イラスト1

今井 絵美子 雑感

1945年 広島県生まれ

成城大学文芸学部卒
画廊経営、テレビプロデューサーを経て、執筆活動に入る。

1998年「もぐら」で第16回大阪女性文芸賞佳作
2000年「母の背中」で第34回北日本文学賞選奨。
2002年第2回中・近世文学大賞最終候補作となった「蘇鉄の人 玉蘊」を郁朋社より刊行。
2003年「小日向源伍の終わらない夏」で第10回九州さが大衆文学大賞・笹沢佐保賞受賞。
(出典 : 今井絵美子のページ 今井絵美子 略歴 より)

 

宇江佐真理高田郁と読んできて、他に読後感が心地よい作者はいないかと探している時に出会ったのが「立場茶屋おりきシリーズ」でした。

読んでみるとなかなかに読みやすいのです。文章もリズムがあり、何より、四季の移ろいの描写、人物の心理描写が丁寧な語り口で語られ、読後感が気持ちのいいものがありました。

宇江佐真理高田郁の語り口とはまた違った趣で人情を語っていて、お勧めです。

ただ、初期の作品での表現と現在とではその作風に少々違いが出てきています。丁寧な描写ではあるのですが、特に会話文で若干独特な言いまわしが出てきていて、少々感情移入しにくくなっているのです。

また、状況説明を会話の中で語らせたりする場面があったりと、私個人の好みの問題に過ぎないかも知れませんが、若干の違和感を感じています。当初の透明感のある作風が好みだったのですが。

健康を害されている旨のメールを頂いております。

無理をしない範囲で、納得のいかれる作品を書かれてください、としか言いようがありません。お大事になさってください。

追記

本稿の最終更新日が2017年2月25日だったのですが、その年の10月8日に永眠されていたそうです。

先に書いたように、近年の今井美恵子さんの作風が私の好みと離れていたため、最終更新日のあと一度も本稿を見ていませんでした。

そのため四年以上も今井さん死去の事実を知らずにいたことを悔いております。

遅ればせながらご冥福をお祈りいたします。

[投稿日] 2015年04月06日  [最終更新日] 2021年5月11日

おすすめの小説

女性の時代作家

女性の時代小説の書き手を挙げて見ました。
宇江佐 真理
髪結い伊三次捕物余話シリーズ」を始めとする一連の作品は、どの作品も人情味にあふれており、気楽に読めるのですが、少しの感動と爽やかな読後感に包まれます。
梶 よう子
柿のへた 御薬園同心」などの作品は、派手ではないのですが暖かな文体で物語が進みます。
杉本 章子
信太郎人情始末帖シリーズ」は、信太郎と引手茶屋の内儀おぬいとの暮らしが、江戸の市井の普通の暮らしの中で語られる人情話。他にお狂言師歌吉うきよ暦シリーズなどの女歌舞伎の世界を描いた作品もあります。
高田 郁
あい」は、七十歳を超えて北海道の開拓に身を捧げた関寛斎の妻である「あい」。ひたすらに明るくそして侍の妻であり続けた女性の逞しく生きた物語です。この作家には「みをつくし料理帖」という軽く読める人気シリーズもあります。
朝井 まかて
恋歌」は、樋口一葉らの師である歌人中島歌子を描いた作品です。正面から武士を描いた作品ではなく、ひとりの女性の、天狗党に参加した夫への恋物語ではありますが、凛とした主人公の生き方は男も女もありません。本屋が選ぶ時代小説大賞2013及び第150回直木賞を受賞しています。
木内 昇
どことなくやるせない雰囲気をまとう根津遊郭を舞台として、鬱屈を抱えながら生きている主人公を描いた「漂砂のうたう」は第144回直木賞を受賞しています。「新選組 幕末の青嵐」は新撰組ものの中でもベスト3に入ると思っています。
田牧 大和
とんずら屋や女錠前職人そして中二階女形といった、主人公の設定が独特です。「濱次シリーズ」など、小気味よく、読み易い文章で、表立った人情噺とは言えないかもしれません。

関連リンク