澤田 瞳子

イラスト1
Pocket


『稚児桜』は、「能」の楽曲をもとに作者が想起したイメージをもとに書かれた作品集だそうで、第163回直木賞の候補作となりました。

短編集として面白いかと問われれば、当初は首をかしげざるを得ませんでした。

読みごたえがない、とか、つまらないなどということはないのですが、どうにも捉えどころのない作品が多い、というのが現在ではない、読了後の正直な感想です。

破戒、復讐、嫉妬、欺瞞、贖罪―。情念の炎に、心の凝りが燃えさかる。能の名曲からインスパイアされた8編のものがたり。(「BOOK」データベースより)

※ 上記括弧内のリンク文字列は「能」の演目命であり、「the能ドットコム 演目辞典」の当該箇所にリンクしています。ただ、「雲雀山」だけはサイトが異なります。

 

本書の発想もとである「能」について、私個人としては何も知りません。ただ、謡に乗せて舞い、幽玄の世界を表現する芸術だという認識を持っていただけです。

しかし、本書に収められた作品は「幽玄」を感じさせる作品はありません。

ほとんどの物語が人間の持つ業について書かれていて、むしろ哀切と言えるほどにもの悲しさをたたえています。暗いと言い切るまではない、昏さであり、陰鬱さを抱えています。

どの物語も短編小説として重厚感は感じられるものの、救いのない話だという場面を多く感じたものです。

 

「能」について何も知らない私は、能の一分野として「笑い」を担当する狂言がある、と思っていました。

しかし今回「能」に関してネットで調べると、共に奈良時代に中国から渡来した「散楽」を源流としているとありました。

 

例えば第一話の「やま巡り」に関してはこのサイトの「演目辞典 山姥(やまんば)」を見ていただくとこの演目の内容が解説してあります。

そこでは「百ま山姥」という遊女が善光寺参詣の途中一夜の宿を借りることとなった山姥とのやり取りが説明されています。

本書の作者澤田瞳子は、このように能の演目に題を求め、澤田瞳子なりの解釈を施して短編小説として仕上げているのです。

 

このサイトを読んでからは私にとって本書『稚児桜』の持つ意味が確かに変わりました。

「能」の演目としての「山姥」の内容を見ると、本書『稚児桜』での「やま巡り」のストーリー自体は能の「山姥」をそのままに追ってあることが分かります。

その上で、登場人物を増やし、個々の登場人物の背景、人間関係を新たに構築し、新たな物語としての命を吹き込んであります。

つまり本書で描かれているのは幽玄の世界の物語ではなく、現実の人間の営みの中で紡ぎ出される愛憎劇だったのです。

他の物語にしても同様で、具体的に各短編の内容については触れませんが、人間が根源的に持つであろう憾みや欲望といった側面を前面に押し出して描き出してあります。

 

ところで、小説で歌舞伎をテーマにした作品は、芸人の芸道に生きるものとしての心を真摯に描き第128回直木賞の候補作となった作品集である松井今朝子の『似せ者』など、推理小説も含めこれまでにいくつかありました。

しかし、「能」をテーマした作品というと、青山文平の『跳ぶ男』しか思い浮かびません。

この作品は、道具役(能役者)の家に生まれた一人の若者の生き様を描いた長編の時代小説で、かなり読みごたえのある作品でした。

 

 

冒頭に書いたように、本書『稚児桜』を物語としてみた場合、各短編はいわゆるエンターテイメント小説としての面白さは感じないかもしれません。しかし、そこで示されている人間の愛憎劇は読むに値するものでした。

能の演目としての筋立てを読み、その上で本書の各短編を見直すとその様相を異にするのですから、私という読み手の浅薄さを思い知らされるものでもありました。

たんに個人の好みだけで物語を判断してはいけないということでしょうか。なかなかによい読み手になるということも難しいものです。

[投稿日]2020年07月08日  [最終更新日]2022年1月21日
Pocket

おすすめの小説

芸事の世界を舞台にしたおすすめの小説

道絶えずば、また ( 松井 今朝子 )
『風姿花伝三部作』の完結編。芝居小屋を舞台に、芸事の世界を垣間見せてくれるミステリー作品です。
お狂言師歌吉うきよ暦シリーズ ( 杉本 章子 )
艶やかな舞踊の世界で、商家の娘お吉を主人公とした物語です。
濱次シリーズ ( 田牧 大和 )
梅村濱次という歌舞伎の中二階女形を主人公にした作品です。軽く読めるのですが、それでいて舞台小屋の小粋な雰囲気が全編を貫いている、人情小説といえると思います。ミステリー性はあまりありません。
巴之丞鹿の子 ( 近藤 史恵 )
「猿若町捕物帳シリーズ」の一冊目で、正統派の時代劇ミステリー小説です。
逍遥の季節 ( 乙川 優三郎 )
乙川優三郎著の『逍遥の季節』は、様々な芸道に生きる女性を主人公に据えた短編集です。早くに両親を失い、同じような出生の二人は、幼い頃から互いを支え合ってきた。紗代乃は活花、藤枝は踊りを生き甲斐にして。だが、いつしか二人は、一人の男に翻弄されていた(表題作)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です