( 奥田 英朗 )
『精神科医伊良部シリーズ』の第1作で、伊良部総合病院の地下にある神経科を舞台に患者とその医師とを描いた短編小説集です。第127回直木賞候補作品にもなりました。
チーム・バチスタの栄光 ( 海堂 尊 )
現役の医師が描いた、田口公平という通称愚痴外来を任されている実に人のいい医師と、強烈な個性の持ち主である役人の白鳥圭輔との掛け合いが見事な、バチスタ手術にかかわる殺人事件の謎を解明するミステリーです。
藪医 ふらここ堂 ( 朝井まかて )
朝井まかて著の『藪医 ふらここ堂』は、神田三河町の、藪医者と呼ばれながらも人気のある小児科医天野三哲を中心とした人情もので、第5回日本医療小説大賞の候補にもなった作品です。
使命と魂のリミット ( 東野 圭吾 )
帝都大学病院の心臓血管外科の権威であり、父親の執刀医でもあった西園教授のもと、氷室夕紀は研修医として働いていた。その>帝都大学病院に医療ミスを公開せよとの脅迫状が届いた。

関連リンク

書評・最新書評 : 火定 [著]澤田瞳子 - 末國善己(文芸評論家)
古代史ものの歴史小説が増えている。このブームを牽引(けんいん)している澤田瞳子の新作は、直木賞の候補にも選ばれた傑作である。
【第158回 直木賞 候補作】『火定』澤田瞳子:芥川賞・直木賞発表を楽しもう
「芥川賞・直木賞」候補作品の内容の一部を「試し読み」することができます。
澤田瞳子「疫病の蔓延する都で人間は」――第158回直木賞候補者
「天平9年(737)の天然痘の大流行といえば、当時の政治の中枢にいた藤原四兄弟をはじめ、貴族の3分の1を死に至らしめた大変な疫病でした。
「火定」澤田瞳子著|BOOKS|BOOKS|日刊ゲンダイDIGITAL
施薬院は、病人の収容・治療を行う施設で、730年に皇后によって設立された。ただし、藤原氏の積善を喧伝するためにつくられたにすぎない施設なので、宮城内の医師は真剣に協力せず、金にも出世にも興味を持たない町医師が中心になって働いている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です